※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

義母と旦那は保育園と幼稚園に対する考え方が異なる。自身は保育園出身で、楽しい思い出がある。夫婦は共働きで、保育園に預ける予定。旦那は保育園がかわいそうだと考えており、その理由がわからない。

義母が【保育園=かわいそう、幼稚園=かわいそうじゃない】
という考えのようです。
旦那も義母に洗練されていて同じ考えをもっています。
上記のような考えの根拠はわからないですが、
そういった考えから旦那兄弟は全員幼稚園に通っていました。義母は会社務めではなく自営のような形で働いていました。


私自身は両親はフルタイム共働き、敷地内同居の祖父母も農家で朝から晩まで働いていたのもあって保育園に通っていました。

保育園に通っていた私自身は、自分のことを可哀想だと思ったことなんて全くないし、同級生や異学年の子たち、先生たちと楽しく過ごした思い出ばかりです。



私達夫婦もフルタイム共働きです。
出産後は時短勤務も考えていますが、ほぼフルタイムに近いような勤務体制になる予定です。
旦那よりも私の方が収入も多く、私も仕事内容は好きなので辞める予定は皆無です。
両家両親とも近くにはいますが、それぞれ働いたりもあるので基本は夫婦だけで、無理そうなときに頼りたいと思っています。
ただ旦那自身は、義母の洗練から保育園に預けるなんてかわいそう、俺は保育園に通ったことないから自分の子供を保育園に通わせるなんてダメだ、
との考えで正直話になりません。


なんで保育園はかわいそうで、幼稚園はかわいそうじゃないんでしょうか?
保育園でも幼稚園でも"預ける"という行為自体に変わりはないはずです。

コメント

ぴよこ

昔の考えですよね💦
子どもは3歳まで自分で見ないと
0歳からママとの時間が減るなんてかわいそう
そんな小さいうちから他人に自分の子供を預けてまで働かないといけないの?
など…
共働世帯が少なかった昔(私たちの親世代)はこういう意見が多いと思います💦
まぁ確かに3歳までは親との関係を築く大切な時期なのでそれはそうなんですが😅
でもかわいそうとかかわいそうじゃないとかは、本人たちが決めることで他人が口出すことではないし、保育園でも幼稚園でも一緒に過ごす時間を大切にしてあげたらそれでいいんです!
私はいつも「時代が変われば子育ても変わる。昔の情報に惑わされてたら生きていけないよ!子育ても科学で証明されてることたくさんあるし、変わることもたくさんあるんだから。勉強したら?」て言ってます!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり昔の考えですよね✨
    どうでも良いことばかりネットで調べて、こういうことは全然調べようとしないんです💦でもまた話してみます!

    • 3月29日
ママリ

困った親子ですね😅
保育園全然可哀想じゃないですが可哀想だと思うとしたら0歳から預けられるからですかね?
幼稚園は基本3歳で教育機関みたいな位置づけだからでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、0歳から預けるのは可哀想って考えようか方もいるようですが、3歳からのこともそういうふうに言うのであれば完全に偏見ですね😒

    • 3月29日
みかん

そういう考えの人が周りにちらほらいます。なんでなんでしょうね?保育園のほうが預ける時間長いから?幼稚園は、教育的なこともしてくれるから?(これはほんと園によりますが)じゃあなんで幼稚園は可哀想じゃなくて保育園はかわいそうなの?納得いく説明してください、と言いたいですね。

という私もお恥ずかしながら周りに洗脳されて早くから保育園に預けるのはかわいそうなのかなとずいぶん悩んだことがありました。私がもっと育休がとれたら、とかいっそ退職したらよかったのか、とか。周りに幼稚園組ばかりだったこともあって、保育園て朝から晩まで預けるんでしょ?かわいそうだねーとか。ママが働くから子供との時間なんて平日ないんだよね、とか言われてかなり落ち込んでました。
でも今は保育園に入れて本当によかったと思っています。
たーーくさんいい経験してきてますし保育園大好き、先生友達大好きです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒にいられる時間の長さを大切にするよりも、一緒にいられる時間をの質を大切にしてあげるべきですね✨✨
    結局、仕事の時間はほとんど変えられないので、下手に両親や義両親に預けるよりも栄養を考えられた食事を食べられるし、同年代の子たちと刺激しあいながら良い成長の機会になるんじゃないかと私自身は思ってるんです😊

