※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
べる
お仕事

育児と仕事を両立するために重要な条件は以下です。 1、休みの長さ 2、最低給与水準 3、勤務時間帯 4、通勤or在宅 5、責任感の度合い 6、理解ある職場環境 7、最も重要な条件 その他のご意見もお待ちしています。

育児をしながら仕事をすることにおいて、
重要視する点を教えてください。

今後、社内で育児をする人が働きやすい制度や会社環境を整えていこうと会社に対して色々提案していきたいと思っていて、ママリユーザーの皆さんにアンケートをお願いしたいです。

働くママにとってどのような条件があったら嬉しいでしょうか?

1、休みはどのくらいほしいか
2、給与は最低いくらほしいか
3、勤務時間は何時〜何時がいいか
4、通勤か在宅か
5、仕事に求める責任感の度合いはどの程度がいいか
6、理解ある職場とはどんな環境か
7、上記のうち、1番重要視することはどれか

その他にこういうのがあったら努めたいと思うご意見もいただけたら嬉しいです。

コメント

妃★

子育てしながら働くにあたって、とてもとても条件がいい会社に勤めています。

私の会社で既にある働き方ですが、
1.年休20日+夏休み3日+連続休暇2日
2.手取りで22万(残業なし)
3.フレックスで、在宅勤務なら8:00〜17:00、出社なら9:00〜16:00で月あたりの総労働時間が定時分になればいい
4.週4在宅勤務、週1出社
5.ある程度任されるが、無限残業可能な男性社員とシェアして業務を進める
6.子供関連の早退や休暇は快く取ることができる雰囲気の醸成。
7.4

その他、「ママだから」ではなく、「親だから」という観点で「パパ」が子供の緊急事態に早退することも許容される会社の雰囲気もありがたく感じています。
年休も「1時間単位」で使えるので、15時に保育園からのお迎え要請があると、2時間年休などが使えて給与が減らないのも助かってます。
子供が会社訪問をして、パパママの仕事に触れるファミリーデーがあるのも「周囲に子供への愛着を持ってもらえる」のもありがたく感じています。

  • 妃★

    妃★

    年休については、子供がいてもいなくても「年間付与分は全部使い切らねばならない」ルールになっているので、子供関連で年休を使うことに対して負い目に思うことがないのもいいとこに思います。
    (使い切らないと、自分のみならず上司ごと怒られる)

    贅沢を言うなら「子供関連の休みは、年次有給休暇とは別に有給が欲しい」ところですw(コロナ関連の休校については快く「特別休暇(有給)」が付与されました)

    • 3月29日
  • べる

    べる

    ご意見ありがとうございます!全て使い切るがルールで取らなければ上司ごと怒られるなんて素敵な会社ですね!
    そもそも有給取得が義務化された背景には、生産性や生活の質の向上というのがあるので、本当に自分の人生の質をあげるコトを真剣に考えたのであれば至極真っ当なことですよね!

    であれば、休む事に対して負い目を感じる度合いが低くて、良いことだと私も思います😊

    子供関連の休みとは、主にどのような事でしょうか?
    具体的に教えていただけたら、とても有り難く思います🙇‍♀️

    • 3月29日
  • 妃★

    妃★

    子供関連の休暇とは、
    平日の参観日(13:00くらいからある)の参加に、在宅勤務・2時間休・在宅勤務(子供は学童)ができるのと、
    お熱で保育園や学校からお呼び出しとか、
    朝1時間年休で予防接種受けさせて保育園に送っていくとか、
    16時からのPTAの会合とか。

    個人的には、年休は「旅行などの本気の休暇」に使いたくて、育児や看護は別の有給にしてほしいと感じます。(予防接種やPTAは育児に相当)

    そのどれもを、なぜかまだまだ「ママが対応して当然」な社会風土や社内風土は、変えたいですね。(社内風土は弊社はだいぶ変わってきていて、同じ会社勤務の夫が緊急で子供のお熱お迎えに対応したり、私の体調不良のときに育児対応のために早退してくれることもあります)

    • 3月29日
  • べる

    べる

    すみません、最初の投稿を何故だか見落としておりました!

