![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1号認定から2号認定への移行について、保育料や保育時間の変化、役所の決定など気になる点があります。移行した場合の負担やメリットについて教えてください。
1号認定から2号認定へ。
詳しい方教えてください。
こども園に昨年から年少で通っています。
保育時間は1号なので9:00~15:00です。
パートをしたいのですが、10:00~14:00の4時間です。月70時間ほど。
近所なので1号認定のままで問題ないのですが、夏休み冬休みが問題です。
1号で延長保育や夏休みなどに一時保育を利用するのはもちろん保育料金返ってきませんよね?
(正直続くかわかりません…)
田舎なので空きはあるので移れるらしいです。
新2号?2号認定?よくわかりません。
どれになればお得とかあるんでしょうか?
役所が決めるのでしょうか?
無事に移れた場合、夏休みなども普段の保育料と負担は変わらないですよね?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ママ(7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの園の場合ですけど
1号さんと2.3号さんでは毎月払う金額がわかります。
理由は夏休みなどの長期休みも預かりますから(給食代とか)
あと、夏休みでもお盆、年末年始は完全お休みになります。
そういった繁忙期にパートに出ないといけないところは難しいかも💦
私も全く同じ状況で、考えましたが、とりあえず1号認定でどうしてもってときは預かり保育を利用して繋いでいこうと思ってます。
幸い預かり保育が1時間100円なので。ここが高いともしかしたら2.3号認定を取られたほうが金額的にはお得なのかもしれません。。。
時給より保育料が高いなら赤字なので🥺
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
新2号なら1号と同じ預かり時間ですが、延長料金が1日450円まで返ってきます。
月何時間などの規定はありますが、満たされるなら申請したほうが良いかと!
-
退会ユーザー
月何時間の規定とは働く時間の事です💦
- 3月22日
-
ママ
64時間は越えるので申込もうと思います!ありがとうございました☺️
- 3月22日
ママ
なるほど。
ありがとうございます!
よくわかりました☺️
確認してみますが、そんなに安くなかったかな…400円とかだった気がします💦
私の園だと2号のほうがよさそうです😢