※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おにぎりママ
ココロ・悩み

7ヶ月の息子の発達障害を心配しています。目が合いづらい、呼びかけに応じづらい、喃語を話さない、おもちゃに興味がないなどの特徴があり、精神的にしんどいです。精神科を受診しようと考えています。

7ヶ月の息子、発達障害を心配しています。
息子は
①目が合いづらい
全く合わないわけではないですが、縦抱きの時は私とも目が合いづらいし他の人が横から覗き込んでもプイっと逆を向きます。正面に向かせてお座りしても下をじーっと見る感じで合いづらいです。仰向けは合うのは合いますが、みつめてくるとかはありません。数秒目が合う程度です。
②呼びかけにも応じづらい
全くではありませんが、近くで名前を呼んでもほぼ無視です。
③喃語を話さない
あーとかうーとかはいう時もありますが、ほぼ無言だし、独り言です。マンマンマとかは言いません。
④おもちゃに興味がない
1人遊びはあんまりできません。オモチャも舐めるだけで、投げたりとか他の遊び方はできません。一日ボーっとしてるか唸ってるか。
⑤人見知りが薄い?後追いなし、母親いなくても平気
親戚が来た時に泣いたぐらいで、基本人見知りはしません。私がどこかに出掛けていても普段と変わらない様子らしいです。寝返りと寝返り返りをしながら私の方に寄ってきたりはします。
⑥まだズリバイ、ハイハイなし
足が空を切る感じでジタバタするのみです。
⑦ほぼ泣かない。唸る。
⑧夜泣き無しで朝まで寝る
⑨軽度三角頭蓋(病院で診断済)

生まれた時から心配していて、最近目が合うようになってきたかな?と思っていたのですが、7ヶ月入ってから合わなくなってきました。
これだけ発達障害の特徴でてたらもう確定ですよね。
精神もしんどくなり、近々精神科に行こうと思っています。毎日涙が出てしんどいです。

コメント

パピコ

7ヶ月ってそんなもんじゃないですか?🤔🤔💦

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    そんな感じですかね?😅息子さんもそんな感じでしたか?

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

まだ判断するには早い気がします😥

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    わかってはいるのですが、、、やはり心配で💦ありがとうございました!

    • 3月21日
うさこ

4.5.7.9はあまり当てはまりませんが、他はうちの子もおんなじ感じです😅
寝返りも遅かったし、支援センターに行っても他の子と違う気がしてて、グレーな感じで心配してますが、まだわからないのでマイペースな子だと思って接してます。
我が子のことだから周りからしたら小さいことでもどうしても気になっちゃいますよね💦
先生に話を聞いてもらって吐き出しのもありだと思いますよ☺️

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    と、いうことは息子さん人見知りや後追いはあるんですね!うさこさんのこと大好きなんですね😊
    目の合い方とか、クーイングの感じとかよかったら教えていただけませんか?💦

    • 3月21日
  • うさこ

    うさこ


    遅くなりました💦
    息子は場所見知りや人見知りがあるみたいですが、私自身は全く無かったらしく親はめっちゃ心配していたそうなので私が⑤に当てはまりますね😅
    息子とは目はあったなーと思ったらふっと反らされる感じとか、あっているようであってない感じですね。縦抱きの時は私も旦那もほほとんど目は合わなくてそっぽ向かれっぱなしです。お座りの時は下を見ていて、つま先をいじいじ触ってます。パンと手を叩くと顔をあげますが、呼んでも反応するのは数回に1回くらいです。
    クーキングはありますが、喃語のマーとかは言ったか?いや空耳か?位な感じでおそらくあーうーばっかりです。声を出すのが楽しいのかなーってくらい寝転がったまま言ってます😅

    • 3月21日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    教えていただきありがとうございます!なんとなく目の合い方とか息子とにてる気がします!クーイングの感じも!
    でもうちの息子はそれに加えて赤ちゃんらしい活気?もなく、表情も乏しいかんじです。ボーっとしてるっていうか、、、。インスタとか見てるとママの顔みてコロコロ表情を変えて笑ってる赤ちゃんばっかでしんどくなります😓
    勉強とか出来なくていいから、息子と好きなものの話とか今日あった事とかお話しできますよーにっていうのが今の私の1番の願いです🤲

    • 3月21日
  • うさこ

    うさこ


    わかります!
    インスタとか見て自分の子供と似てる子いないかなーって探すんですけど、差異ばっかり見ちゃうんですよねー💦
    支援センターでもそうで、月齢近いとダメだと思いつつくらべちゃいます😅
    うちの子は他の子が遊んでるのをぼーっと眺めてる感じです。持ってたおもちゃ取られてもなんの反応もないですしね😅
    うちは寝返りも遅かったので、他の子よりもゆっくり成長してるのかも、と思って見守ってみます😀
    今はお互い子供と色々お話できるようにたくさん話かけましょー❗️

    • 3月21日
モラハラ不倫夫に負けないママリ🔰

うちにも7ヶ月の息子がおりますが、名前を呼んでも、自分の世界にいる様で、反応ない時もありますよ😄
一人遊びも全くしない時は、おもちゃでは無く、ママがいいとかはありませんかね?
うちは、奇声の様な声で泣くことがあるので、正直発達障害ではないかと思うときもありますし、街の保健師さんにも発達を診てもらえるよと言っていただきますが、まだまだ発達障害かは分からない月齢なので、とりあえず「今」の育児をしてます。長文で失礼致しました。

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    私も今の育児したいのですが、どうしても心配が勝ってしまいます💦
    オモチャはほんとに興味ないって感じです。ボーっとしてる方が多い気がします。

    • 3月21日
  • モラハラ不倫夫に負けないママリ🔰

    モラハラ不倫夫に負けないママリ🔰

    そうですよね。やっぱり心配ですよね😢
    私は、保健師や児相や私の親に相談する事も多いですが、育児で心配になったら、必ず誰かに聞いてみます。たまに、傷つく言葉も言われますが、それはスルーします。
    まずは、ママさんの心配や不安をクリアにしてみると、またお子さんに対して変わるかもしれないし、お子さんも変わるかもしれないですよ?

