
子供が熱を出し、不安で悩んでいます。保育園も行っていないのに病気になるのはなぜ?家庭保育でも熱は出るもの?免疫力や育児方法に不安を感じています。
子供が熱を出すと辛いです。
皆さんそうなのはわかるのですが、なんだか感情的にキューっと締め付けられて、毎日毎日落ち着くまで涙が出ます。
9ヶ月の頃保育園も行っていないのにアデノ
1歳9ヶ月でも保育園も行っていないのに手足口病
昨日も少しおでこ熱い?と思ったのですがいつも通り元気だったので気にせず過ごしました。
先ほど寝相で体をさわると熱くて。
37、4度でした。
昨日は熱いなか朝から公園⛲買い物でつれ回し、お昼寝して、海に行くコースだったので、内熱してしまっているのか?と考えていますが、夕方気づけなかったことが悔しいですし、保育園等行ってもないのに何でこんなにお熱が出るのか?どこか悪いところがあるのか?
私の育児が子供に合わないのか?(本当は家で遊びたいのかも😖⁉️)
なにより、このまま体調が悪かったりなにか悪い病気があったりしたら⁉️と不安でいっぱいです。
家庭保育をしていても、お熱は出ちゃうものでしょうか?変なこときいていますよね…すみません😭
周りに家庭保育の方が多いんですが、お熱などきかないので、私の子育てや免疫力体力の育み方が悪いのでは?と悩んでもいます😔
- MINAMI(2歳8ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

Na🖤
家庭保育でも普通に熱出ますよ😅ちょっと神経質になりすぎかなと思います💦子供なんてそんなもんです!病気になって熱出して、どんどん免疫力を獲得して強くなっていきます。しんどいのはかわいそうだけど、誰もが通る道です。

なひまま
家庭保育でも熱は出ます😅
専業主婦だって風邪ひくじゃないですか…💦
大人は色々と風邪やら病気やらしてきたので軽く済んでますが、子供はまだ戦った数が少ないのですぐに熱が出ますよ😅
私はコロナ禍で外に出ず、小さいうちにあまり風邪や感染症などにならない方が怖いです😵💫
-
MINAMI
なるほど❗そうですよね😢
本人も滑り台や砂遊び(海)に行くのは大好きなのですが、無茶させてしまったかなぁと毎回悔やみます😢前向きに大きくなって強い体を育むためにと考えるようにします。- 3月15日
-
なひまま
エアコンの温度設定とかでも体温高くなりますしねー😊
半日だけ39度出て、次の日にはすごく元気とかもあるあるですし😂
内心はどのお母さんも心配でたまらないものですが、とりあえずお母さんがオロオロしてると子供が不安になるのでドーンと構えてあげてください😗
お母さんは女優さんですよ😀- 3月15日
-
MINAMI
はい😭全くその通りだと思います😭ありがとうございます💦
今頃になってなんだか発疹が出てきました😞- 3月15日

まぬーる
家庭保育だけど、外に出ないわけに行かないと思うし、
体力ゲージかゼロになれば誰だって何かにはかかりますよ😂
7度4なり8度なんて、軽すぎます!よくある!
-
まぬーる
家にいれなくて外に出すぎな人も、何かにつけてかかることはありますよ!それもありそうなら見直してもいいと思います✨
- 3月15日
-
MINAMI
子供は簡単に8度とか出ると聞きはするんですが💦なかなか慣れなくて心配ばかりです😢
人が多い土日の公園など見直しながら遊ばないといけないです😖
やはりこれくらいの熱はよくあるんでしょうか?💦
鼻や咳もなく、発疹などもなくなんの熱なのかわからないではあります😢- 3月15日
-
まぬーる
行ってもよいですが、活動時間の管理も体調管理の一つだと思います✨午前遊んだら午後は休むとか✨
- 3月15日
-
MINAMI
ありがとうございます😭
はい、そうします‼️- 3月15日
-
まぬーる
睡眠管理も体や脳を休めることの一つではありますが、
一日の中で、昼寝をしたからといって、全回復できるわけではないんですよ✨他には、昼寝をいつも以上にたっぷりしたからオッケーということもないです。
動的な活動と性的な活動を組み合わせるからこそ、体も脳も休めるのかなと私は思いますよ\(^o^)/
そして週末は疲れが溜まりやすいです。土日に疲れるほど遊ぶと平日に狂うこともありますね!就園にむけて、平日や休日の過ごし方も考えるといいと思います。
就園すると、平日の園生活がメインになりますからね☺- 3月16日

もも
私もそうなのでコメントせずにはいられませんでした🥲💦
一人目が特に体が弱く、幼稚園通っていようが通っていなかろうが頻繁に風邪引いてて、自分のせいだと思ってしまうし鬱っぽくなって涙出ます💧
原因わからないと不安になります...体温計も何度も測り直しています...
-
MINAMI
ありがとうございます💦お気持ちわかります。苦しそうな寝姿など見ていると辛いですし、まだまだ突然死などのリスクのある年齢だと思うと心配でたまりません😢
熱のあとに発疹などでて、診断が下るということが多いので、その間は心配ですよね。
お気持ちわかります。
変な聞き方ですが…その後熱など怪我に対して慣れてきましたか?
平気へいき~!と肝っ玉になれたらいいんですが💦
でもきっと肝っ玉お母さんも内心は心配ですよね。私が弱すぎなだ毛かもしれません…。- 3月15日
MINAMI
そうですよね😖コロナもありなんだか神経質になってしまっていたかもです💦暖かいお言葉ありがとうございます😢
1人で診るという重圧にも負けそうです😢