※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ✨
子育て・グッズ

2歳の息子が誤魔化しをして叱るとき、目を逸らし喋り続けます。放っておいてもいいでしょうか?今後の接し方について教えてください。

2歳の息子が、誤魔化します。

例えばものを投げて壊したり、何かいけないことをした時、
叱るのですが、目を逸らし一切私の顔を見ず、誤魔化して喋り続けます。
「ごめんなさいでしょ」と言うと急に「ごめんねぇ」とは言いますが。
この誤魔化しは放っておいても良いのでしょうか?

今後どうやって接して行くべきですか?

コメント

うはこ

おそらく叱られるのが怖いのでしょうね🥲

ごめんなさいでしょ

という声掛けの意図はどんな感じですか?
その前の叱り方はどうですか?

ごまかさずに、お子さんがさにはどのような態度でいて欲しいですか?


接し方で、悩まれているので私だったらこう接してますという一例を書きますね😊

まずは、なぜ悪いことをしたのか、教えて欲しいな、と話しかけてみます。怒らずに、理由を聞きます。

次に、どんな理由だとしても、それがいけないことである場合は、その事を伝えます。
そして、いけないことをされたことで、ママは悲しい思いをしていることを伝えます。

ママの気持ち、わかってくれるかな?って聞いてみます。

何かをした時に、その先には自分以外の誰かがいて、その人には気持ちがあり、悲しい思いや嫌な気持ちになることがあることを、幼くても感じ取ることはもうできるはずなので。

そして、自分がママを悲しませてしまった、これはしてはいけないことなんだと理解をして、もうやらないようにしなくちゃと思えたら自然とごめんなさいは出てくるようになります。

強要して言わせた『ゴメンナサイ』という発音には何の意味もありません。これは大きくなればなるほど、そう思いますよ。

反省した上で自発的に言えるようにならないと、ごめんって言えば許させると思って、悪いことを繰り返す子供になってしまいます💦

今は叱るまえに、まずはお子さんの気持ちをママも理解をして、ママの気持ちもお子さんに伝えていくのが良いと思います😊

  • うはこ

    うはこ

    すみません💦何だか変な文字が😂
    🙅🏻『ごまかさずに、おこさんがさには』

    🙆‍♀️『ごまかさずに、お子さんには』

    失礼しました🙇‍♀️

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

何故投げたのか
聞いてみましたか?🤔

私はあまり怒りで伝えない事が多いですが
「どうして投げちゃったの?
‥‥そうか、これが嫌だったのね。
嫌なのは分かるけど
おもちゃは投げていいものだっけ?
そうよね、投げたらバツだよね。
○ちゃんの大切なおもちゃだもんね。
投げたらおもちゃさんも悲しくなっちゃうよ。
何か嫌な事があったら
投げる前にすぐにママに教えてね。
ママが助けにくるからね。」

みたいな声かけはしてます😭
なんとなく
すぐに怒ってしまうのが分かってるから
頑張って誤魔化そう!💦
怒られたくない!💦みたいな感情なのかな?とも感じました😭💦