    • 3月21日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    たしかに、いつも息子のことを試すような目で見ちゃってて、息子も楽しくなさそうです。私も笑顔でいようとは思うのですが、どーしてもこの精神状態では作り笑顔になってしまってて💦息子には申し訳ないなと思ってます😢

    • 3月21日
わんわん

確定にはまだまだ早すぎます。
発達障害って幅があるし、そうでない子でも似たような特徴がみられたりもします。
うちの子も喃語なし、呼びかけに反応しない、ずりばいなし、ですが7ヶ月でできてたら早くてビックリするレベルかと。
寝返りで寄ってきてくれるなんてすごいですね🥺うちの子はまだまだです!

赤ちゃんの発達ではなくお母さんの心ほうが心配です😢保健師さん、小児科医、精神科医、相談されるといいと思います💕
赤ちゃんは順調に成長してますよ✨

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    どうも息子とコミュニケーションが取れてる感じが全くしなくて心配してます😱私の心はもうズタボロなので、心療内科でしっかり診てもらおうと思います😂

    • 3月21日
モラハラ不倫夫に負けないママリ🔰

笑顔で育児って難しいですね。
私は、よく夫から、何息子にイライラしてるの?って嫌味をよく言わるます(笑)

笑顔で居られない時もあるんだよと言う教育も、子供には必要なのかなと、勝手に発想の転換をしてます!(笑)

はじめてのママリ🔰

軽度三角頭蓋という事は、おでこにリッジありますか?
うちのもあるんです😭

sora🍓

おもちゃに関してですが、いろんな種類試してみてもヒットしないですか?うちの子は、興味ないものは全く興味無いです!紐とかタグとか音が鳴るおもちゃは大好きで、それだと1人遊びしてます!!

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    コメントありがとうございます♪
    タグや紐、新聞紙は好きですね!それでもいいのでしょうか?w私が買ったオモチャは全然ってかんじです。

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

心配な気持ちめちゃくちゃわかります!😓
私も7ヶ月の頃とか凄い心配してました!

ズリバイ全然しなかったので
毎日毎日悩んでたのですが、
9ヶ月でしだしました!
後追いも全然なかったのですが、
1歳になったあたりからしだしました☺

まだ診断もつかないと思うし
相談しにいっても様子見だと思います💦
私市の月一の子育て相談ずーっと通って相談してきたけど
まだ診断つかないと言われました😔
あまりに、相談しまくってたのでまだ先ですが、
1歳半検診のときに発達障害か
わかる人?の個別相談
予約してくれました😭😭😭
でも最近遅いながらも
色々できるようになってきたので
前より悩まなくなり子育てが
楽しくなってきました!


あまり思い詰めないでって言っても
心配で心配で悩んでしまいますよね‥
家が近ければほんとお話とか
聞いてあげたいくらいです🥲🥲🥲

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    コメントありがとうございます😭寄り添って頂いて、嬉しいです😂

    もうほんと心配ばかりしてて、育児全然楽しめなくて、毎日が憂鬱です💦
    はじめてのママリさんも悩まれてたんですね!でも、息子さんいろいろ成長したみたいで凄い✨私の息子もぜひ続いて欲しい!
    ちなみになんですが、何回も相談されたとのことですが、ズリバイや後追い以外にも心配事があったんですか?

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    悩んでた当時はほんと、つらかったけど
    できるようになった今、
    あの時もっと子育て楽しめばって
    後悔してます😭😭😭

    息子はずり這い、後追い以外は
    おもちゃを舐めなくなった、
    離乳食を食べない、
    手掴みしないとかでした💦💦

    7ヶ月の頃うちの子呼んでもたまにしか
    振り向かなかったし、
    基本喃語も独り言だったし
    マンマンマとか
    最近言うようになりましたよ😭
    とにかく運動発達が遅くて悩んでたので
    喃語とかまで気がまわらなかったです笑

    うちは田舎でコロナも少ない時だったので
    刺激を与えたらいいかもと思って
    児童館とか支援センターとか
    連れて行ったりしてました😭
    私自身子育ての悩みとかも
    聞いてもらえて気持ちがスッキリしてました🥺💓

    はじめてのママリさんの住んでる所は
    子育て相談する機会とかありますか?
    話をするだけでも楽になると思います☺️

    • 3月26日
deleted user

こんにちは!
回答でなくてすみません。
生後8ヶ月の娘がほぼ同じ状況で悩んでいます。。
うちの娘はもうすぐ9ヶ月になろうとしていますが、一向にずり這いの気配もありません。。
呼んでも振り向かない、喃語は1人ごと、人見知りなし、ママの認識なさそうなどなどあげだしたらキリがないです💦
その後息子さんはいかかですか?
お話できたら嬉しいです😭

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    うちの息子ももうすぐ9ヶ月になります🔅
    悩んでいることはあまり変わらないですね😂
    ズリバイでの前進は相変わらずせず、ずっと後進ばかりです。ただ、方向転換は上手になって、クルクル回ってます!
    呼んでも振り向かないに関しては、名前に反応してるかは微妙ですが、わりと振り向きますね!ただ、近くで呼んだりとかしても目を合わせませんし、何かに夢中な時は振り向きません💦
    喃語も相変わらずです。
    人見知りは、したりしなかったりです🤔

    何か変わったことといえば、私のメンタルですね(笑)
    この質問した頃には、発達障害かそうじゃないか悩んで、毎日涙を流していました。息子をテストするような目で見たりもしてました😅
    けど、3週間前ぐらいから、息子には申し訳ないんですが、息子はもうほぼ黒だろうと諦めました💦最低な母親ですけどね(笑)
    そしたら目が合わないこととか、いろいろ心配していたことも、出来なくてしょーがないと思えたし、逆にどんな支援をしたらいいかと考えられるようになりました!息子を試すようなこともしていません!そして小さな成長にも気が付けるようになりました🔅
    息子と普通に遊んで過ごしてます!息子も気のせいか目が合うことが増えて笑顔が増えたよーな?

