
夫の家族が育児を軽く見ていることに悩んでいます。夫が育児をしていると認識されることは嬉しいですが、実際は私がほとんどの負担を抱えており、夫がイクメンだと思われるのは困ります。
夫の家族の「育児してる」認定が緩くてもやっとします。
帰省のときに夫が子供を抱っこしてるだけ、食事をあげてるだけで義父母も義祖父母も「いいパパだね〜。イクメンだね〜☺️〇〇さん(私)、助かるね」と嬉しそうです。
そういう姿は親孝行になるのでいいのですが、平日は100%ワンオペで、休日もお世話といえばこちらからお願いすればごはんをあげたりお風呂に入れたりするくらい。親世代の感覚で、夫が自分のことをイクメンと思ってしまったら困ります。。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 4歳3ヶ月)

みき
『まぁ普段はやってくれないんですけどね😊』ってその場で言っちゃいます。笑
なんで男の人って義父母にあったり、他の人がいる時にイクメンぶるんですかね?腹立つ。

ぽんぴ
イクメンって言葉いつ廃止になるんだろ。
当たり前のことしてるだけだろって(笑)

ままり
めっちゃわかります。そういう時私は旦那より、自分の息子を持ち上げる義両親に腹立つタイプです😅私も「〇〇(旦那) よくやってるでしょ?助かるでしょ〜」とよく言われます。「ですねー(棒読み)」で返しつつ、心の中で「いえ、1人の方がよっぽど楽です」と答えてます😂

momo
あははー🤣いつもこうならいいんですけどね笑って出来るだけ嫌味ないように冗談ぽく言っちゃいます笑
そのくらい言ってもいいですよねー!

やすこ♡元ブリアナ
親世代はThe昭和の父親
亭主関白って感じですよね、、←うちの父親
その人たちからしたらありえないかもしれませんが、令和の父親にしたら、抱っこしたそのくらいの育児じゃ足りないですよね🤔

はじめてのママリ🔰
まとめてのご返信で失礼します🙇♀️
共感いただけて嬉しいです!
みなさん工夫されて心の声を上げてらして、参考になりました✨
今も連休帰省中ですが頑張れそうです!ありがとうございました😊
コメント