
息子の卵アレルギーについて悩んでいます。家族とアレルギーについて相談しましたが、姉との意見の違いに困惑しています。姉のアドバイスが正しいのか不安です。
息子に卵アレルギーがあるのですが、今日慣らしで白身をあげたら発疹が出てしまいました。
家族や姉にLINEで相談していたら、姉の子供はももを初めて食べた時に喉が痒くなった事がありそれからは保育園小学校でもアレルギー扱いとし提供しないようにお願いしてたようです。
私は子供が将来的に卵が食べれないのは何かと大変じゃないか?と思ってます。病院の先生も改善される事が多いから少しずつあげていきましょうとの判断でした。ほとんどの病院でそうですよね?
私自信、生魚のアレルギーがありコースとかだと魚の代わりにきゅうり出されたりとか嫌だなと思う事がたくさんありました。
アレルギーを持って生まれたからって親を責めるつもりは1ミリもないですが、自分の子には治せる可能性があるなら努力したいと思ってます。
ですが姉に「保育園始まるから試しであげたんでしょ?1回アレルギーで出たらもう今後あげないようにしなよ。」と言われたので、病院でこう言われたなどを説明したら「じゃ試せばいいんじゃない?私は可哀想だからあげたりしないけどね」と言われました。
私のやってる事って間違ってます?
言い返したいのですが、もう一緒に暮らしてないのに兄弟喧嘩して気まずくなるのなんか嫌で何も言えませんでした。
- ske(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ぶどうぱん
お姉さんには「そうだね」って相槌して、実際は先生と相談して進めますね。
特に家族にはその後の経過は話さず、聞かれたら言うぐらいにします。
白身って卵白のことですかね?
うちの娘は卵白で口の周りが赤くなり、1歳までは卵ストップしてました。
1歳過ぎて、ロールパン(卵白が微量に入っている)から始めました。

YSK
可愛そうだからあげない‥はなんか親として違うような
でも色んな人いて考えも違うのでなんとも言えないですが
私も聞かれたら答える程度でもう姉とは深くお話しません
息子もアレルギー症状で一度嘔吐蕁麻疹でてごめんね😞かわいそうなことしちゃった。。
とは思い進めるのが怖かったですが
先生の指示どおりに私と息子で頑張ってます
-
ske
色んな考えがあるのは仕方ないですよね。
進み具合はどうですか?- 4月1日
-
YSK
一歳までは最初除去の指示で
一歳から少しずつ進めるも
風邪引くことが多かったり
保育園入園で進みが遅く
進めるもしばらくあげてなかったり
バタバタしてた時期は進め忘れてたりで
また最初から少しずつを繰り返してて
白身2グラムのとこで嘔吐症状
またすこし勧めたらくちまわり赤み
で食べれる量で進めての指示で
加工品も食べてみてとかの指示はなく
固茹で白身25グラムまでは
進みました、
なんでも完食してくれる子ではないので進みは遅いです😞
近々再検査予定で白身も
だいぶ進んだのでそこから
また進め方指示されるのかなと- 4月1日
-
ske
そうなんですね💦
うちは病院から少しずつあげてみての指示しかなくてどうあげていいのか困ってて💦
道のりは長いですね。お互い頑張りましょう!- 4月1日

はじめてのママリ🔰
次女が卵、牛乳アレルギーです!卵白もアレルギーがすぐ出てしまいます。
幼稚園は完全除去にしてますけど今は大学病院で負荷試験してます😊家でも少しずつ食べさせて出たらやめての繰り返しです。
卵って色んな料理に入ってるので少しでも食べれたらいいなと思ってあげてます。繋ぎからあげていておやつでも出るのと出ないのがあります。
色んな考えの人がいますけど食べさせないことには数値は良くならないかなと思いますけどね!
-
ske
やっぱり卵白そのままよりも繋ぎの物をあげた方がいいんですかね??
そうですよね、私も少しでも改善して欲しいので子供一緒にがんばります!- 4月1日