    はじめてのママリさんも、あまり心配し過ぎず、笑顔で過ごせますように😌

    • 4月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お返事ありがとうございます😭✨
    私はまだ毎日泣いたりしてます😂
    うちのほうが確信してるはずなのに急にまたどーんと落ち込んでってのを繰り返してます。。
    私もママリさんのように少しの成長を喜べるような母親にならないとです🥲

    • 4月27日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    本当は、「息子が定形であろうとなかろうと関係ない!可愛いんだから!」がいいんでしょうけど、私は最低な母親なので「息子は黒だけど可愛いからいい!」って思わないと吹っ切れませんでした😅

    はじめてのママリさんの方が確信してるだなんてとんでもない!うちももう友達にも黒だろうって言われてます😅それぐらい変わってます💦
    徐々に受け入れて行くしかないです😱

    • 4月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    おはようございます!☀️
    いや全く同じ気持ちです😅
    最低じゃないです!!
    とってもしんどい気持ち私もわかります😭
    とりあえず求めて欲しいし通じあいたいですよね😅
    こうやってお話してもらえるだけでも少し元気が出ます。ありがとうございます!!
    ちなみにうちは保育園に通ってます!
    他の子と明らかに違うので苦しいですが頑張らないとですね!

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

いま7ヶ月の娘と似てたのでコメントしました。その後息子さんの成長はどうですか?😯

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    息子は11ヶ月になりましたが、成長したなぁと感じることもあれば、まだまだ赤ちゃんだなぁと感じることもあります。
    運動発達は心配していたのですが、9ヶ月から伸びて今は伝い歩き、ひとり立ちまできたので追いついたかなと思っています!
    相変わらず目は合いづらいとは思いますが、合うことも多くなってきたかな?
    呼びかけは遊んでいると微妙ですが、振り向いて私が何を言うのか聞いてます。オヤツやテレビ、マンマやお散歩などは大好きなので、私がそのワードを言うとテンション上がってますw
    真似も少しずつですがやるようになり、いただきます、ごちそうさま、パチパチ、イヤイヤ、タッチ、乾杯、あっかんべーはやります。バイバイやはーいができないのが少し心配ですかね?
    手差しでオヤツを選んだり、絵本を選んだりしてて、早く指差ししてくれないかなぁと思ってます。

    あとは、心配なのは喃語がないことと、コミュニケーション能力が低いこと、正しくオモチャで遊べないことです。喃語は、ぐぁぐぁとか、なんか宇宙語?はよく声に出してますが、全部独り言だし、マンマンマとかは言えません😅ちゃんと喋れるようになるだろうか、、、w

    成長はしたけど心配も増えたって感じですね😇適当に返信したので、何かまた気になることがあれば聞いてください。
    育児大変ですが、適当に力抜いて頑張りましょー!

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文で細かくお返事ありがとうございます‼︎😭
    息子さん数ヶ月で本当成長されてますね‼︎😊
    真似ができるのは可愛いですね😍

    娘は表情も乏しく離乳食のときも毎回無表情です💦
    息子さんはもともと良く笑うタイプでしたか?😯

    目のあいづらさ、呼びかけの反応、ずり這いなどはいつからできるようになりましたか?😊

    • 7月16日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    うちの息子もずっと表情は乏しいですよ!もちろん離乳食の時も真顔ですwデザートのヨーグルトとかバナナ見た時だけちょっとニヤっとするぐらいかな?全然よく笑うタイプとは正反対です😅
    ただ、自分のツボに入ったらめっちゃゲラゲラ笑いますし、いないいないバァや、睨めっこは好きで声を出して笑ってくれます。それ以外は基本クールです。

    目のあいづらさは相変わらずですが、9ヶ月頃から、私の精神状態が少しずつ落ち着いてきたので、前よりマシと思えるようになってきたのかもです。呼びかけの反応もそのあたりから。

    ずり這いはうちの息子は後進と方向転換しかせず、前進は結局すっ飛ばしてハイハイでした。これができたのも9ヶ月からで、それまでは一向に前に進まないのでそれはそれは心配しました😅😅

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一緒です😂本当真顔で美味しいかも分かりません😂

    高い高いなどしたときは一度も目があったことないです😯
    正面で目が合いにくいとかありますか?
    至近距離で目の前で呼んでも無視ばかりです😂

    そうなんですね😊
    もともとうつ伏せ嫌いっぽくて、ずり這いしそうな感じもないです😂
    ハイハイと同じくらいにお座りもできるようになりましたか?

    • 7月16日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    正面も至近距離も目は合いづらいと思います!ただ、名前を呼んだら至近距離で恐る恐るこっちを見上げてくることもたまにあります😅まぁ、じーっと見るとかは皆無ですよw他の赤ちゃんが、じーっと見てくると羨ましいですよね。

    8ヶ月までは後進ばかりだったのですが、9ヶ月になったばかりのある朝、うつ伏せで足は動かさず手だけを後ろにだんだんずらして動かしていって突然一人ですわったんです。それから1人でお座りをマスターしたみたいで。さらに、それによって手の動かし方がわかってきたみたいでハイハイし出しました!ハイハイしたのも同時期でしたよ!それからはつかまり立ち、伝い歩き、ひとり立ちとトントン拍子でした!

    ハイハイするまでは、足の感覚がわかった方がいいとの情報を得てブルマで生活させたり、後ろの足を押してあげてなんとかずり這いで前に進ませようとこころみたのですが、全然でしたw結局は本人のタイミングだったみたいです。

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    恐る恐るって可愛いですね🤣💕
    じーとみてくれるといいんですけどね😊性格もあるんですかね😂検診とかでは相談したことあるんですか?

    おー‼︎凄い😆
    ってことは足は開脚みたいになりながら座ったんですか?😊
    うちは座らせようとすると両足をピンと伸ばし背中もピンとなって反り返って拒否します💦
    股関節も硬くて座れるか心配です😂

    一度コツをつかんだら覚えていくんですね😊
    腕の力弱そうなのでうつ伏せすぐ嫌がります😂

    • 7月16日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    可愛いですか?wもっとナチュラルにこっち見てよって思いますけどねw😂😂
    検診でももちろん毎回いろいろ相談してるんですが、「うーん、まぁ様子見で」って感じですね。でも、「大丈夫、目があってるよ!」とは言われないし、先生も何か察してるのかなぁとは思います。
    やっぱり、一歳半検診で発語がないとかじゃないと引っかからないんですかね🤔

