※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

過去にいじめのような状況で生保を辞めた女性が、欠勤による給料返還を求められたが、無視していた。最近、再び支払いを求める手紙が届き、法的措置を取るとの通知があった。支払いが難しい状況で、法的措置の内容や対処方法について不安がある。

詳しい方いたらお願いします。

何年か前にいじめのようなことを生保で働いていた時にあったので辞めました。
当月払いなので、欠勤した所はお給料返してくださいという話だったみたいですが、当時の所長には、「返金してくださいって所長から私に話したことに本社にはしてあるから、あとでそういうお知らせが来ると思うけど無視していいからね」と伝えられました。
払わなくていいということです。

電話で改めて、払わず無視でいいんですよね?と録音もして、無視でOKということで無視していました。
その時の仲良い人たちも無視でいいよということでした。
そして、何年か経った現在、今も働いている生保の方に、「これで最後みたいだけど、また払ってくださいっていう手紙いくみたい。でも、今の所長も無視ていいよって言ってたから」と言われました。

払わなかったら法的措置?にします。というお知らせみたいです。

皆無視していいというけど、こういう書き方されると怖くて、でも今払える額ではないです。

法的な何かって何でしょう。もう関わりたくないのに…

コメント

ユウ

生保の事情に詳しいわけではありませんが……当月払いで欠勤分を返金ということは先に報酬(給与?)を受け取っているから働いていない分は返せという通知が来ているということでしょうか?

法的措置ってことは、裁判等を指します。金額にもよりますが、少額なら支払督促や少額裁判ということかもしれません。
大した額でない場合、裁判する方が費用もかかるので、日本の法律では滞納側(払えと言われている側)が無視し続ければ相手が諦める可能性が高いと考えられます。
ただ、裁判を起こしてもマイナスにならない等であれば、相手は裁判起こしてくる可能性もありますので、働く上での規則等再確認した方がいいかもしれません。録音したとはいえその人が言ってるだけですし、契約書等に書いてあればそちらの方が信憑性はあるかと思いますし💦


ちなみに私は教室業やってて滞納し続けた生徒の保護者に対して裁判等に関して法律相談行きました。
私の場合は少額なので諦める結果となりましたが、0一つ多ければ法的措置取ってました😊

地域の法律相談とかありませんか?職場の上司といっても法律上素人でしょうし、専門家に相談が確実かと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    貴重なご意見ありがとうございます!
    数万円だったと思います。2桁ではなかったです。

    確かに契約書もないですが、何度も払わなくていい、シカトでいいと言われて、現在いらっしゃる所長様も無視でいいよということでした。
    今すぐ払ってみたいな感じだったので、今すぐは無理だしなぁと思って…

    無料相談等あればそちらでも聞いてみようかと思います( ; ; )

    • 3月14日
  • ユウ

    ユウ

    契約内容等詳細が不明なのであくまでも予測ですが、払わなくていいのは少額で裁判を起こされる可能性が低いからと思われます。低いだけで起こさない保証はないです。私の時は2万もしなかったですが、気持ち的に支払督促まではするつもりでいました。手続きへ動こうとしたタイミングで振込があったのでやめただけです😅

    もし本来受け取るべきではない金銭だったなら返さないといけません。買い物で店員がお釣りを多く渡してしまった場合でも本当はアウトらしいです🧐多く受け取ったことに気付いたら返さないといけないそうで。
    なので、もし本来受け取るべき給与より多く受け取っているなら返還の要求は十分考えられます💦

    とはいえ所詮私は素人ですし、きちんと相談された方が安心かと思いますよ😊
    ちなみに万が一支払督促が届いた場合、無視したらダメです。払いたくないなら異議申し立てが必要になります。これは例え不正請求だった場合でも必要なので、そこまでいっちゃったら無視しない方がいいですよ😊

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    期日を設定されてますが、電話で相談したら伸ばしてもらえると思いますか?
    支払う旨を伝えた上で来年まで待って欲しいと言ったら主さんは待ちますか??

