
妊娠中、病院によって薬の安全性の説明が異なり、産婦人科での確認が必要な場合もあることに不安を感じる女性がいます。医師や薬剤師によって安心感が異なることに気づきました。
妊娠中、調子の悪い場所があって病院へ行くと、
薬の説明の際「妊婦さんは使う前に念の為産婦人科へ確認してください」と言う病院もあれば、
「この薬は妊婦さんでも大丈夫ですよ」って言う病院に分かれませんか??
先日、確認の為薬を持って産婦人科へ行ったら
「どこの病院も全部産科に丸投げだ!!!」と怒っていて😅
産科の先生的にはいろんなジャンルの薬を相談されて
大変だろうなぁとも確かに思いました。
そして結局服用していいのかイマイチわからず
診察が終わる時があります…
今日ものもらいで眼科に行ったのですが、医師に
「使う前に産婦人科で確認してね」と言われて
またかーーーーって思いましたが、
薬剤師さんがとても良い方で基本的に大丈夫な理由や
安心できる点眼方法など丁寧に教えてくださり助かりました。
何が正しいのかはわかりませんが
妊娠中ってほとんどの方が不安だらけだと思うので
病院やお医者さん、薬剤師さんによって
安心感って違うもんだなぁとしみじみ感じました😂
- robin(2歳7ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

ママリ
ほとんどの薬剤の添付文書には、妊娠中・授乳中は推奨しないって書かれてるので、知識の浅い薬剤師は、それだけ読んで、ダメ🙅って言うんですよね😅
自分が医療従事者なので、それなりに薬の知識がありますが、自分の知識を深めもしないでダメとしか言わない薬剤師に会うと、残念な薬剤師だなぁ…って心の中で思ってます😂
robin
そう!そうなんです。
妊娠中授乳中に関しては大体そう記載されてるので、本を持ってきて目の前で調べられてそのまんま読まれることもありました😂
それが聞きたいわけじゃないんだよな〜〜でも薬の種類ってものすごいだろうし覚えるのも大変なのかな…って毎回思ってました😓
自分の言葉でスラスラ話せるお医者さん薬剤師さんは、きっと継続的に勉強されてるんですね😳
ありがたいです。