    座り方、、、どうだったかな?なんかよくわからないけど、手を後ろに下げてって座ったのだけは覚えてますw
    座らせて座るようになったのが7ヶ月の初めだったんですが、それまではうちの子も両足ピンの背中ピンで反り返って後ろに倒れてばかりでしたよ😅でも諦めずにテレビ見させながら(おかいつだけ見せてます)機嫌よく練習させてたら、ある日突然「あれ?今日あんま倒れないな?」「あれ?今日は一回も倒れないぞ?」ってなりました。ほんと突然です。前の日までバッタンバッタン後ろに倒れてましたwなんなんでしょうね?w
    なので、はじめてのママリさんのお子さんもある日突然ってパターンかもですねwよくママリでも「ある日突然」ってよく見かけるし😊
    そしてこういうのは個人差大きいので、もうちょっと待ってあげてもいいと思います!検診も確か10ヶ月の時にお座り見られた感じでしたよ。7ヶ月ならまだ大丈夫ですよ。

    腕の力、、、うちの子は腕の力ってよりかは使い方がわからないパターンでした!なので、コツを得たらいろいろ早かったんですが、、、
    うつ伏せ嫌がるとずり這いの練習もなかなか出来なくて大変ですね🥲🥲でも、ずり這いもまだまだこれからですし、なんならうちの子みたいにずり這い無しでハイハイかも?ハイハイもなしで突然歩き出すパターンもあるみたいだし。うつ伏せ嫌いなら案外そのタイプかも?
    大丈夫、きっとそのうちできますよ😁

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見てくれるだけで可愛いです😊
    検診って結構流されやすいし様子見しか言われないですよね💦😭

    何かに集中させないとそり返ってしないんですかね😂おかいつ見せながら座らせて見ます😊
    本当毎回長座体前屈くらい両足ピンして反り返って全然だめで💦

    そうなんです😭うつ伏せいつもぐずぐずいってます😂
    戻してもすぐ寝返りしてぐずっての繰り返しです‼︎😆

    睡眠と食事は困ってないですか?😯うちは両方悩みが尽きずで😂

    • 7月17日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    睡眠も食事も困ってないですね🤔
    睡眠は、夜の8時半に寝かしつけて朝の5時半までねます。寝かしつけも、転がしておけば勝手に寝ますね😪
    昼寝は午前と午後に一回ずつで、合計3時間寝ますが、これは抱っこゆらゆらで寝させてます。

    食事も食べすぎぐらい食べます💦ミルクの時からよく飲む子で、いつも足りない足りないって泣かれてますwこんな感じなので、体重も曲線オーバーで、保健師さんと相談し早めの9ヶ月から3回食でミルクやめました!水分補給はお茶です🍵
    手づかみで食べてますが、一歳ぐらいからスプーンフォークの練習をしないとなぁと思ってるところです。

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    凄く羨ましいです😯
    うちはミルク拒否、離乳食もなかなか食べず😂
    音に敏感で寝ても昼間は物音すればすぐ起きます💦夜は早く寝かせると途中起きてしまいます😂

    お茶ってやっぱりベビー麦茶ですか?😯

    • 7月17日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    離乳食と寝かしつけ大変なんですね、ご苦労様です😌😌ストレス溜めないように何かで発散してくださいね!

    今はベビー麦茶飲んでますよ!あんまり普通の麦茶飲まなくて😅😅和光堂のスティックで作る麦茶はゴクゴク飲むのでそれ使ってます。毎回作るのめんどくさいんですけど我慢してますw

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😂
    ぼちぼちいきます😯

    そうなんですよ💦毎回作るの大変だけど、ペットボトルのベビー麦茶は余って飲み切らないし😂
    かといって冷凍も面倒だし😭

    足を掴んで舐めたりしますか?😊

    • 7月17日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    うちの息子は、足を掴むのも遅かったような、、、そして舐めるのはその頃にちょっとだけ舐めてました!でも、ハイハイで自分で進めるようになってからは舐めてないですね〜9ヶ月になる前にちょっと舐めてたぐらいかと、、、

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも最近足掴むようにはなりましたが舐めません😂
    そもそも股関節硬くて検診で引かかったので💦
    開脚なんてできそうにないです😂

    • 7月17日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    舐めるのって大切なんですかね?w
    私は「あー舐めてるー、赤ちゃんって本当に舐めるんだー」ぐらいにしか思ってませんでした😂😂

    うちの息子も生まれた時から反り返り気味?で体が硬そうだったんで、今もですが、毎日足をぐっと顔に近づけるようなストレッチさせてました!歌とか歌いながらやってあげると喜んでました😄

    検診で引っかかると心配ですよね💦でも、本当に問題があると病院に行くよう指示があったりすると思いますよ!まだまだ様子見で大丈夫と言うことですね!

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どうなんですかね😯私は、ただ見て見たいって気持ちだけです😊

    そうなんですか‼︎なんか股関節脱臼とか怖くて、なかなかストレッチできずにいます😂

    最近は奇声や唸りばかりで喃語に繋がる発語はないです😂奇声や唸りはありましたか?

    • 7月18日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    奇声や唸りは今もあって心配してます🫤よくキャーキャー叫んだりキーキー言ったりしてますよ!唸りは、眠い時は泣かずに唸る感じですね😅😅発語につながる発声がないので、そこが今1番気になってます!

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒です😂本当うるさいくらい奇声や唸りあるので💦
    あー、うーは多いですか?😊

    • 7月18日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    そうですね!わりとあーうー言ってると思います。あとはグァグァとか何かしら喋ってますが、独り言なので気になるところです😅

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも独り言ばかりです😂
    あー、んーしか言ってないです😯

    • 7月18日
はじめてのママリ

コメント失礼します。
お子様のその後はいかがですか?!よかったら教えて頂きたいです!

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    こんにちは!上の方に返信している内容から1ヶ月経ちましたが、成長としてはちょうだいどうぞが出来るようになったことと、独歩が数歩出るようになりましたよ☺️
    あとは、最近やっと私がいなくなると泣くことがでるようになりました!私のこと大好きなんだろうな〜って感じが少しずつ出てきたところです!

    • 8月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは嬉しい成長ですね😍!!目は合うようになりましたか!?💦
    うちの子は目が合いにくくて
    微笑み返しとかもないし
    人見知りもないので人の認知してるのかなぁ..と不安で...
    生後7ヶ月です!

