※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で友達と話すが、他の場面では人見知り。先生からはおとなしいと言われるが、場面緘黙症か不安。保護者は見守るしかない。

保育園でお友達と喋ってるなら場面緘黙症ではないでしょうか?ただの人見知りでしょうか?

乳児の頃から人見知りで、検診時に保健師に「場に慣れにくいですか?」と聞かれたりしてます。(この言い方にはかなりムッとしましたが…)

基本的に外で親以外の誰かとお話ししているのを聞いたことがありません。両親以外には祖父母くらいです。

保育園のお友達と外で会っても、降園後の園庭ですら話しません。

保育園ではお友達とお喋りしながら遊んでるそうです。テンションが上がってみんなとはしゃいだり、自由遊びの時に大きな声で歌い出したり…など
先生が近くにいるのに気付くとダンマリだそうです。

クラス担任の先生が4人いて、それぞれ子供数人ずつ受け持っているのですが、娘の受け持ちの先生とは少し話すようですが他の先生とは話さないようです。

注目されるのが苦手で、先日の修了式で先生から記念品を手渡してもらうときも、体と顔を歪めてました。(クラスだよりで全員の写真を載せてくれてました。)
みんなニコニコして先生から受け取ってるのに、うちの子だけ引き攣った顔で肩をすくめてました。

あと朝預けるときに、今までは先生に抱っこで渡してましたが最近は自分で歩かせてます。(年少からは玄関での預け入れになるので。)
しばらく陰から見てると、先生が色々話しかけても黙って俯いてドアの前に立ってました。お部屋の中からお友達が呼ぶ声がしても黙ったまま。最終的に先生が抱っこでお部屋の中に連れて行ってくれました。

トイトレは全くですが、できるようになったとしても先生にトイレ行きたいって言えるのか?とか色々不安です。

先生は「おとなしい、恥ずかしがり屋」と言うだけで発達について指摘はありません。

何であろうと、本人にあれこれ言ったりやらせても逆にストレスになるだろうし、ただ見守るしかないのですが…

コメント

はじめてのママリ

少し息子と似てる点もあるので、その可能性として、HSCはないですか??
上の子がHSCなのですが3年間通ってる保育園で最近やっと遊べるようになりました!とはいってもまだ特定の先生と同じクラスのお友達しか話したりしません!
全然違ったらすみません😭

はじめてのママリ🔰

うちの子の小さい頃と似ています。
保健師さんの言う通り、場所見知り人見知りなタイプかなぁと思いました。

慣れれば話せるなら気長に待つのが良いかもしれません。
うちの子は幼稚園に慣れるまで三年かかりましたが…
(プレから通って年長でやっと)
今は小学生ですが友達も沢山出来て楽しそうに過ごしてます。

あまり気になるなら専門機関に相談してみても良いと思います。