    • 3月15日
  • ユウ

    ユウ

    それは相手によりますね。散々待って…の現状かと思いますので💦

    ただ、私は待ちました。
    1月に内容証明を出し、2月上旬を期限に支払いをお願いし、3日過ぎたタイミングで「現在濃厚接触者で出歩けないため○日に支払いに行きます」と連絡を受けました。なので待ちましたが入金はなく、翌日朝に直接LINEしましたが既読スルー、月末まで待っても入金なかったので3月上旬に再度内容証明の準備をしていたところ「先程振込みました」と連絡が来た感じです😊

    ちなみに「支払います」等滞納していることを認める証言をされるだけでも支払いの時効が延びるため、払ってもらう側もその言葉があれば待ってくれる可能性があります。口頭ではなくメール等証拠の残る文面や電話でも大手だと録音等している場合があるのでそれだと証拠にはなるかなと思います😊
    なので支払い意思がある場合は今どうしても難しいという状況を伝えて、こちら側から期日を伝えると納得してもらえるかもしれません😊


    問題は支払い義務があるかどうかですね🧐
    元々本社へは「当時の所長が従業員へ返金するよう伝えた」ということですし、「欠勤した分の給与は返還する必要があった」ことが事実であれば本社からの請求は妥当かと思います💦むしろ上司が無視していいと伝えたことも本社が知ったらマズイかもしれないです🧐
    ただ、元々返還のルールじゃなく一般的な後払い(末締め翌月払い等)なら返還はおかしな話ですからね😊
    手前でも書きましたが、架空請求の詐欺で内容証明や支払督促がくることはあります💦

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もありがとうございます😭

    今後関わりを持つのも嫌なので
    払う所はしっかり払おうと思っています!
    ただ、辞めた時に払わなくていいという言葉と一度通知が来ただけで、その後2年間何の音沙汰もなく今最終通知という形で来ました。
    裁判などもするのは嫌なので払いますが、万が一2年間待ったと言われても、当時の私はこういう経験もなく、払わなくていいという旨と通知を無視で大丈夫というお話だったので甘く見ていました。
    無知でした💧
    今働いていなく、今後働く予定なので半年〜一年待ってもらえるかお話ししてみます💧

    • 3月15日
  • ユウ

    ユウ

    いえいえ、私も今回初の滞納という対応をするにあたって色々調べたり聞きに行ったりした際の情報なので、それがなかったら知らないことも多かったです😊
    しかも私は払わせたい側なので結構冷静に調べられましたが、突然払えと言われた側なら焦ってまともに調べられなかったりしますしね😅


    相手の態度にもよると思いますが、話を聞いてもらえそうな様子なら正直に話してもいいかもしれません。
    当時無視していいと聞いていてそれを鵜呑みにしてしまったこと、今は働いていないものの今後働くつもりでいるためその給与が入り始めるまでもう少し猶予をいただけないか、申し訳ないと思っているその気持ちなどですかね😊直接話す方が感情も伝わるのでいいかもしれません👌🏻
    ダメ元にはなりますが、分割をお願いしてその分返済開始を早めるというのも手かもしれません😊働き始めてすぐに数万返そうと思うとなかなか大変かと思いますし🧐


    ちなみに時効を調べてみたら5年でした😊その間支払いを求める行動も必要になるので、一つの区切りとして送られてきた可能性はありそうです🧐

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今色々遡って見たのですが、そのような支払いを求める行動をしなければいけないから通知書を送るようなことを言っていました!
    当時上司はその場所では1番上で本所とやり取りしていて、払わないと言っている旨を伝えてはいて、一応通知書は行くからと言うことでした。
    もし払わなければ、自分の給料から引かれる?と言うことも言ってました。
    一度、前の上司に連絡してみて
    本社に問い合わせしてみます!

    • 3月16日