    • 8月7日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    目もだいぶ合うようになってきましたけど、まだまだ他の赤ちゃんに比べると合いづらいと思いますよ!
    7ヶ月でしたらまだまだ焦る時期でもないと思いますが、私もその月齢の時はドン底にいたのでお気持ちわかります💦💦
    つらいとは思いますが、ママリや他の人に不安吐き出してちょっとでも気持ちが楽になればいいですね!

    • 8月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    低月齢の時から心配していたのですが...やはり目が合わないので本当に模倣するのかとか喃語も少ないのでお話しするかな..と不安です😭💦
    7ヶ月の頃、お子さんはあやすとよく笑ったり、人を認知している感じってありましたか!?

    • 8月7日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    私の息子も喃語がないので心配はしているのですが、、、
    はじめてのママリさんの息子さんは7ヶ月とのことなので、模倣も喃語もまだまだ心配しなくてもいいと思いますよ!
    7ヶ月の頃は、、、あまり詳しくは覚えてないですが、表情が乏しいことで悩んでいたのは確かです🤔🤔
    もっと赤ちゃんってニコニコするものだと思っていたので悩んでましたね💦ただ、あやすと笑ってはいましたし、自分のツボに入るとゲラゲラ笑ってました。ゲラゲラは1日に一回あるかないかですが。

    人を認知してるかは、、、物と人の区別はついていました。が、母親とその他の人の区別がついているのかなと悩んでました。後追いは、グズってる時にしかなかったですし、人見知りが薄かったので💦バァバは「この子はママのことちゃんとわかってる」って言ってました🤔

    • 8月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません💦下に返信してしまいました😂

    • 8月7日
はじめてのママリ

詳しく教えていただきありがとうございます!
うちの子も笑わなくはないのですがあまりにこにこするタイプでもなく、笑う時も目を見るわけでなく違う方を見て笑ってたりするのでうーん💦という感じです。
うちの子はちゃんと人を認知してるかも???なので...後追いもないですし、人見知りはあまりまだ他の方にじーっと見られることがなかったり抱っこされることがないのでわからないのですが💦微笑み返しとかもない(というか本当に目が合いにくくて💦)
ぼーっとしている感じではなくて常に動いてつかまり立ちして...って感じです😂
おにぎりママさんのようにママ大好き!って感じるようになれたら嬉しいです😭💦❣️

はじめてのママリ🔰

その後お子さんどうですか?よろしければ教えて頂きたいです🥲

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    初めまして!
    今息子は1歳8ヶ月ですが、ここに質問した時に比べればだいぶ成長しました!
    運動発達は月齢並みで、歩いて走って階段も登って、ボールも蹴って、物も上から投げてます。

    精神発達はやはりゆっくりめです😅
    指差しはできるし、言葉の理解はあるようですが、発語が微妙で。数語は出ていますが、遅いです😅

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    男の子は遅めっていいますもんね!!息子さんはいつくらいから表情が豊かになってきましたか??🥲

    • 4月6日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    いや、うちの子は表情豊かではないと思ってます w無表情でいること多いですよ〜
    ただ、よく笑うようになったということだったら、一歳なってからかなぁと思います🤔
    0才代の時は笑わすのも一苦労だったのですが、今は割と簡単に笑います😊

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!笑ってくれるなんて可愛いですね!!しっかり成長されてますね🥲🥲人見知りや後追いはありましたか??

    • 4月6日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    笑ってくれると可愛いです😍でも最近は自我が強くなってきて、イライラすることもたくさんあるので大変なんですけどね😅

    人見知りは、8ヶ月頃からあったのかな?あったって言っていいのか謎なぐらい薄〜い人見知りでした w
    向こうからグイグイ来られたら泣くぐらいで、別に普通に一緒の部屋にいるのは大丈夫だったです。抱っこされたら嫌で泣いてました。それは今もなんですけど。

    後追いは、0歳代はなかったですが、歩き始めてからちょっとあったかな?でも、ママがいなくなったら泣くって感じではなくて、ヨチヨチとママの後を永遠について来てたって感じです。今はずーっとついてくるって言うのは無くなりましたが、ママがいなくなって少ししたら探しにくる感じです。

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    笑ってくれると嬉しいですよね😊
    人見知りや後追いって、やっぱり個人差があるんですね!私も早く子供から必要とされてる〜って感じになりたいです🥹ちなみに、いつ頃から、目が合いやすいなぁって感じてましたか??

    • 4月7日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    人見知りや後追いは個人差あると思いますよ〜!一歳すぎてから始まる子も多いと思います😌

    目は今でもジーッと見つめあったりって感じではないですが、、、
    一歳なってすぐぐらいから、嬉しい!とか楽しい!とか見てみてっていう時にこっちを見てくれるようになったかなぁ?って感じです。

    • 4月7日
deleted user

こんにちちさ、うちも8ヶ月くらいなのですが人見知り、後追いなく親を認識していない感じ。物ばかりに行く感じで心配しています。その後どうですか?この辺りはどうでしたか?

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    コメントありがとうございます♪
    うちの子はもうすぐ2歳になりますが、まだ心配事は絶えません😅
    発達検査を先日受けたのですが、やはりコミュニケーションの部分が弱いみたいで、発達グレーです。

    息子は赤ちゃんの頃は人見知り薄かったですよ!他人に抱っこされたら泣くけど、されなければ全然平気でしたw
    後追いは1歳ぐらいからはじまりました!
    物ばかりに興味があるっていうのは無くて、むしろ物に興味がなくて悩んでたと思います😇

    • 7月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うち人見知りも全然ないです。もうブラックだろうなー。

    • 7月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    人見知りは、やはり6ヶ月頃からありましたか?

