※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

3歳7か月の息子が最近、市内の療育センターで新版K式の発達検査を受けて…

3歳7か月の息子が最近、市内の療育センターで新版K式の発達検査を受けてきました。
運動105
言語 86
認知適応 74でした。

言語は最近伸びている感じがあり、今春から幼稚園に入園するのもありそこまで心配していません。

認知適応が個人的に心配な点で、積み木や折り紙を、言われたのと同じようにするのが苦手(やり方が分からない)みたいです。
コップに人形を隠してシャッフルするのもできません。
パズルは普通にできるので、立体の物を真似して作るのが難しいみたいです。
絵を見て、同じものがどれか探すのは問題無しです。
プレ幼稚園での製作は好きなようで、きちんと取り組みできているようです。

検査員の方には視覚優位と言われましたが、親から見て正直そうは思えません。

やったことがないことに苦手意識があり、どうして良いか分からないという感じでした。(同じのを作ってと言われましたが、「分からない」と言っていました)
検査員の方が手順を見せてもできていませんでした。

テレビでしまじろうのダンスなどをよく見ており、それの真似はちゃんとできています。

検査員の方は、原因がよく分からないと言われました。

前回(半年前)・前々回(1年前)も大体同じような結果でモヤモヤしています。

元々超マイペースな性格で、指示が通らないため半年前から集団と個別の療育に通っていましたが、この半年で言葉や指示通りも成長が見られました。
春からは幼稚園メインになり、療育はあまり通えません。

認知適応は言葉よりも伸ばすのが難しいと、以前聞いたことがありますが、原因があまりよく分からないのが困ります。(脳の構造と言われてしまえばそれまでですが...)

どなたか、発達や心理に詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)mm(_ _)m

コメント