※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こっこ
子育て・グッズ

発達検査で言葉の遅れが指摘された2歳1ヶ月の息子について、1年の遅れが発達障がいを確定させるかどうかについて教えてください。

2歳1ヶ月の息子、
本日発達検査にいってきました。

言葉の部分で1年ほど発達が遅れてると言われました
(そのほかの部分は何も言われてません)

1年の遅れがあると発達障がいほぼ確定ですか?

コメント

みき

結局3歳まで様子見が多いので3歳くらいまではなんとも言えないと思います😊
これからぐーんと伸びる子もいるので。

  • こっこ

    こっこ

    ありがとうございます。
    2歳前まであーうーしか言わなかったのですが過ぎてから急に宇宙語でむにゃむにゃ言い始めました。なので成長のスピードはどうなるかわからないなあと思っていたところです。
    半年後にまた検査をするのでそれまでに見守りながら日常の中でできることをしていきたいです。

    • 3月30日
オカン

うちの子は検査はしていませんが、確実に言葉は遅かったです。

私は2歳ごろから全然話さない子どもが気になり、絵本を毎日寝る前に1時間半年読み続けました。
半年後に急に独り言が増え、今では普通に会話しています。
これなぁに?と今ではよく聞いてくれて、言葉を覚えようと繰り返して言葉を練習しています。

急にペラペラ話し出すこともあると思いますので、判断はまだつかないと思います。

うちの子は本の内容を覚えてちょっと話すようになってから、パペット人形で2人で遊んでごっこ遊びで会話する練習をしました。

  • こっこ

    こっこ

    ありがとうございます。
    半年後にグンと伸びたのはすごいです。お母さんの努力とお子さんの力がぴったりはまったんですね。うちも最近絵本に興味がでてきたので1時間ではありませんが、4.5冊寝る前に読んでます。絵本の動作の真似っこをして楽しそうにしています。

    色々と遊び方を教えてくださりありがとうございます😊日常の中でやれること、楽しくやっていきたいと思います。

    • 3月30日
まろん

うちも2歳1ヶ月くらいで10ヶ月くらいの遅れでした💦
確定ではないと思います!

療育1年いって
3歳2ヶ月の検査→3歳1ヶ月相当になりましたよ✨
ただうちはまだ未診断ですがASDありそうです💦

  • こっこ

    こっこ

    ありがとうございます。
    半年後にまた検査をする予定です。療育などには繋げてはもらえませんでした。発語以外には反応かうすめかな?であとの運動面やコミュニケーションの部分は私も年齢相当かなと思っています。

    ASDがありそうとのことですが、どういったことが気になっていますか?

    • 3月30日
  • まろん

    まろん


    うちは言葉の遅れとコミュニケーションが苦手であとは年齢相当なことからそこで凸凹があって
    抽象的なコミュニケーションが苦手なことと、気が逸れやすいことを指摘されていることからASDを疑っています😶
    それ以外は普通でトイトレなども完了してたりパッと見は普通の子に見えます🙂
    がちょこちょこ違和感あります。

    • 3月30日
  • こっこ

    こっこ

    教えてくださってありがとうございます。私もASDは疑ってたのですが、当てはまるものはまらないものが半分ぐらいでうーんという感じです。ちなみにコミュニケーションの部分はしゃべりだしてから気になりましたか?うちはしゃべれないなりに支援センターなどで仲良い子たちと遊べるし、輪に入っていけるのですがちょっと一方的かな?と思う時があります。(無理やり手を繋ごうとしたり等)

    • 3月30日
  • まろん

    まろん


    うちはどちらかと言えば当てはまらない方が多いです😶
    ただ抽象的なコミュニケーションや想像力が低いというのだけでも典型的なのかなと感じています。

    元々は距離感が無い方が気になっていました。言葉が出る前などに公園などで初めて会う子に頭よしよししたりくっついていったりしたりがあったので😂
    ちょっとおかしいな?という思いがありました。今は幼稚園や療育に行ってるおかげか距離感が近いのは無くなった気がします😃

    幼稚園では自分から「一緒に遊ぼ」と声掛けて誘ったり誘われたり仲良く遊んでいるという報告を先生から受けていますが、コロナなどで保育参観なども全て中止で実際に私は見れては無いです😮

    母子同伴の療育では一緒に遊んだりはできてますが
    「一緒に遊ぼ」みたいな声掛けはほとんど見れません。友達が走ってるとついていって追いかけっこしたり、おもちゃで遊んでいるところに入っていってなんとなく一緒に遊んでる感じです🙂

