
1歳11ヶ月の子供が発達に遅れを感じ、親子教室に通っています。悩みは人見知りや気持ちの切り替えが難しいこと。療育通所を検討中で、自分で動くか観察するか迷っています。
一歳半検診で育てにくさがあるようでしたらと、市の親子教室に通ってます。
現在1歳11ヶ月で、2回目の参加時に遠城寺式のテストの検査をしたところ、社会性と言語の面が1歳6ヶ月でした。6ヶ月ほど遅れています。
事前に、心理士さんより普段の悩みのアドバイスは聞けたのですが、検査を終えたところで時間が来てしまい、検査内容の深刻さを聞けずじまいでした。
親子教室は、1回目は人見知り場所見知りでギャン泣き。2回目は、眠たいのでずっと抱っこでギャン泣きで途中で眠ってしまいました。
悩みは、やりたいことを止められるとギャン泣き、気持ちの切り替えができない。
人見知り場所見知りで、特に室内で人がいるところで病院等で泣く。言葉と言語理解の遅れ等です。
まだ、療育へ通所はしていませんが、自分で動いた方がよいか、親子教室で様子を見る方がよいでしょうか?
- チロル2202
コメント

sena
それも踏まえて役所の子育て支援課にご相談してみるのが一番だと思います。それによってお母さんの話を聞きに保健師さんがお宅訪問してくれる場合もあるだろうし、こちらからお伺いするかもしれないですし。あと、心理士さんにお話を通してくれるかもしれませんよ?
チロル2202
回答ありがとうございます!
保健師さんへ相談し、今後の見通しなど次回話し合うことになりました。