※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
お仕事

学習支援員のパートを始める未経験者です。保育士や学童支援員の経験あり。どんな勉強が必要か知りたい。

小学校の学習支援員をされている方、されていた方いらっしゃらないでしょうか?
4月から学習支援員のパート予定です。
人手不足で声をかけていただいたのですが全くの未経験です。
資格等はいらないということですが(多分教員資格などあった方が良いようですが人手不足の為)
保育士、放課後学童支援員、の資格はあります。
保育士、学童中に発達障害のお子さんをお預かりする事も多く、療育園も併設している園だったので数年ですが療育園、放課後デイの保育士も経験しており研修等他の保育士さんよりも行っていると思います。娘も発達障害があります。
何か勉強をしていきたいとは思うのですが、ユーキャンなどで取れる資格は本当に知識がない方向けの物という事も聞きます。どんなものを学んでおくと良いでしょうか?もちろん補助なので先生の意向に沿った支援ができたらと思います。

コメント

89

若い頃やってました(^^)
算数の足し算のジグを作っておく、とかはどうですか?
手元で操作できる10玉そろばんみたいなものをホワイトボードに合体させると操作したり書き込んだり提示しやすいですよ。
あとは、ダイソーの時計を解体してホワイトボードにくっつけたり。
今ベッド上で自宅安静なので実物画像をうまく載せられませんが、そーゆーちょつとしたのを慣れてきた頃に出すといいフォローできるかもです。

とりあえず年度はじめは丸腰でT1の様子見ですよね。

  • 89

    89

    なにより、療育園でのご経験が貴重だと思います。
    現場の教員は発障害の子の対応に不慣れな点もあるので、職員も保護者も、すごく心強いと思いますよ。

    • 3月17日
りんご

ありがとうございます‼️年度はじめはそうですよね。私自身保育士をしていた時は加配のパートさんと組んだりもあったので何を求めるかなぁと思うとやはり保育の基礎知識かなぁと悩んでしまって。特に教員資格もないので勉強に関しては基礎知識もなく、学童やデイで宿題を見ていたぐらいの知識しかなくて。