
同じ園に発達障害の子がいるお母さんと情報交換したいが、人見知りで話しかけ方がわからず不安。支援級選択についても相談したい。
発達障害の子供がいます。
同じ園に発達障害をもつ同級生がいることがわかりました。
そのお母さんとは数回話したことがあり、印象もいい人です。
そのお母さんにうちの子の発達障害を告白し、色々情報交換したいです。
例えば小学校は支援級を選択するかどうか
ですが私は人見知りでましてやこの話題でどうやって話しかけていいのかわからないです。
相手が嫌な気持ちにならないかも不安です
どうしたらいいかアドバイスもらえないでしょうか。
同じ発達障害児を育てる人との繋がりが欲しいのが一番ですが、自分の子が支援級に行くか悩んでいるので相談したいのもあります。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
どういう経緯で分かったんですか??
相手の親御さんからしたら「うちの子が発達障害ってどこから聞いたんだろう?誰が言いふらしてるんだろう?」って不安になっちゃうかもです💦
今は療育とか行ってますか?

mamari
私の場合なんですが、息子が療育に通ってて園では加配が付いてるので他のママからも見てわかりやすいと思います。
「息子くんはどこの療育通ってるんですか?実はうちも今探してて💦」と声かけられた事あります。
私は嫌じゃないですが人によっては嫌な人もいるので難しいですよね。いきなり小学校の話をされても困るので、どこに通ってますか?とか、楽しく通えてますか?とかやんわり話せばいいかなと思います🙆

はじめてのママリ🔰
難しいですね。就学のことはとても繊細な話題だと思うので、親しくなるまでその話はしないほうがいいと思います。それと情報がほしいみたいなのがあまりにも前に出てしまうと引かれてしまう可能性もあるかなと思います。
児童発達支援に通っているお子さんなら、恐らく児童発達支援での仲間とかもいるかもしれないので、相手がどのくらい園ママとの関係を求めているか分からないし(園では発達障害のことは極力話したくないと思ってる可能性もあるし逆の可能性もある)、発達障害の子がいるから必ず仲良くできるってこともないと思うので難しいですよね。
それと、児童発達支援に通ってる=障害の診断がついてるとも限らないと思うので、そのあたりも慎重にいかないとグレーゾーンとかのお子さんの可能性もあるし、診断がついたばかりでお母さんも精一杯とかの可能性もあるので、発達障害って確定したような話し方はしないほうがいいと思います。
子供同士が同じクラスならば、普通のママ友と同じようにまずは子供同士の関係から「いつも〇〇くんと仲良くしてもらってるみたいで」って感じの話から始めて相手の様子を見るとかですかね。雑談する関係になって子供同士も接点が増えたら自然と、相手も(もしかしてお仲間かも)って気づくかもしれないし、話の流れで「実はうちの子」ってまずは自分のことから切り出してみてはどうでしょうか。「子供から聞きましたが息子さん児童発達支援通ってるんですよね?」みたいな話題の振り方はしないほうがいいと思います。あくまでこちらのことを開示して相手がどのくらい開示してくれるか任せるのがいいかなと!

🍓🍓🍓
我が家も発達障害児で療育通いの長男がいます。去年6月頃より仲良くなったママ友さんがいるんですが、きっかけはそのママ友さんの子も発達に不安あるような感じで最初からグイグイ相談されたので私は「園の先生からとかから我が家が療育行ってるとか小耳にはさんだの?💦」と聞いたことはあります😅。
ちなみにうちは最初のうちは「療育を利用してる」とかは言わなかったです。あまり言いふらすものではないと思うので。その方とはとても気が合うし、今では同じ療育に通ってるので仲良くさせてもらってます。
(ちなみに次男のクラスメイトのママさんなので子供同士から知った、というパターンではないです)
お子さんから知ったのですね。うちの子は療育行ってる、とは言わずに〇〇(施設名)行ってる、とは言ってるかもしれませんが、パッと聞いたらわからないです💦。
療育を利用する前は質問者さんと同じように発達に悩むママ友が欲しかったのですが、療育に通い出したら療育先の先生にいろいろ相談できたり、集団療育なのでそこのママ友さんと情報交換してるので幼稚園で特に同じ悩みを持つママ友さんと仲良くなろうと考えなかったので、どこで知ったの?とかもし噂とかで知って話しかけられたならちょっと嫌だなぁと私なら思ってしまいます💦。あと私は療育行ってる、と一部のママ友さんにカミングアウトしてますが、ちょっとしゃべる程度の人には習い事(運動系)行ってる、と伝えてます。
もし仲良くなりたいなら「うちの子こういうことに悩んでて〜…」と少しずつ距離つめてそのお母さんの反応や様子見ながらが良いような気がします。
支援級とかで悩んでるなら今年度は年中か年長あたりですか?発達障害の程度次第でその同級生の子と差がありそうならデリケートに感じる話題でもあるので、いきなり支援級って〜…とかよりかは最初はお子さんの悩んでいるところ〜療育何してる?〜支援級とかどうする?…と少しずつ距離詰めていくのが良いかと思います。
うちは去年度年中でいろいろと療育ママ友さんとおしゃべりして情報得てましたが、5,6人いると支援級になる子、通常級になる子、通級は利用する子、といろんなパターンありましたがデリケートな話題な雰囲気ありました。(複数人いるからなんでしょうけど💦。個別でお話しは聞きました。)
はじめてのママリ🔰
うちは最近発達障害が判明したので行ってません。
が、そのお友達は児童発達支援に行っていてうちの子がそこに行ってるから何曜日は○○君休みなんだーと言っていました。
退会ユーザー
そうなんですね!お子さんから聞いたんですね!
なら「息子が〇〇くん、支援学校に言ってるって言ってたんですけど、うちの子も支援を勧められていて。小学校とかどうします?」って聞いてみますかね。
でも場合によったら興味本位とかに捉えられるかもしれないです💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、どう捉えるか人によるので話しかけられずに今に至っていて…
でも相談できる人もいないので話してみたくて…
いろんな葛藤があります