
子育て世帯に優しい仕事について相談です。介護士として働く方が、忙しい施設での復帰に不安を感じています。夜勤や時間帯の調整が難しく、即戦力になる必要があると悩んでいます。
子育て世帯に優しい仕事って
なんでしょうか🥺
現在育休中で4月復帰の
介護士です💐(10年目)
働いてる施設は人員不足で
とにかく夜勤出来る人を確保
する為に施設内がバタバタです。。
私と同期が4.5月に復帰しますが
時短、もう1人の同期が5月後半から
産休に入ってしまいます😭😭
忙しい時間帯のカバーは出来ないし
3歳なったら交代勤務出来るか
出来ないかで判断迫られるし、、、
働いてる人達のためには即戦力に
ならないと とは思いますが😭😭
- Rmom🤎(4歳4ヶ月)
コメント

りな
ただでさえ保育園から風邪を毎月もらってきて、その上すぐに保育園もコロナの影響で休園するので…
近くに両親など頼れる人がいない限り
本当に肩身狭いです💧💧
病院勤めでしたが、施設に変えました。
忙しさ的には今の方が何倍もマシですが忙しくない分愚痴やら噂話が好きな人はずっと誰かの粗探しをしてる気がします😂
医療や介護分野って、厳しい事言う人は必ずいるので、自分のメンタルを鍛える方にシフト交換しました😂笑

はじめてのママリ🔰
10年働いていて、その居てくれることに対して会社が大切にしてくれるならそんな3歳から交代勤務なんて言わないのかな?と思います💦
即戦力というか足りないから入ってというのは会社都合というか…
私なら、自分の無理なくできる時間帯で子育てしたいので、入れませんと断ってその後の反応で転職考えます😅
-
Rmom🤎
有難うございます🥺‼︎
3歳から交代勤務出来るか
出来ないか の制度、私も
聞いた時、は?でした。。
出来ないなら時短なのか
日勤なのか選択させられて、
そこで給与も賞与も
変わります😢
育休の終わりって子供の
誕生日前日じゃないですか🤔
私は4月入園にさせたくて、
入れたい保育園は激戦で
未満児さんは途中入園
出来ないし、結局4月まで
育休延長したんですよ。
そしたら上司から、いつ
復帰するの?保育園は?
途中入園出来ないの? って
言われて全て答えたら
良い顔されなくて😔💭
"あなたが4月に入園させたい
って希望してるんだし、
途中入園出来ないなら
仕方ないね。でもみんな
待ってるし(人員不足だから)
まぁ4月まで育児頑張れな!"
ってまぁまぁ遠回しに嫌味?
言われて😮💨確かに人員不足で
今か今かと復帰待ってくれてる
のはありがたいですが、、、
旦那と話し合ってるんですが
結局私が交代勤務しちゃうと
家の中回らないんですよね。
息子にも寂しい思いさせる
だろうし、、どちらかの親を
召喚させないと見てくれる人
居ないし旦那も残業あるので
帰宅遅いので帰ってきた後の
こと想像すると地獄絵図で😥- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
会社のために働いている訳ではないので、自分の働く環境は自分で決められるのが一番いいですよね😊
10年同じところにいるというのがすごい事なので、どこに行ってもしっかり評価されお仕事できるのではないかな?と思います。- 3月13日
-
Rmom🤎
そうですよね😢子育て
世帯に優しい施設を探すか
迷ってます🥺💭
人間関係さえクリアすれば
多分大丈夫かなって自分でも
思ってるんですが😭😭笑- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
特養にいた時はすごく人間関係良かったです。
グループホーム、デイサービスは悪口が多くて、辛かったですね。。
場所に寄るんだと思いますが、オープニングから関われる場所とかだと割と皆さん仲良しでした😊
人間関係本当に悩みますよね…- 3月13日
-
Rmom🤎
私も特養経験あります🙋🏻♀️
今の施設の系列同じ施設
なんですが立ち上げ、
オープニングスタッフとして異動
しました🙌🏼ですが、、、
人間関係最悪でした😮💨笑
色々な人の集まりだから
仕方ないんですけどみんな
自我が強すぎて折れないし、
余裕無さすぎてみんなイライラ
してるし大変でした😂笑
なんでデイって人間関係
ギスギスしてるんですかね?
不思議、、、🥺💭
人間関係さえ良ければ楽しく
仕事出来るのになぁって
思いますよね🥺そこが
一か八かすぎて😔😔- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
人間関係が最悪なオープニング…
やっぱり施設によりますね😅
デイサービスは大手をいくつか経験しましたが、どこもギスギスしてました😅
何なら私はパートだからとか謎のアピールで記録やらない人もいました🙄
なぜ、ご利用者様に目を向けず自分や周りのスタッフのことばかり気になってしまうのか?
謎すぎます…- 3月13日