    検査をして療育を勧められてないのであればただ言葉だけ遅れてる可能性の方が高いという判断なのではないでしょうか?😊
    実際定形のおこさんでも2歳くらいまで言葉が全然出なかったってパターンも多いですよね✨

    うちは検査後すぐ療育勧められたので😂

    • 3月30日
  • こっこ

    こっこ

    なるほど…そうでしたか。
    距離感がない方がのところですが、うちの子も当てはまります。というかほぼ同じです。ただ私は喋れないなりのコミュニケーションとってると思っていました💦公園に行っても木登りしてる小学生にしれっと混ざりに行こうとしたり、よく会う支援センターの子たちも走ってると勝手に追いかけ始めます。ただたまたまその子たちも月齢が低かったり同じくゆっくりな子がたまたま多いのでみんなしゃべらずしれっと入っていってるところがもしかしたらまた違うかもしれないのですが😂

    質問内容には書いてませんが、目をあまり合わせようとしないのが気になります。子どもたちにはあってるような気がするのですが、はじめましての大人にはほぼ合わせないです。名前の呼びかけも反応薄い時があるのでそれも少し気になりますが、とりあえず半年様子見てみましょうと言うことでした😂

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

言葉は1年以上の差はザラだと思います!

家族で語彙を増やす努力すると激的に成長しますよ!!
カード、図鑑、絵本、童謡

それを下の子が聞いているので、お話上手になりますし😊

  • こっこ

    こっこ

    ありがとうございます。
    そうなんですね😂宇宙語は増えてきましたが、まだまだほど遠く…。図鑑や絵本は好きでよく見てますが自分の興味あるもの中心です(息子はのりものが好きなのでそれメイン)あとはこどもちゃれんじにだいぶ刺激されて色や形、名詞なども覚えてます。このままやってたことは続けつつ、新しく息子が楽しいと感じる範囲でやってみたいと思います!

    • 3月30日
ママちゃん

2歳1ヶ月で言葉の部分で1年遅れって診断する方が、おかしいなって思ってしまいました😅

ウチの子、言葉出たの2歳5ヶ月でした。

たぶん2歳1ヶ月で何かを診断するなら、言葉じゃなく、できる事で判断するのが正しいと思うので、気にしなくていいと思います😄

  • こっこ

    こっこ

    ありがとうございます。
    多分宇宙語というものが出るのが1歳前後なので1年ぐらい遅れてますね、という意味だったのかと思います😂
    でもそんなふうに言ってくださって少しモヤモヤが取れました。

    いい悪いかの判断は難しいですが、できることはたくさんあります。指示も生活困らない程度に通りますし、支援センターでも喋れないなりに友達の輪に入っていったり先生の真似っこしてダンスしたり転がって遊んだり楽しそうにしてます。もちろん癇癪だったり反応うすかったりと気になることもありますが😭とりあえず半年後まで様子見になりましたので、見守りつつ出来ることしていきたいと思います。

    • 3月30日
まる子

うちは4歳で言葉の検査を受けて、1年ほど遅れてました。理解力が遅れてると思うので、一斉指示とか苦手だったり、絵カードとか視覚支援が必要だったりです。
一歳ごろから療育に通ってるので、気持ちの切り替えとかは前よりスムーズです。
とりあえず、あと半年後に知能検査も受ける予定です。
次に何か分かるか、小学校に上がってから、学習障害が分かるか、どっちかだろうなーとは覚悟してます。

さと

宇宙語が出てるなら、もうすぐ言葉出そうですね😊✨言葉でたら、一年の遅れが一気に短くなると思いますよ‼️
うちの子も2歳の誕生日時点で発語ゼロでしたが、その後出てきました。
2歳0ヶ月で発語、2歳2ヶ月で2語文、2歳3ヶ月の今はたまに3語文出てます。2歳3ヶ月で一気に単語増えてきた感じです。
色や形や名詞、理解してるなら、言葉出た後のスピードは、1歳で発語してる子より早いと思います❗️うちの子もそうでした。
ちなみにうちの子も、初対面の大人と目をあまり合わせないのが気になってます😅
まぁでも個性の範囲内かなーと。つまり、ASDの要素は持ってるが、定型児の範囲。集団生活で問題がない、生活に困るほどのこだわりはない、とかであれば、そう言えるかなと思ってます。