はじめてのママリ🔰
その家庭、家庭で考え方も違いますから言い返したところで解決するわけでもお互いがスッキリするわけでもありません。
仕方ないことです。
お姉さんがそう思われても、お姉さんからそう言われても結局はやる、やらないを決めるのは親ですし、責任を取るのも親です。
その親が良いと思った方を選択すれば良いだけ。
もちろん改善されるまではアレルギー除去食になりますし、ほとんどの病院がそうとはわかりませんが。
私は全国にある病院ほとんどで診て貰ったことがあるわけではないのて。
今回のことについてはどっちが間違っているとかあっているとかではないですよ。
【方針の違い】それだけです。
-
ske
どっちつかずなご意見どうもです。もう大丈夫です。
- 4月1日

退会ユーザー
うちも下の子が赤ちゃんのとき卵で全身蕁麻疹出ました💦1歳過ぎてからまた少量から始めて全卵食べても蕁麻疹出なくなりました。幼稚園や学校の書類には卵アレルギーありだけど家庭で除去はしていないという旨を書いてます。今小学生ですが、赤ちゃんのとき以来アレルギー検査をしていないので分からないんですが、卵アレルギー気にせず生活してます。乳製品もアレルギーでしたが、ヨーグルトもバンバン食べてます。病み上がりや体調不良時に食べると口周りや目元に蕁麻疹が出ることはありますが😱
間違ってないと思います!私の考えですが🤣かかりつけの小児科の先生も1歳過ぎたらまた少量から始めてねーって言ってましたし。
-
ske
そう言ってもらえて嬉しいです。
ほぼ問題なく食べれるようになったんですね!本当に良かったです!なんだかとっても希望が持てました!がんばります。- 4月1日

はなさお
下の子が卵白、卵黄共アレルギーがありましたが先生の指示で1歳半から食べさせ始めました。
今では完成に火が通ってる物なら食べれます😆
喘息もあるので1年〜1年半毎に1回血液検査してますが、1クラスずつ数値が下がっているのでアレルギー反応出にくくなってるんだなぁと思いました🤔
私自身も小さい頃食べる物がないくらい沢山の種類にアレルギーがあったそうです
牛乳が分かりやすかったそうで小学生の頃でもまだ背中が真っ赤になるくらいの反応が出てたそうです💦
その頃でも先生に食べるのをやめさせたらダメと言われて母は食べさせていたそうで今では何でも食べれます😆
なのでskeさんの考え方は私的に間違ってないと思います😌
ももと卵だと使われてる頻度も違うので卵食べれないのは親も大変だし子どもも大きくなって自分だけ食べれないのは辛いと思います💦
お姉さんはskeさんとは違う方針だから意見を交わすと喧嘩になるだけなのでもうスルーで良いと思います🙌
-
ske
同じ考えの方がいて嬉しいです!今後このような事があったらスルーします!
少しずつでも数値良くなってるのが聞けて希望が持てました!貴重な情報ありがとうございます!- 4月1日
ske
そんな感じでいいですよね、、、
あっそうです!卵白です💦
私はそのままあげてしまったので次は微量のものをあげてみようと思います!
ske
ちなみにそのロールパンってどこのですかね??
ぶどうぱん
超熟だったと思いますが、病院からメーカーの指定とかはなかったので、どのロールパンにも入ってるのかな?と。。
袋の裏の成分表に記載があると思います!
ske
んー超熟は卵不使用です💦今はスーパーとかで売られてるほとんどの食パンには卵は入っていないので少量入ってるってやつを知りたかったんですけど💦
探してみます!
ぶどうぱん
ロールパンと言われたのは確かです笑
申し訳ありませんが、これ以上は分かりかねます💦
必要であれば、ご自身でお探し頂ければと思います💦ごめんなさい🙇♀️