※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いっく
妊娠・出産

バセドウ病で薬を飲んでいたが、数値が再び上昇。妊娠したいが薬を飲みながらの不安。同じ経験の方いますか?

バセドウ病の方いますか?

3年ほど前から薬を飲んで2年位で数値が下がったのでここ1年は薬を飲んでいませんでした。
今年の夏に結婚したため、子供が欲しいと思っていた矢先に再び数値が上昇し、また薬を飲むことになりそうです。
医師からは薬を飲んだまま妊娠しても大丈夫と言われましたが、障害のことを考えるとやはり薬を飲みながらの妊娠は不安でしたくありません。
現在27歳の私は焦っています。
同じような経験をした方いますか?

コメント

どりーむ

同級生の奥さんが同じ病気を持ちながら薬を服用しつつ無事に二人出産しましたよ🎵
上の子が6歳下の子が8ヶ月ですが、二人とも特に問題なく育ってます(*´∀`)

  • いっく

    いっく

    お話を伺って、子供をつくることに前向きになれました。
    ありがとうございました。

    • 11月9日
deleted user

初めまして。
私はバセドウ病ではないのですが
橋本病という甲状腺数値が低下する病気で治療中ですが
薬を服用しながら現在33w3dを迎えました。

私の場合ですが、甲状腺数値が低いと赤ちゃんの成長に影響するとのことで
薬を服用しながら生活してます。
月に1回病院にも行って検査しているので担当医の方とご相談してみるのはいかがでしょうか?

  • いっく

    いっく

    実際に薬を飲みながら妊娠されている方がいて、何だか希望が沸いてきました。
    ありがとうございました。

    • 11月9日
すうす

初めまして。
通常そう行った方に説明お話をするような職業についていますが、今は産休中なので触りだけ…在宅中ではしっかり責任を持ってお話しするだけの情報が提供できませんので、医療者として一般的なお話しにとどめさせていただきます。

妊婦としてはもちろん初心者なのでいろんな事相談させていただいてます(о´∀`о)


甲状腺機能亢進症と低下症では治療薬が全く異なりますので同じようには考えてられません。

低下症では、不足した元々あるホルモンを補充するだけなので胎児への影響母乳への影響はあまり考えません。妊娠出産による病気による胎児への影響は考慮が必要と成りますが…

いっくさんの
亢進症では、メルカゾール、チウラジール(プロぱジール)などによる治療が行われると思いますが、それらも、臨床上で通常使用される投与量では胎児への催奇形性などは問題とならない報告だったと思います。
また、妊娠出産によってご自身の病状にもある程度変化が出るので甲状腺機能の検査は通常に上乗せになるはず…

また、これだけは念頭に常に置いておく必要がありますが、病気のない方、服薬のない方でも発達異常と言うのは2-3%必ず起こるものです。
(つまり、薬が原因とは限らないと言うことです)

合併症のある方の妊娠ではまず元の疾患の治療が安定している事がどんな方でも基本です。薬をしっかり飲んで病状を安定させ、日常生活のストレスをコントロールし、ご家族とよく話し合い(病気をコントロール、妊娠、育児をサポートしていただく用に包み隠さずお話しする事)をする事が重要と成ります。お仕事はされていますか?職場の方全員が知る必要はありませんが、親しい方、直属の上司くらいには現状をお話ししておいてもいいかもしれません。

バセドウ病で投薬しながら出産された方を何人もみましたが、内分泌の先生と産科の先生がよく連携して出産されていましたよ。

もちろん同じ環境の方を探すのが一番安心するとは思いますが…^_^

病院で納得のいく説明をお願いするのがいいかもしれません。もしくは合併症妊娠という事で近くの産院などではなく大きな病院で小児科や内分泌も揃っている病院で多面的にフォローしてもらう方がいいかもしれませんね。今のかかり付けの内科さんにと協力体制のある大きな病院の産婦人科を紹介受診してはいかがでしょうか?妊娠したらどうせ内科では妊娠経過は見られないわけですから。紹介状を書いてくれなかったとしても、どこの産科を尋ねればいいか聞くといいかも?

  • いっく

    いっく

    ご丁寧にありがとうございました。ただただ焦りと不安しかありませんでしたが、気持ちが落ち着きました。旦那とも色々相談しながらやっていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 11月9日
  • すうす

    すうす

    応援してます(о´∀`о)

    • 11月9日
yukinko0411

私もいっくさんと同じ病気、状況でした!
一旦よくなって薬をやめていましたが、再発。結婚の時期と重なり、妊娠はまだだめと医者に言われ、つらい経験をしました。お気持ちお察しします。

まず、すうすさんのコメントが詳しくて本当に感心しています◡̈
薬を飲んだ=障害にはすぐ結びつかないんですよね!

私の経験談ですが...
薬は妊娠希望前はメルカゾールでした。この薬は催奇形の報告があるのでダメ!ということで、プロパジール6錠から始め、数値を安定させました。
妊娠OKが出たのは、FT3.FT4の数値安定と、TRabの値が10を切ることが条件でした。私の場合、TRabの値は10以上でしたが、まぁこのまま下がるだろうということで妊娠OKがでました♡
妊娠中はどんどん数値が下がります。ので、薬の量も減ります。
妊娠中は切迫早産になり入院しましが、バセドウとの関係はないようでした。
お産も安産でした。
妊娠中から言われていたことですが、生まれた赤ちゃんに一時的に、胎盤を通してホルモンが移行するため、甲状腺ホルモンの値が高くなります。血液検査で様子を見てもらいましたが、退院するときにはほぼ正常値でした。
産後もプロパジールを服薬していたので(上限の6錠)、心配になり、生後4か月の時に血液検査をしましたが、正常値でした◡̈

私も薬を飲みながらの妊娠は怖かったですが、
薬と付き合っている妊婦さんはいるみたいです。そしてそんなに心配するほどではないようです!笑
赤ちゃんは母が思うより元気♡
私も服薬以外の治療法を考えたり、安定してからの妊娠を考えたりしましたが、いつになるかわからないし、高齢になるほどそれこそ障害のリスクは上がるし、、、で30の時に出産しました◡̈まだまだ大丈夫ですよー!

もし、妊娠を考えているのなら、町医者よりも専門医のいるところへ!内分泌科よりも甲状腺科へ!
そして、産科と小児科がある総合病院でのお産をお勧めします!万が一の時にすぐ対応してくれますので。
いっくさんが、気持ちよく赤ちゃんを迎えられますように◡̈♡