    めちゃくちゃ働きやすい会社ですね!私もそういう会社を作っていきたいです、まさに理想です✨

    特に、子育てにおいてママに比重があることに関しては私も疑問を感じており、子育てに関わる親にとっては、ママでもパパでも平等にそういった制度を使える事が、家庭円満へも繋がり、尚且つその姿を見ている子供もそういった働き方が本人の基準となってその子の将来の幸福度にも影響しますよね!!

    なも知らぬ相手のアンケートに、丁寧かつとても参考になるご意見をいただき、本当にありがとうございました✨

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

うちの会社がまさに、会社が子育てしやすい環境整備を進めていて、数年前より格段に良くなりました✨

1,休みは子育て関係なく年次で有給ありで、別で「子供休暇」が5日有給で付与されている。1時間ごとの時間休OKで子供関連なら理由は問わない。

2,給与はあればあるだけ良いのが本音だと思うが、仕事量や責任との兼ね合いでは?
強いて言うなら共働きなら認可保育園が高いところで8万円、子供二人だと16万円(半額ににる自治体もありますが、)なのでそれ以上じゃないと働く意欲が失せてしまいそう。

3,勤務時間も何時から何時ではなく、時短で10分単位で手あげ制。それぞれの環境に合わせるのがいいと思います。

4,在宅だと家庭内の環境気になりません?💦勤務時間中に掃除したくなったり、夕飯準備したくなったり。。
子供が病気の時など、在宅勤務もOKな柔軟な姿勢が大事だと思います。

5,責任度合いも人によりません?💦同期でも職責ないことをよしとする子もいれば、課長のママもいます。

6,「ママだから!」ではなく、その人の働き方や考え方に柔軟に対等できる、それを許容できる職場

7,6だと思います。1~5は待遇面の話で、それは転職する際の外部の人間の呼び込みにはいいと思いますが、すでに働いている人達がさらに働きやすい環境を作るには相互理解がかかせないと思います。

うちはママを特別視せず、病気闘病中・親の介護・不妊治療・小さな子連れ等、周りを良く見て!みんなそれぞれの背景、環境で仕事をしてるのだから「こうあるべき」は止めましょう。という意識改革からはじまりました。

  • べる

    べる

    ご意見ありがとうございます!

    子供休暇なるものが年5日あるのですね!しかも1時間ごとの時間給があるのは柔軟性があり、我が社でも取り入れていきたいと思いました!
    この子供休暇をとる際に、なにか会社に証明するものなどを提出する規則などはありますか?

    給与については納得です!時間や働き方に自ら制限をかけるのであれば、給与が普通の人よりも減ってしまうのは仕方ないとしても、制限をかける必要のない働く仕組みを構築できれば理想だなと思ってます✨

    在宅勤務に関しては、本人の意識次第ですよね‼︎笑
    炊飯器スイッチポチぐらいならよしとしますが、掃除洗濯炊事を勤務時間中にやるのは良くないですね‼︎在宅勤務は向き不向きがあるかもしれませんが、我が社が今後フルリモートになるので、それをどれだけ個人の生活に活かせるのかを考えていきたいと思います✨
    通勤の場合だと保育園の送り迎えがあるが故に時短を選択される方が割と多い印象です。。なので、その通勤時間をなくせればフルで働き収入もしっかり稼ぐことも子育て社会においてはメリットがあるのかなと思ってます✨

    ママだから!ではなく、という意見には賛成です!闘病や介護、不妊治療などなど、子育てに限らずともそういった環境でも働きやすい職場、理解のある職場って有難いですよね!そういったプライベートの事にも寄り添える会社である事が働く人の幸福度を上げると思うので、本気で取り組もうと思いました✨

