※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ガルガル期がずっとおさまらず、義家族が苦手です産前産後と義母と色々…

ガルガル期がずっとおさまらず、義家族が苦手です


産前産後と義母と色々あったせいか息子がもうすぐ一歳になろうとしているのに義家族が苦手で仕方なくなりました💦産前は普通に仲良かったのですが、、、。

実母には息子を預けられるけど義母には絶対無理で💦同じような方いませんか?なぜうちの母さんではダメなんだと主人に分かってもらえずこの事で毎回喧嘩もしています。

今日も私だけ外出する用事が出来て、その間旦那と義母に息子をみてもらう予定だったのですが義母が私が居ないと義姉に伝えたらしく、義姉も私の留守中に家に来るみたいなんです。旦那の家族なので、別に私が何か言うことでもないんですが、私が居ない間に義家族が息子と遊んだりしているのを想像するだけでも嫌なんです💦
口では絶対言いませんけど、自分でも何故ここまで嫌悪感が出るのか分からなくて困っています。
この感情は子供が成長するにつれ、徐々におさまってくるものなのでしょうか?

コメント

いちご

まさに自分の事かと思いました。
私は産後2ヶ月の際に義実家に1月程お世話になる事があって、その時にこれまで仲の良かった義母のことが苦手になりました。この事で主人とも喧嘩が絶えず、大好きだった主人の事さえ嫌いになり離婚したいとも考えていました。まさに主人からも同じことを言われました。
喧嘩は絶えずでしたが、子どもが成長するにつれ少しずつですが、徐々におさまってきたように思います。主人とも喧嘩することも減りました。私も1歳になる頃はまだまだガルガル期真っ只中だったので、いつまで続くか不安でしたが、徐々におさまってきたので、はじめてのママリ🔰さんもあまり悩み過ぎないでくださいね。
ちなみに主人には当時ガルガル期について話をしましたが、なかなか理解するのは難しかったようです😂

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます✨✨
同じ方がいて嬉しいです😭
ほんとにまさに同じで、離婚も何回も頭をよぎりました。
いちごさんは徐々におさまったとのこと、聞いて少し安心できました💦
悩みすぎてノイローゼ一歩前までいってしまったので優しいお言葉嬉しいです。やはり男性ってそういう感情的な物、分かってくれませんよね。うちもそうです

ママリ

私のこと??って思いました😆
義理両親は良い人たちなのに、
下の子が生まれる1歳10ヶ月まではガルガル期だったのか、
上の子を義理母に預けたり
するのが嫌で、預けたこともありませんでした。
私も、義理両親が悪い人たちじゃないのになぜこんなに嫌って思うのかわかりませんでした。
上の子と夫ふたりで義理実家に遊びに行かれるのも、嫌でした。
下の子のつわり中に、夫と上の子ふたりで義理実家に遊びに行ってもらったりしたあたりから、徐々に私の感情も
変わっていきました。
下の子が生まれるとき
私の入院中、上の子と夫は
義理実家で寝泊まりしてもらって、嫌って言う感情は薄れました。最初は私の入院中に義理実家に上の子を預けるなんて絶対嫌だったのですが💦
産後早々に自宅に帰ったので上の子の保育園のお迎えも毎日義理母に行ってもらってます。
保育園から帰って、公園で
義理母と遊んできて自宅に帰ってくるのですか、私の見ていないところですが
嫌という感情も今はほとんどないです。
むしろ新生児のお世話で
いっぱいなので、どうぞどうぞという感情になってます笑
ようするに、子供の成長や、2人目の妊娠出産等時間の経過でガルガル期は収まってくると思います🌟