    • 3月29日
🦩

わかります…🥲
経営の形が違うからだと義母に言われました!
幼稚園は預ける人がいないと潰れちゃうから、ママや子どもに対して丁寧になるイメージ。
一方保育園は市が経営してるので余程のことがないと潰れない=何かとずさんだったり雑なイメージ
があるそうで、幼稚園ゴリ押しされてます😅
私の実家も姉妹3人母の強い希望で幼稚園でした💦
フルタイムで働くならば、預ける時間は保育園と変わらないけど幼稚園と同じカリキュラムがある認定こども園はどうでしょうか?☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはただの偏見ですね💦30年程前の記憶ですが、そんな風には全然感じないですよ😒💦夏には家じゃ絶対に出来ないボディペイントやったり、育てたさつまいもでスイートポテト作ったり楽しい思い出ばっかりです✨
    認定こども園は自宅近く、職場近くともに激戦で第一子の入園はかなり厳しいみたいで💦💦まだ時間はあるので検討してみますが…

    • 3月29日
  • 🦩

    🦩

    本当、色んな人に失礼ですよね😣
    私も高校の時インターンシップで保育園に行きましたが、先生方もすごく優しくていいなあと思いました🥺
    やっぱり人気ですよね💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。私たちの子供の頃は選択肢は2つ(保育園か幼稚園か)だったと思うので、単純に考えると同じ世代の半分は保育園育ちってことになると思うんですけどね~😅

    • 3月30日
ゆう

幼稚園は短時間で保育園は長時間だから子供と過ごせる時間が違うからですかね?


でも,全然保育園でも可哀想じゃないと思います!

うちの子は0歳から保育園行ってますよ!

保育園で色んな遊びしたり作品作ったりお友達と遊んだり楽しそうですよ!

保育園に通うことによって子供と過ごす時間が幼稚園の場合より短くても、子供に注ぐ愛情の量は変わらないんだからよくないですか🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね✨
    同年代の子たちと刺激しあえて成長には絶対にプラスに働いてくれると思ってます😊

    確かに、愛情の量は変わらないですね✨むしろ、一緒にいられる時間が限られる分、一緒に過ごす時間をより大切にしてあげようって思える気がします!

    • 3月29日
ままりん

すみません、私逆で旦那さん側でした😥
保育園は共働きのお金がない家庭が子供を一日中預けるところで
幼稚園は小学校へ上がる基盤を作る勉強する場所みたいなイメージで💦

でも、実際自分で子供をもち
色々調べ、見学に行き
全く想像と違いました🙄
保育園に通ったことがなかったので何も知らないのに
謎の偏見にまみれてた自分にびっくりしました😢

今は昔と違って、保育園と幼稚園のいいとこ取りのこども園というものがあります!
それを伝えた上で見学一緒に行ってみたら旦那さんの意見も変わるのでは?👀
先生の人数ちゃんといるし、大きい校庭に遊具…楽しそうな子供たち、壁に飾られた工作たち…🥺✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しっかり調べて納得されたところ素晴らしいです✨
    調べてみなよと伝えたこともありますが、全くそんなことする気配ありません💦

    近くにこども園がほとんどないので、そもそも私の中ではもう保育園の選択しかないのですが😅折りをみて見学行ってみようと思います!

    • 3月29日
  • ままりん

    ままりん

    早めに保育園(こども園)入れたので、
    とても社交的で誰からも可愛がられる+
    発語も早い子(2歳で5文語喋る)に育ってるのも
    いいところだと思います☺️
    保育園さまさまです🙇‍♀️
    旦那さんも見学行ったら思ってたんと違う(いい意味で)となると思うんですが…
    脳みそ柔らかくして欲しいですね😢

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の力恐るべしですね✨
    ほんとその通りです😅
    近所の保育園の受け入れ年齢の都合にはなりますが、遅くても1歳2ヶ月には保育園に入れようかと思ってます😊無理そうなら職場の託児所かな~☺️

    • 3月30日
うめち

私の親ではなく祖母の代も保育園はかわいそう!の人でした😫
理由を聞いたところ、
・幼稚園はお迎え時間が早いから子供は家族と過ごす時間が長い
・保育園の子は親が金銭的に余裕が無い=親が遅くまで働いているため、子供は常に愛情不足で問題行動をする子が多い
との理由でした⚡️
よく「保育園に通ってた子とは遊ぶな!」など意味不明なことを言われていました😇

