※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

南海トラフの影響を受ける地域に住む方に、建売購入時に重視した点についてお聞きしたいです。耐震レベルやハザードマップなど、どの程度気にされましたか。

南海トラフ(震度6以上)の影響があるエリアにお住まいで、建売購入した方にお聞きしたいです❗

一種低層地域や耐震レベル、ハザードマップなど、見晴らしや災害に影響がある項目は、どの程度気にされましたか?重要視していましたか?

学区、通勤、環境、間取りなど気にするとどこを重要視すべきか悩んできました💧

コメント

なー

私はあまりそうゆうことは考えずに購入しました💦
実家に帰りやすかどうかを重要視しました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    重要項目がはっきりされていていいですね😄優柔不断なので憧れます。
    ありがとうございます✨

    • 3月22日
PomPomママ

私は建売ではありませんが、環境で重視した順番で行くと。
1.小学校の通学
2.通勤
3.ハザードマップ
4.用途地域
そんな感じです。
間取りとかももっとこうすれば良かったかなぁ〜と思うところもありますが、ご近所さんが良い方ばかりで楽しいです。
今度、お隣さんといちご狩りに行く約束しました。
話し、ズレちゃってごめんなさい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いちご狩りいいですね。
    そうなんですよ。新しい環境って結局人でかわるんですよね💧家、土地がパーフェクトでも隣人と性格や常識が合わなかったら終了ですよね💦

    • 3月22日
ちょまま

大阪府で建売購入しました!
ハザードマップは気になりましたが、絶対条件が転園しないことだったので、ハザードマップで色のついたエリアです💦
でも近くに大きな川は無いので、早めに避難等すれば身の安全は守れるかな?と思ってます!

何を基準に決めるか悩みますよね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    うちの市の高級住宅エリアはハザードマップでめちゃくちゃ色がついていますが高値ですぐ売れます😅気にされない方多いみたいです😄

    • 3月22日
きらきら星

大きな川の堤防下の家は安いの分かってましたが、確実に浸水するので除外して探しました。

駅から歩ける距離。
駐車場2台可能
家の前の道路も狭すぎない
幼稚園の転園なしの地域

3年かかりやっと条件のあう戸建て購入しました。今の家見た時、ここまで条件満たしてる家はない!と夫婦で即決でした。後から調べたら浸水の心配もなかったです。

あと南向き向きだったら、完璧でしたけどそこは諦めました。どこまで妥協できるかだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    注文住宅ではなく建売で三年待ったんですね😲
    粘り勝ちの結果だったみたいでよかったです😄
    ありがとうございます😆

    • 3月22日
deleted user

うちは南海トラフではなく、首都直下地震の震源になる可能性が高いと言われているエリアに家を買いました!

とりあえず、家の耐震等級は1番高い3にして、地盤がしっかりしてる場所を選びました!

うちから車で30分くらいのところに海があり、そこらへんは地価がすごく安いのですが、埋立地で地盤が弱いので、液状化も心配だし、そもそも地盤が弱いと地震の時の揺れがすごくて、しっかりした家でも倒壊する恐れがあるので💦

そこまで見た上で、あとは小学校までの距離とか、通学路が危険な道じゃないか…とかで選びました🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首都直下もよく聞きますね💦
    海の近くはちょっと不安ですよね💦
    家の劣化も心配です。

    通学路までチェックされたんですね。すごいです!
    私も確認してみようと思います😄

    • 3月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    去年、小学生の通学の列にトラックが突っ込んで子供が亡くなった事故がありましたよね(><)
    ああいうの思い出すと、通学路の歩道が狭かったり、隣にトラックビュンビュン通る道なのにガードレールも無いような歩道がスクールゾーンになってたり…みたいな地域もあるので、そこは怖いので避けました😱

    でもその程度です😅事故はガードレールあっても歩道広くても起きる時は起きちゃうので🥲

    良い家が見つかると良いですね😊

    • 3月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨

    確かにそうですね😟
    子供に非のない事故は胸がいたくなります💧

    通学路ってどうやって調べましたか?家から最短距離の行き方が通学路になるんでしたっけ?

    • 3月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家から最短距離でスクールゾーンなら通学路になりますよ🙂
    最短距離でも、スクールゾーンじゃなかったら通学では通れなかったりします(><)

    大体は大丈夫だと思いますが😅
    道路にスクールゾーンって書いてあったり、役所とかでも教えて貰えますよ😊

    • 3月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あとは、集団登校とかあるなら、道が決まってるかもです🤔
    うちの地域は集団登校ないですが😅

    • 3月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    調べてみようと思います😊

    • 3月25日
ななみ

全く気にしてません。
職場との距離、実家との距離、電車通勤なため駅近を考慮するとどこを選んでも被害に遭うので😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    場所によってはそうですよね💦

    • 3月25日