退会ユーザー
私も、大学を出てから介護の仕事をしてきて、ライフステージに合わせて転職してみたりしましたが、結局介護に戻りました💡
私も3人目の育休復帰後まで特養に勤めていましたが、やはり同じように時短勤務の終了と共に夜勤や遅番に入らなくてはいけない事に不安を感じたり、時短勤務の時も人手が足りなくて結局残業したりしていたので、3人目が2歳になる頃に退職しました。
特養併設のデイや訪問介護を勧められたり、ソーシャルワーカーなども勧められましたが、訪問は苦手だし、ソーシャルワーカーは現場と離れてしまうし、デイは人間関係が大変だと聞いていたので諦めました😅
退職した後、今まで全くやったことの無い工場勤務の派遣でパートに転職しましたが、コロナの影響で経営が傾き退職となり、また職探しとなりました💦
コロナでなかなか仕事も見つからず、ハローワークに通い詰めていたところ、今の職場であるデイサービスの求人を見つけ、私の希望条件に合いそうだったので面接をしていただきました💡
今の職場は、本当に子育てママに優しいです😊
パートで週3〜4、土日祝日休みで子どもの行事や急な体調不良も対応してもらえて、子連れ出勤も可です😊
同じ業界でも、こんなにも待遇が違うものかと思うくらい、今はとても働きやすいです😃
子育てがもう少し落ち着いたら、今のデイでフルタイムや正社員で働こうと考えてます😊
-
Rmom🤎
有難うございます🥺‼︎
私も介護以外の仕事も今
視野に入れてるんですが
多分また介護に出戻る気が
するんでなら職場変えて
介護続けようと思うんですが
やっぱり子育て世帯に
優しい施設探したほうが
いいですよね😔💭
土日はどうする?祝日は?
とかもう子供居たら結局
ママが休まなきゃいけないから
だったら最初から土日祝日
休みの場所が気楽だなぁと🥺- 3月13日
-
退会ユーザー
私の経験からいくと、業種変えずに子育てママ向けの施設を探す方が良いと思います💡
そうなんですよね💦
土日祝日どうする?とか、今だとコロナで休園などもあるし、それでなくとも入園したての時から3歳くらいまでは、しょっちゅう保育園からお迎え要請来ますから、子育てに理解ある職場じゃないと、休む度に申し訳ない気持ちにならなきゃいけないし、本当に気疲れで倒れます😣💦
違う業界でも働けなくはないですが、景気に左右される仕事ですと、どうしても資格や経験が少ない人は切られやすいです😥💦
私もデイでやれるか不安はありましたが、特養時代の肉体労働に比べたら全然楽ですよ😃
認知はあっても介護度高い方は少ないし、お話できる方ばかりで楽しく仕事出来てます😊
デイはお盆や年末年始にお休みのところもあるのが、私的にはメリット高いです✨- 3月13日

はじめてのママリ🔰
介護士で無理なく働けるところはあると思いますよ🙂
やっぱりデイサービスなど日勤のみのところが働きやすそうですね。
大きな会社だと託児所ありのところも割とありますし、そういう所だと熱とか出てもすぐ対応できるし、職員さんも理解があるんじゃないでしょうか😄
Rmom🤎
有難うございます🥺‼︎
そうなんですよね、、、
これから肩身が狭い思い
しながら働くなんて って
感じで若干の憂鬱が😢💭
介護って女性社会だから
上下関係厳しいし、暇だと
ほんっと口ばっか動いて
噂話、悪口、愚痴のオンパレードで
聞いてて耳塞ぎたくなります。