    • 7月17日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    いえ、記録を読み返してみたら、どうやら8ヶ月ぐらいの時に人見知りしているかも?と感じたみたいです!それ以前はあまり、他の人と会わせてなかった(コロナ禍のため)のでわかりません😅

    • 7月17日
はじめてのママリ🔰

初めまして。今6か月で同じような症状で悩んでおります。
発達グレーとおっしゃっておりましたが、その後いかがでしょうか😭
毎日検索しては、泣いてばかりの日々です。よろしければ教えていただければと思います。

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    コメントありがとうございます😊
    お子さん6ヶ月ということですが可愛い盛りですね😍

    うちの子は2歳9ヶ月ですが、やはり発達グレーのままだと思います。2歳半検診で引っかかり?この5月から市でやっている療育にも通うことになりました💡
    4月から保育園にも通いはじめたので、集団に慣れてくれればいいなと思っているところです。

    言葉は3〜4語文、指示はイヤイヤしてなければ通る(笑)、運動ちょっと遅れ気味?って感じです。
    今はあまり他人とのコミュニケーションが上手ではないところ、興味の偏りなどなど、悩みがあります😩

    はじめてのママリさん、毎日泣かれてるとのことで、気持ちが痛いほどわかります🥲何かで息抜きしてくださいね🥹

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。
    お子様の成長すごいです!!
    中々可愛いとも思えなくなってしまって、障害だったらどうしようという気持ちが永遠とぐるぐるしております。
    6か月で専門医の方に見ていただきましたが問題ないと言われましたが、中々そうは思えず。
    疑いの目で見てしまい本当に辛いです。
    どのように乗り越えられたのでしょうか😢
    可愛いと思って子育てしたいです!!

    • 4月30日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    障害の不安、、、私は今でもあります💦発達障害だったらどうしようって不安で検索したりとか周りの人に聞いたりとかするけど、そこでいくら「障害じゃないよ!大丈夫!」って言われても違和感があるし、障害じゃない確証なんてないし。
    障害じゃないって確証があるなら、こんな違和感や苦しみなんて乗り越えられるのに、分からないから涙が出るんですよね🥲
    辛いですよね。
    可愛いと思えないっていうのもわかります。周りの子、キラキラして見えますよね。

    私は乗り越えてなくて今もその悩みと闘ってます。涙が出る日もあります。でも、答えがなくても周りに相談したり吐き出したりとかしてなんとかやってるって感じです。

    6ヶ月って、専門医の人が言われてたように、本当に障害の有無なんてわからないです。首が座ってるか、寝返りはするかぐらいしか見ないと思いますよ?
    1歳すぎて、1歳半ぐらいまでに指差しが出るか、言葉が出るかが鍵になってくるんだと思います。他人と気持ちを共感しようとするか、それが重要なのかと。

    だから、私は過ぎたことだから言えるんですが、赤ちゃんの今はなるべくリラックスしてすごしてくださいね!

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😣
    0歳の息子は今しかないので、今に目を向けるしかないですよね😢
    結局、障害を持つ子供の親になる事が嫌で思い描いていた親子の姿とはちがって、不安で仕方ないという、勝手な気持ちなんですよね。偏見まみれで最低ですよね、、。。子供は何もわるくないのに…。
    分かっていながら、どうしても自分で気持ちを変えていくことは難しいですが、家族や心療内科も頼りつつ少しでも心からニコニコして息子とコミュニケーション取れるようにしていきたいと思います😣
    お話させていただいて凄く嬉しかったです!ありがとうございます😣

    • 5月1日
  • ちゃろた

    ちゃろた

    一年前の投稿にいきなりコメントすみません。私も6ヶ月の息子が人に関心がなく、親の認識もなく、笑いもせず振り向きもしないことでネグレクト手前になっています。障害を持つこどもの親になることが嫌でというお気持ちが痛いほどわかるので思わずコメントさせていただきました。
    ママリで悩まれているお母さん方はみなさん「障害があってもかわいい我が子にかわりはないけれど不安で仕方がない」「我が子に申し訳ない気持ち」とおっしゃっていて、自分の未来のことばかり考えて不安になっている自分が最低だと思いながらも逃げたくて仕方がありません。

    まだママリをご覧になられていましたら、その後のお子様のご様子お聞かせいただけないでしょうか?

    • 3月23日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    他の人の質問欄なので、下に返信しました🙇‍♀️

    • 3月23日
ママリ

過去の投稿に失礼します。
息子は7ヶ月ですが、もう多分発達障害なんだろうなぁと思いながらの子育てでもう精神が崩壊しそうです。
目も本当に合わない、、
おもちゃで遊んでても全くこっちを見ない、、
なんかいつも興奮してる。
もう確実だと思います。

この辛い気持ちどうやって乗り越えてこられましたか?

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    コメントありがとうございます!
    私も7ヶ月頃は本当に不安で仕方がなかったので心中お察しします。
    7ヶ月の頃ってまだ赤ちゃんだから、模倣をちゃんとするだろうか?ちゃんと喋れるようになるだろうか?障害があるのだろうか?ご飯ちゃんと食べられるのか?とか、いろんなことが未来にならないと分からないし不安ですよね💦
    ほんと、答えがすぐ分からないし苦しいですよね💦
    うちの子も他の子と比べたら圧倒的に目が合いづらいし、反応も薄く、いつも興奮してて絶対障害持ってると思ってたし、今も疑ってます。

    辛い気持ちは、私の場合はひたすら不安を親や友達に話してましたね。そして1日1日を耐え忍んでいました😅
    何か趣味とかに打ち込んでたとかでもないですね。
    ひたすら子どもと向き合って、苦しい気持ちは吐き出してました。今もそうです。
    そしてそうやって1日1日を乗り越えているうちに、息子は目が多少合うようになり(他の子程ではないですよ)、言葉を話すようになり、自分の気持ちも伝えられ、話を理解するようになり、多少不安が薄れたって感じです💦
    今は療育に通っているし、発達障害の疑いが晴れたわけでもありませんが、ただ、赤ちゃんの頃思ってた未来よりだいぶ息子が成長してくれたのが私にとって大きかったです。
    でも、これって結局月日がたたないとなんの解決にもならないですよね💦
    あとは、赤ちゃんの時はもう「自分の子どもは発達障害だ!目が合わないのも仕方ない!期待するからしんどいんだ!」って、諦める戦法をとってたこともありました(笑)

    あまりいい回答ではないですが、私の場合こうでした。
    すみません🙇‍♀️

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ

    丁寧に回答ありがとうございます。

    息子さんすごく成長されてますね!!!

