※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
t
ココロ・悩み

運動教室で子供が他の子と比べて行動が異なることについて、発達に問題があるのか気になる。

先日支援センターでの運動教室に行ったのですが、8割参加しませんでした。こちらの方が体力使いました、、
発達ゆっくりな子の市の教室に先月から行き始めたので何回かこういった親子教室は参加しているのですが、今日は特にひどかったです。
たまに私と一緒になにかをしたりかけっこなどはみんなと一緒にやったのですが、まず先生の方をそもそもみないとこから始まり、話を聞かない、みんなの間をちょろちょろ走っていく、外をみている、、
言葉は一応三語分などもでているのですが、おうむ返しや真似がまだ多いです。わかる質問には答えます。

同じくらいの月齢の子や数ヶ月上の子たちなのですが、みんなお話聞けるしやれるしで、びっくりなのと恥ずかしいのとで気が遠くなりました😥ほんとにうちの子だけ悪目立ちしてました、、
普段そこまで多動という感じではないのですが、集団行動が苦手なのはやはりなにか発達に問題がある場合が多いのでしょうか?

コメント

ともとも

周りと比べるお気持ち痛いほど、よくわかります。

うちも発達障害です。診断は自閉スペクトラム症です。

発達障害は、その日の体調や感情に大きく左右もされ、できるところ、できないところの差が大きいので、それが生きにくさにつながるのかな?と思っています。また、親も振り回されるので、親の生きにくさにも繋がります。これらは、私の理解です。
ご存知かもしれませんが、発達障害はいくつかあり、しかもひとつだけでなく症状が重なる場合もあります。
集団だと目立つこともあるかもしれません…💦
色々お子さんをよく見てらっしゃるので、支援センターの臨床心理士さんの相談枠を使って、お子さんのお気持ちや行動の理解を含めた相談をしても良いかもしれません。

  • t

    t

    お返事ありがとうございます。
    そうなんですね、すごくわかりやすいお話とてもありがたいです。
    たしかに、日常はそこまで気にならなかったり育てにくさは感じないのですが、集団にはいるとあれ?と思うことよくあります💦
    言葉が遅かったので心理士さんとは定期的に相談させてもらっており、教室にも顔をだしてくれるのですが最近はお会いしてとらず悶々としています、、
    もしよろしければ、お子さんはどのような特性やきっかけで診断がおりたのかお教えいただけないでしょうか?

    • 3月12日
  • ともとも

    ともとも

    こちらこそ、お返事ありがとうございます✨
    わかりやすい、だなんて嬉しいです😆

    いちは長男も二男も自閉スペクトラム症なんです。
    長男は二次障害である、中学2年生頃不登校からグレーゾーンの診断、高校3年生で自閉スペクトラム症診断(高校は一緒に出向き不登校の学生さんの多い学校を選択しました)。十年以上前だと「言葉しゃべらない子、うちの子もよ!大丈夫」みたいな時代だだたからか見逃されていたのかもしれません。症状は二男より強く…なかなか夜寝ない、抱っこを嫌がる、目線が合わない、クレーン現象(やりとことは手を引っ張る)言葉が遅い
    二男は、一歳半くらいの検診の発達検査、物差しはなんとなくしてたものの「物差ししてない」、言葉が出ない(ワンワンやニャーニャーは家では言っていて長男よりできていたのでおどろきました)と、2、3ヶ月後の再検査?をしても「変わらない」ので、児童発達支援センター(市によって名称様々みたいです)へ紹介され、相談する運びになりました。
    その後、療育を受けました。
    1年間のカリキュラムが終わる頃に、小学生低学年~中学年くらいの子達が滑り台でぶつかり合う様子(テレビからの乱暴なシーンでも)からパニック様症状(暴れるような)があったので、臨床心理士さんに相談しました。そのことよりも夜なかなか寝付けないのはお母さん大変だから、
    と発達障害に詳しい病院へ紹介していただきました。3つ紹介され、一番家から近いところを選択しました。すぐ、自閉スペクトラム症の診つきました。そこでは、大きな病院ではあるものの、言語聴覚士さんの療育にもありました。寝ないことについては、みんなあるホルモン由来のお薬(副作用が少ないもの)を選択していただきました。
    ここの病院の療育(月1)と児童発達支援センターの療育(月3)受けるようになりました。
    二男の特性は2歳になりたては2語分は少なかったです。また、欲しいものがあれば手を引っ張る感じのコミュニケーションです。3歳くらい前後~現在で2語分が主流かもしれません。
    また、手帳では1番下の4級の愛の手帳を取りました。知能検査では1年遅れてると結果に出ていました…(去年くらいに同じ年齢の子達のおしゃべりしたがりがちょうど我が子にも見れる)。
    長男は昔すぎて幼児の情報少なすぎてすみません💦
    長男も二男も赤ちゃん時代はよく泣き、2歳くらいでもなかなか寝ない方です。「さあ、寝よう」から3、4時間寝ないこともしばしばあります。長男は年中(4歳)の運動会では話を聞く時間みんな並んで聞いているのに聞けず、後ろの方に出てきてラインの紐で遊んでいました。

