

na♡◡̈⃝mama
7ヶ月の男の子がいる
シングルマザーです😊
じっとしていないので
家事するのも大変ですよね😂
*機嫌が良ければ
バウンサーに乗せてテレビ見せとく
*寝てる間にやる
*ぐずってたらおんぶしながら
こんな感じで毎日格闘してます😂

Kana
テレビつけるなりして放置してました(((;꒪ꈊ꒪;)))
今だけしか抱っこできないよ!
今だけしかママ、ママって言わないよ!
って言う現代の考えではなく、それが癖になる!
ってのが私なので私はちょっと泣いてる位なら「ちょっとまってー!」か家事するのをやめて子供の前に行って「今ねママ、お仕事してるから少し待ってて?これ終わったらブーブッ(車)で遊ぼう!」っな感じで放置してます!遊ぶときは遊びますが( ᐢ˙꒳˙ᐢ )

かなママ
シングルマザーだと、幼い頃から保育園に行かせて働かなければならないので(それぞれの収入状況によると思いますが)、わずかに一緒に過ごせる朝・晩の触れ合いは貴重なので、私は子どもが寝てる間に家事をしてました。
成長すれば、ひとりで遊べるようになったり、起きてる間に隙が出来るので、子どもの起きてるときにもしますが、話しかけられた時は手を止めて必ず答えるようにはしています。
どうしても平日は手が回らない家事は休日にやるしかないので、まず子どもの要望に応えつつ、「これが終わったら、ママはごはん支度しに行くからね」「あと●回、したらお茶碗洗いに行くからね」という会話が、2歳くらいになると成り立ちます。
1人で仕事も家事も育児もしてると余裕がなくなることもありますが、それを選んだのが自分なら、遊んでほしいとグズる子どもを叱ったり、放置するのは良くないと思っているので、今しかない可愛い時期をなるべく大切にしています。おかげでイヤイヤ期も他の家庭より短く済んだというか、そらし方が上手く効いて、大変さより会話が出来る喜びが大きく、日々楽しいです。
それでも、もちろんEテレのお世話にはなってますし、余裕がなくなることもありますけどね(^_^;)
万年寝不足が何年も続くので、体力勝負です。シングルマザーのお母さんの寿命が短いのには納得する日々ですが、子どもの為にも自分の健康にも気をつけるようにはなりました。
話が脱線しましたが、家事も2歳くらいになるとお手伝いをしたがったりもするので、かえって時間がかかったり手間が増えることもありますが、少し手伝わせて褒めたり、家事と遊びを混ぜて楽しむと、子どももお手伝いに積極的になりますし、効率よりコミュニケーションを重視すれば、子どもも必要なことだとわかって邪魔をしなくなったり、不満も減りますよ。
コメント