    私の息子はなんか喋るとか言葉理解するとかいう未来が全く見えません。
    運動発達もすごく遅れてます。
    ダメだとはわかっても調べ物、、息子と同じような行動取る子が重度の知的障害や自閉症。。
    分かっているのに、今調べても何の意味もない、今はひたすら子供と向き合うしかないって分かっているのに、調べ物。多分半分私もおかしくなってます😢

    そうですよね、誰かにこの気持ち言えるのって大切ですよね。
    私は夫にも多分息子は何かおかしいってこと伝えれてないです。多分考えすぎって言われるだけだから😢

    私も子供には悪いですが半分この子は黒だから仕方ないそう思って接した方が自分の気持ち的には楽かもしれません。

    • 12月26日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    私も1歳過ぎまでは、「絶対この子喋らないわ」って思ってました。目が合わないし、こちらの呼び掛けもあまり反応しない、ましてマンマンとかナンナンとか喃語一切無しでした。ンーンーってずーっと言ってました💦
    それが1歳過ぎになってようやく喃語を話し出しましたが、やはりめちゃくちゃ発語は遅かったですよ。今はめちゃ喋りますけど。
    運動発達も遅くて、7ヶ月にようやく腰が座って、8ヶ月まではずり這いは後ろに下がるのみでハイハイもなかったです。今も運動神経は決して良くないし不器用です😅

    私が言うのもなんですが、あまり思い詰め過ぎないようにしてくださいね!
    子どもが寝た後に、スマホ突きながら甘いものでも食べましょ!

    • 12月26日
おにぎりママ

コメントありがとうございます!
息子は今3歳8ヶ月になろうとしています。
結論から申しますと、定型発達の子から比べると、違和感はあり、療育にも月に2回ほど通っています😌
3歳半検診の時に保健師さんに聞くと、やはり特性はあるものの、言葉の理解などは問題なく、月に2回市の無料療育に通い様子見でいいだろうとのことです。

今は目は定型と比べれば合いづらいですが、合う。言葉はたくさん出てて、めちゃくちゃ喋るけど、話がズレる、自分の喋りたいことをツラツラ喋る。質問とか呼びかけには答える。癇癪なし。
友達とはコミュニケーションとれるけど、下手。指示は通る。手先は不器用。
という感じに成長してます😅

ところどころに違和感はありますが、普段の生活で困ることはなく、不安ではありますが赤ちゃんの時に思っていた未来からははるかにマシです。赤ちゃんの頃は、喃語がなかったので、絶対言葉も出ないし、コミュニケーションとれないと思ってました。

ちゃろたさん今不安ですね💦その気持ち痛いほどわかります😣私は息子が赤ちゃんの時は、「絶対障害あるに決まってるから、目が合わないのも当たり前。人よりモノも当たり前。」と諦めて開き直って生活してました。
そして不安なことは、母とか夫にぐちぐち喋ったり、甘いモノ食べてなんとか持ち堪えてました💦
今すぐ、障害があるとかないとかわからないから辛いですよね😓
ご無理なさらないようにしてください。

ちゃろた

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
息子さん、確実にご成長されていますね✨同じように悩んでらっしゃった方のお子さんの成長は自分のことのように嬉しいです☺️

今は本当に闇の中にいて、
なんの要求も訴えない、呼んでも振り向かない、こちらを気にしない息子に何も悪くないのに苛立ちばかり感じてしまっています。
同じく絶対障害あるに決まってると決めつけていますが、「障害あるに決まってるから〜したって意味ない」になってしまっているわたしとは違い、良い意味での諦め(期待しすぎない、目の前の子の姿を否定しない)おにぎりママさんの心構えを見習いたいです。

今は呼んでも振り向かないこと、目があっても笑わない、そもそもあまり見てこないし、母親としての認識がないことがとにかく辛いです。
上記について、おにぎりママさんのお子様はいつごろから成長が見られるようになりましたか?💦

また、我が子も軽度三角頭蓋を疑っています。
頭が小さい、額の真ん中に線(隆起は感じられません)ハチ張り、おでこがかかと型にでている、こめかみの凹み、頭囲が小さい、頭囲の伸びが悪くなったころから精神発達と運動発達の凸凹が顕著
な点が気になっています。
子ども病院では、隆起してないならいいでしょうとバッサリでモヤモヤしているのですが、おにぎりママさんのお子様は、どういった経緯(気になった点、検査など)で軽度三角頭蓋の診断が降りたのか差し支えなければお教えいただけないでしょうか?
回答したくない内容であれば結構ですので💦

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    私でよければなんでも答えるので遠慮なく聞いてください🎵
    成長は一人一人違えど、私もよくママリで質問したり、過去の他の方の投稿を見たりして励まされました😌

    呼んでも振り向かない→いつ頃か、、、というのは詳しくは覚えていませんが、一歳ぐらいの時には何かに集中してない限りなんとなく反応してたような気がします🤔

    目が合っても笑わない→定型発達の子たちみたいに、目が合ったから笑うなんてことはなかったですね💦うーん、2歳ぐらいには笑いかければ笑ってたような?でも基本、こっちが面白いことや大袈裟なことをすれば笑うという感じで、目が合ってニコニコってのはあんまりないですね💦

    見てくる→今も定型に比べれば少ないです。が、2歳ぐらい?よく喋るようになってからアイコンタクトが増えてきた気がします。

    三角頭蓋に関しては、4ヶ月の時に、おでこの縦線が目立ちだして、ネットで検索したのがきっかけです。頭の大きさに関してはうちの息子は大きい方なのですが。
    大阪の小児脳神経外科にかかりましたが、その時はおでこは確かに縫合線がひっついていたのですが、頭頂部はくっついていなかったため大丈夫だろうで帰されました。
    その後やはり気になり、一歳半の時にもう一度受診し診断されました。
    検査は、発達検査と聞き取り調査、CTをとって、軽度の三角頭蓋だろうとのことでした。発達検査で、発達障害とまでは数値が悪くなかったため、2歳半まで様子見。
    2歳半でもう一度同じ検査をし、やはり発達検査の数値が手術するまでもない数値だったため、様子見です。病院からは「また何か気になることがあったら来て」と言われていますが、その後受診はしていません。

    頭に関しては、小児科など専門ではない科では詳しい先生はほとんどいないです。見るからに顕著に頭の形が変とかじゃないと大丈夫だろうで終わると思います。
    なので、できれば脳神経外科など専門にかかった方が、ちゃろたさんも安心できると思います!
    発達で悩んでるのに、さらに頭の形も悩むなんてしんどいですよね😓
    心配ごとは少ない方がいいので、不安なら病院行ってみてもらった方がいいと私は思います。

    • 3月24日
  • ちゃろた

    ちゃろた

    快くご回答くださりありがとうございます。

    呼んで振り向くかどうかはおにぎりママさんのように、10ヶ月から1歳ころに反応がよくなったと仰っている方が多いので期待しすぎずにでも待ってみたいと思います…!