    こうあるべき!という考えを止めるというのは素敵ですね✨

    大変参考になりました!
    どんな環境に置かれていても働きやすい会社というのを前提に会社に提案していこうと思います✨

    ありがとうございました🌈✨

    • 3月30日
ママリ

私の職場は子育てに厳しく休めません。でも、夫の会社が優しい会社なので、夫が子供のこと全て担っています。
フレックスタイムが利用できるので、コアタイムの11時から14時まで勤務できれば欠勤になりません。
有給も自分の采配で自由にとれます。
看護休暇、介護休暇、ワクチン接種休暇など色んな休暇が取れて給料は補償されています。
それに、9割在宅を推奨しておりなるべく会社に出勤しないよう通達されているので、家事育児を夫がしてくれています。
役職はついているので、それなりの責任はあります。
こんなに子育てに優しいのは大企業(誰でもきいたことのある企業)で従業員はかなりいるからかなと思っています。

この中で重要視するのは、フレックスタイム制ですね。その家庭に応じて時間を調整できるので助かってます。

  • べる

    べる

    ご意見ありがとうございます!
    フレックスタイム制で11時〜14時コアタイムはいいですね!あまりにもフレキシブルすぎると、主要MTGなどの予定も立てづらいかと思うので、短時間固定で勤務時間を設定するのはいい案だとおもいました✨

    ご主人の会社が良い環境だからこそ、あゆママ様もお仕事を続けられますよね!

    看護休暇や介護休暇、ワクチン休暇なども取り入れていて、かつ給料の全額補償は素晴らしいです✨

    ご丁寧にご意見いただき、参考になりました✨ありがとうございました✨

    • 3月29日
はじめてのママリ

①土日祝、年数回の特別休(入園入学式遠足誕生日の時などに使える)
②手取り最低でも18万…
③在宅ならフル、時短なら9:00-16:00だけど、到着時間によって30分位ずれても時間こなせばok
④出社は多くても週2
⑤責任ある仕事はしても良いですが、残業が必要になったり、急に休むと迷惑がかかることは難しいです…
⑥急でも休みやすい、帰りやすい
⑦4だと仕事頑張れそうです!

うちの職場は見込残業が含まれるので、在宅の日だけはフル、とできないのでつらいです💦できる日はもっと稼ぎたいのに…
働き方とは別ですが、子供の誕生日とクリスマスは会社から子供宛てにプレゼントが届きます😂

  • べる

    べる

    ご意見ありがとうございます!

    手取りは最低でも18万という意見には、下の方の回答も含め、保育料の支払いの事を考えるととても納得いたしました!私の会社では手取り最低でも23万を支給できたらいいなと考えていましたので、その点では働く意欲を維持できる様な給与設計ができそうです!

    責任ある仕事に関しては、急なお休みでもフォローできるような体制を気付いておけば、やりがいも維持でき、お休みも取れる安心感もあるかなと思ったので、その点を考慮していこうと思います!

    在宅勤務というのはやはり、育児をするかたにおいては重要なのですね!

    会社からの誕生日とクリスマスにプレゼントとは!!太っ腹な企業様ですね✨

    ご丁寧にご意見をいただきありがとうございました!とても参考になりました✨

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    フォローする側が不満に思わないような体制だったら良いなと思います💦
    一緒に仕事していればもちろんフォローしてくれると思いますが、休むことに“ずるい”と思う人もいると思います。(他の職場ですが、実際まだ子供がいない友達は、ずるい!こっちだってフォロー大変だしムカつく!と愚痴を言う子が数人いるので…)
    たとえば時短の人同士でフォローできる体制とか…何人いるかにもよりますが💦

    在宅は本当に助かります!私は通勤が片道1.5時間かかるので、時短なのに保育園は7:30-18:30のフルで預けています😭大変だし、子供も可哀想で…

    • 3月30日