
赤ちゃんの発達に不安を感じている母親が、自閉症や発達障害について相談しています。実際に診断を受けた方の経験や、早めの対応について知りたいと思っています。
いつから「自閉症では?」と感じましたか?
または、そう感じてたけど違ったという方はいますか?
うちは○○ができない、目が合わないと言っても、「1歳未満は特に発達の差は個体差が大きいから、自閉症かは分からない」「その月齢はみんなそんなもんですよ」とよく聞きます。
でも、母親の感は当たるとも聞きます。
そこで、実際診断を受けた方は、どの月齢あたりで感じたのかな?と思いました。
また、特に1歳未満とかで自閉症では?発達障害があるのでは?とずっと感じていたけど、やっぱり定型だったという方はどのくらいいるんでしょうか?そして、それはどの時点で思いましたか?
うちは、現在8ヶ月ですが、まわりより発達は遅れています。
なにかあるのかな?と考えるようになったり、
やっぱり発達のことは今はまだ考えないでおこうと思ったり、色々な気持ちがあります。
でもやっぱり母からみてそう感じるなら、当たるのかな?とか、もし自閉症があった場合、早めに相談や療育を受けられるように今から色々調べておいたほうがいいのか…とか考えます。。。
決して障害があったらどうとかではなくて、少しでも我が子が生きやすいように最善を尽くしたいなという思いで考えました。
みなさんどうですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
うちは一人目の時発達障害など
全くそういうのに無知で何事もなく
育ててましたが
子育てしていく中で一歳半ごろ
言葉の遅さに
気付き調べると色々出てきましたが
当てはまってるような当てはまってないような
感じでしたね、、、
3歳の時に保健所で
ゆっくりではあると言われたので
発達の検査を療育でしましたが
半年待ちでした
もっと早く気づいてあげればと
思いましたが検査したら
特に遅れなし
でした!!不安になりますよね
でも1歳未満の子はまだまだ
これからなので不安にならなくて
大丈夫かと思いますよ!!
療育園では
指示が通らないと自閉の傾向があると言われました
1歳過ぎからは
簡単なポイしてきてや
絵本の題名を言うと持ってきてくれたり
この指示が通れば
大丈夫かなー?とは思います!!

こるん
うちの子は産まれた時から、ん??って感じだったんですが、例えば産まれたその日から抱っこで授乳を極端に嫌がりできなくて、寝転ばせて飲ませるしかなかったり、毎日必ず夜の7時から11時何をしてもずっと泣き続けるとか。ん??と思ってて、一歳前にハサミで紙を切り刻む作業を1時間以上永遠としてたりと、どちらかとゆーと個人差?とかでもない独特なものがすごい出てる子だったので気付くのは早かったです😊
療育も大事ですが、やっぱり毎日ずっといてるのはママなので、その子を理解してその子に合わせて接していく!が一番かと思います😊って言う点においてはどの子も同じなんですが。普通できる!とか普通こんなことしない!とか普通こんなことできる!とかは親が勝手に思ってる普通なので、みんなそれぞれ違うのは当たり前です😁そー思うとその子として見れるのでそれだけで今できることとしては充分かと思いますよ😆
-
はじめてのママリ🔰
うちもです。完ミですが、抱っこして飲むのを極端に嫌がり床に置いて寝転ばせて飲みます。そして、必ず毎日同じ時間にグズグズします。…やっぱり、そういうい傾向ががあるのかな??
ちなみに抱っこ拒否は授乳時だけですか?他の抱っこの時とかはどうですか?
早く気づいた時は、早めになにか行動できましたか??
本当そうですよね、その子を理解してその子に合わせて接するが大事ですよね。ちゃんとその子をみてあげないとって思います。
教えて頂きありがとうございます。- 3月19日
-
こるん
3ヶ月ころまでは抱っこはほぼ泣きました。
6ヶ月以降は逆に抱っこマンになり、ママとお兄ちゃん以外の人には人見知りで3歳半まで毎日会う実母も無理でした🤣
そーゆー子と思って接していたので特に何もしてないですよ😊
癇癪とかもえぐかったんですが、とにかくわかりやすく簡単な単語で短く何回も教えたりとかしてたくらいですよ😁
ちなみにうちの子は少し一昔前の時代で健診などでお母さんが困ってないならって感じで引っかかることもなく、療育も今みたいに沢山なくて、困り出した小学5年の時に病院いったって感じなんです。
それまで本当わかる範囲での私なりの療育してた感じです。
早めに気づいても、そーかも、と思っても今やることは同じでその子をみて育てて行くしかないですもんね😆
ただ、遅くても必ず成長していくので、1ヶ月前よりこんなことできるようになった!をたくさん見つけてあげると自信つきます😊可愛い時期なので成長見逃さずに大事にされてくださいね!- 3月19日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。丁寧に教えて頂きありがとうございます。療育の場でテストをしたけど、問題なかったって事はやっぱり個人差だったって事です、よね?検診で指摘があっても療育の場でそういう事もあるんですね。もうその後は特に何もありませんか??
指示が通らないと自閉傾向があるという情報ありがとうございます。
うちは、首座りが5ヶ月で、その後の運動機能の発達がかなり遅れています。8ヶ月すぎたのに目も合わない事が多く、目があってニコッというのがないです。もちろん後追いもなく、正直一方通行が寂しいです。服を着るときも全く止まらず動きまわる、離乳食を上げるときも口を開けない、ピアノ絵本もなめるだけで鍵盤をおせない…と色々理解できないのかなって感じです。そして、本当に毎日グズグズ泣いています。よく分からないタイミングで泣いて、何が嫌だったのか考えても何も当てはまらないんです。抱っこしていても泣いていて、きついときは私も「何で泣いてるの?!」と強い口調になってしまいます…。
でも、もしこれが自閉症で、わたしには理解できない何か嫌なことがあって泣いているのなら、病気だから仕方ないと理解してあげて優しく出来ると思うんです。
でも今の段階でそう決めつけるのは良くないとも思い…。
どうしたらいいのか、どうしたいのか自分でもよく分からない状態です。
今の月齢で診断はつかないので、見守るしかないのですが、療育とか相談する場を調べておいた方がいいのかなとも思いました。
つらつら書いてしまってすみません。
聞き流してもらってかまいません😣💦
退会ユーザー
目があってもニコっとしないのは
個人差もあるかなー?と
うち上の子はあまり笑わないタイプで下の子は何しなくても笑ってて
どちらも定型児です
なんで泣いてるか分からないのも
0歳児って
そんなもんかなーって思いますが
眠くて泣いてるのがうちの二人は
多かったですね!
今も眠いと機嫌悪いので😂
早く調べる分には全然いいと思いますよ!!
どういう流れに
療育で相談するんだろ?とか
先に知って置いた方がいい事もあります!
とりあえず最初は一歳半健診で
保健師さん達に診てもらってから
紹介されることが多いです!
なのであと半年は
ゆっくり成長見守るのも良いと思いますよ!
子供って前の日はできなくても
急に出来る様になったりしますし☺️