    現在目があって笑うことはなくはないのですが、わたしにはよほど機嫌が良いとき限定で、主人や祖母には微笑むこともありますが、微笑み返しと呼べる頻度ではないです💦目があって笑ってくれる、ママーとすり寄ってきてくれる、それだけで頑張れるのに…と思ってしまいます😭

    わたしもこども病院の神経科にかかりましたが、ろくにとりあってももらえない感じでした💦縦線が隆起していないから被爆してまでCT撮る必要はないでしょ…と💦息子は頭囲が小さくて、いわゆる頭が大きな赤ちゃん体型ではなく、見る人見る人に「顔小さいねえ!」と言われるほどで心配です…
    おにぎりママさんのお子さんの額の縦線は触ってわかるほどに隆起していましたか?

    • 3月24日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    目が合ったら笑ってくれるってもはや都市伝説ですよね笑
    定型の子がどんなに輝いて見えたか、、、それは今もですが。

    神経科にかかったのですね!
    うちの子は眉間がボコッと盛り上がってましたし、おでこの隆起もさわればボコッとしてるぐらいだったので、CT撮ってもらえたのかもです。CTにもいろいろあるみたいで、うちの子は弱いCT?で撮ってもらいましたよ!
    参考までに、ママリで以前投稿した時の写真貼っときますね!

    • 3月24日
  • ちゃろた

    ちゃろた

    ほんと都市伝説すぎます…!
    定型の子眩しすぎて、CMすら見れません😭
    今日も泣きながら発達支援センターに電話をして相談しました。
    でもおにぎりママさんがおっしゃっていたように、「障害があるからしょうがないんだ、あたりまえあたりまえ」と思うことで今日一日息子の違和感のダメージが少なくてすみました🥲ありがとうございます。

    お写真までありがとうございます!
    息子の額の線はさわるとむしろ凹んでいる感じで、でもじゃあこの線は何?ってかんじです💦
    隆起があることが検査の基準のようだったので、モヤモヤが残りますが、頭囲と発達を追っていくしかなさそうです🥲
    弱いCTというのもあるんですね!初耳でした!

    • 3月24日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    実際のちゃろたさんの息子さんを見たわけではないので予想なのですが、線が凹んでいるならば、縫合線はまだ閉じてないのではないか?と思います🤔
    何かの投稿で同じような方をお見かけしましたよ!(線はあるけど凹んでいる)
    閉じていなくて隙間が空いてるからそこに線ができてる的な感じだったかと思います。
    お写真見た感じ綺麗な頭に見えますし!
    それに、顕著な三角頭蓋でない限りは、一歳以下のお子さんはCTとらない方が良かった気がします。

    結局、発達を見ていくしかないんですよね💦
    もうすぐ息子さん7ヶ月になると思うので、腰座りができているのかとか、、、あとは8.9ヶ月ごろから徐々に模倣ができてくるかどうか。
    そのあたりを気にしていれば良いのかと思います!

    • 3月24日
  • ちゃろた

    ちゃろた

    同じような方がいたとの情報ありがとうございます。
    今まで同じような方を見つけられず、線がある=早期癒合だと思い込んでいました。
    やはり気になるからと言って簡単にCT撮るのはよくないのですね💦

    息子は運動発達だけものすごく早くて、2ヶ月後半に寝返り、4ヶ月でずり這い数回→四つん這い 5ヶ月でハイハイ(片膝立て)、ひとり座り、つかまり立ちと、もうとにかく多動が故に進んでしまっている感じです。なのでどれもゆっくり取り組めておらず不恰好です…
    運動発達が早すぎるのも良くなく、また、精神発達がかなり遅れていることのアンバランスさが大いに不安であると小児科でも言われました💦
    感覚鈍麻もありますし、
    自閉症+ADHD+知的なんだろうなあと思います。
    人に興味が薄いので、模倣をする未来などとても想像できません…💦

    • 3月25日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    運動発達早いなんてすごいですね💡
    うちの息子は逆に遅くて、腰座りはギリ7ヶ月、9ヶ月の時にやっとハイハイで、すごく心配してました💦しかもズリバイすっ飛ばして笑
    私の認識だと、腰がなかなか座らないとか、運動発達が極端に遅い方が知的障害ある認識です。確かにハイハイは長い方がいいそうですが、、、。
    私の知り合いにも定型だけど5ヶ月ごろにはつかまり立ちしてた子もいます!

    模倣は、まぁ気長に一歳ぐらい目処でいいのではないかと。
    私の息子もまーーーーじで目が合わないので、絶対模倣は無理と思っていました。笑
    が、ある日イヤイヤと首を振る模倣が、ほんと急に出てきて、あっかんべーや、いないいないバァなどそれを皮切りに出てきましたよ!
    確かに発達には個人差がありますが、ちゃろたさんの息子さんはまだ焦る時期ではないと思います🤔
    というか、精神発達が遅れていると言ったお医者さんは、何を見てそんなこと言ったのか、、、まだ半年の子なら首が座ってて寝返りできれば十分だと思うのですが。
    まぁ、散々心配してた私が言うことではないですが。笑

    • 3月25日
  • ちゃろた

    ちゃろた

    精神発達は通常運動発達に比例するそうなのでお医者さんとしてもそこがかなり気になるところだと言われてしまいました💦確かに息子は動くことに必死すぎて見ていて不気味に感じるほどです…💦視界には母は映らず、ハイハイで近づいてきても目は一切見ておらず、つかまり立ちの台にされる始末です。。笑

    目が合わないのに模倣するの!?って信じられないですよね🥺
    でもおにぎりママさんのお子さんのようにある日突然!という覚醒を信じたいと思います✨
    声かけても振り向かない、空腹も汚れも痛みも感じず、人に関心が薄く物への執着が強いあたりが特に気になるとのことでした💦
    明らかにわたしを母と認識していないので、辛い日々です。。🥲
    保育園に入ってなにか覚醒してくれたらいいのですが。。🥺

    • 3月27日