私は祖母と同居だったので上記の理由により保育園ではなく幼稚園に通っていましたが、保育園すごく羨ましかったです🥺
お昼寝あるし、おやつもあるし…😆
なにより同世代の子と長く過ごすので、子供なりの社会性が早く身に付くと思うんですよね🤔
幼稚園は楽しいけど帰るの早いし延長保育の子も少ないので、うちの子は幼稚園退屈みたいです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の子は愛情不足って…そんな風に思っている方もいてびっくりです💦愛情の度合いはどちらの園か、ではなくて親との関係の問題だと思うんですが😅😅

    幼稚園、保育園それぞれによいところはあると思いますが、なによりもその家庭にあった保育時間であるか、とかそういったところから判断すべきですよね✨

    • 3月29日
しらす

旦那さんは職場に育児とか話せる人っていないんですかね?その人たちに聞いてきてもらうのはどうですか?きっと他人から言われないと考えが改められないタイプのような…💦

誰が幼稚園入るまで面倒を見るのかもわかってないですよね!結局ははじめてのママリさんがメインになるし、そうなると世帯収入は半分以下になって今と全く同じように暮らしていけないですよね🤷‍♀️

むしろ今は共働きが主流で保育園に通う子の方が多いと思いますけどね!妊娠前からの保活も今は当たり前になっていますし、保育園を探し始めて一緒に見学にも行かせて実際に見てもらうのも手ですかね🤔見学の時に質疑応答の時間は絶対あるので、旦那が保育園は可哀想だっていうんです〜って話しちゃいましょ笑

そもそも可哀想か可哀想じゃないかって他人じゃなくて子供本人が決めることですし外野(義母)は黙って!って感じですね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場の人はよく分からないのですが、共通の友人に保育士さんはいるのでいざとなったら説得お願いしようかと考えてます😅

    ホントに、祖父母世代まで一緒に子育てしていた時代とは違いますもんね!私は保育園に入れるなんて可哀想だと言われた時には、自分の人生否定された気分でした😒
    幼稚園にしろ保育園にしろ可哀想かそうじゃないかは、本人次第ですもんね✨

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

変わった親子ですね😂
うちは旦那の主人の収入だけでも生活できますが、1歳の息子は4月から保育園にいれて私もパートしますよ

保育園って色んなこと沢山覚えて帰ってきてくれるらしいですよ
いつの間にかコップで上手に飲めたり、絵を描くのが好きになったり、トイトレもそうです
あとは周りに同じくらいの年齢の子達がいるだけでそれに刺激を受けて子供はどんどん成長しますからね!!絶対楽しいです♪
私とずっと一緒にいるのとは違う刺激を受けてもらいたくて保育園に入園させます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん刺激もらえて、私にはやっぱりメリットの方が明らかに大きいように感じるんです✨幼稚園と違って働くパパママを前提に預かってくれるから、父兄参加行事が土日っていうのも大切なポイントだと思うんです。当番で土日出勤はあるけど平日に休みをとるよりもずっと調整しやすいし、そういった行事に一緒に参加することも大切にしてあげたいんです😊

    • 3月29日
りくママ🔰

私の義母も実母も夫も同じ考えの人たちでした。
最初は夫とぶつかり、実母とぶつかり、義母に関しては上の子が年少になるまで言われ続けましたが、私が下の子出産したときには、張り切って保育園の送り迎えをしてくれてましたよ😥
結局は預ける時間が長いことを気にしているようでした。だけど、子供たちが楽しんで保育園に通うなら幼稚園、保育園どちらでも子供の成長には大差ないと思いますし、子供との時間の取り方なんて、そこそこの家庭で違いますし、全部自分の考えの枠にはめないで‼️って言ってやりたいですがね😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変でしたね💦お疲れ様でした💦💦
    子供との時間の取り方なんてホントにそれぞれですもんね。一緒にいられる時間をしっかり大切にしてあげられることがじゅうよですね✨✨

    • 3月29日
deleted user

そもそも大人になった時に保育園か幼稚園かなんて話題に出ないからどうでもいいですよね😅
母乳で育ったかミルクで育ったかぐらいどうでもいいことです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとほんと!その通りです✨✨✨✨
    ばばん!と意見してみます🎶

    • 3月29日