    今年度の療育は、作業療法士さんのです。療育は受けてても、子ども心や行動が分からないので、記録に残して臨床心理士さんの相談枠(電話して1ヶ月後💦)を使ってます。やはり
    聞いてもらったり、教えていただくことで、気持ち楽になります。
    長男もゆっくりな成長だったので「我が子は我が子」と二男でもこころの持ち方は気を付けていても、公園や幼稚園など行くと必然的に比べてしまいます💦

    何かの光になればと思い、書かせていただきました。もし何かの疑問や質問があれば、喜んでお答えしますね。

    • 3月13日
  • ともとも

    ともとも

    長くなり、すみません💦
    たくさん書きたくて、誤字、脱字もあり読みづらくてすみません💦

    • 3月13日
  • t

    t

    詳しくお話してくださりありがとうございます🥺
    上のお子さんもう20歳なんですね!母親大先輩です👏✨
    そういった二次障害というものがあるのですね。
    たしかに、ちょっと前までは見逃されていたことも今は違いますもんね。思い返せば小学校のクラスにもいたと思います。
    3.4時間寝ないのは大変ですね😢
    年中の運動会のお話はうちもまだ先ですが、そんな感じになりそうな気がします、、(笑)
    心理士さんとの相談枠はそのように使えばいいのですね!勉強になります✍️
    お言葉に甘えて質問させていただきたいのですが、クレーン現象はどのくらいの頻度でありましたでしょうか?
    うちも基本的には自分でとったりあれ欲しいと言葉で言ってくるのですが、時々私の手を掴んでなにかをとらせようとするので心配していて😢

    • 3月14日
  • ともとも

    ともとも

    おはようございます🌞
    最近は、 10人に1~2人、発達障害~グレーゾーンの子がいるとも言われているみたいです。しかも、ママやパパさんのご家族さんは決して悪くもないのでご自分を責めないで下さいね。また支援センターでの運動教室など行かれてらっしゃるなど協力もされているので、必要なときに必要な努力をされていらっしゃると、私は思いました✨
    お子さんは、3語文が出ているので、あまり多くないと想像します。うちの場合は2歳になったばかりのときは1語文は出ていたものの…と言う感じだったのもあり、コミュニケーションでは伝えられないからクレーン現象(手を引っ張る)ということが多かったんです😅 今でもたまにありますが、言語聴覚士さんのリハビリでは、クレーン現象に変わるコミュニケーション=言葉を出す訓練をしています✨
    言語聴覚士さんのリハビリでは、クレーン現象では、塩対応(わざと遅く動いたりして渋い対応)をして、言葉を使ったコミュニケーションでは、「○○ね」と早めに喜んで動く、というアドバイスを頂き、これにより言葉がどんどん出たような気がします。
    つまり、言葉でのコミュニケーションが便利だと思わせることで言葉の語彙力を育てる訓練になりますのでご参考までに載せておきます。
    しかし、2歳はじめで3語文が出てるから、運動の関わりなのかな?とも思います✨
    運動は一見意味がないように見えますが、身体を動かす全ての筋肉が、言葉を出す筋力に繋がっているから動くことにも意味があるようです✨
    臨床心理士さんはこころのスペシャリストなので、子どものこころについて関連付けた対応についても教えていただけるので、不安が爆発する前に予約を入れてました😅
    あまりにも利用をしすぎたのか、来年度は臨床心理士さんのリハビリになっていたので、それはそれで嬉しかったりもします✨

    • 3月15日
  • ともとも

    ともとも

    あまり多くないのはクレーン現象のことです💦

    • 3月15日
  • t

    t

    そう聞くとすごく多いですね…
    先日の運動教室があまりに悲惨だったのでしばらくは運動教室はいいにしようと思っていましたが、そう言っていただけて嬉しいです🥲なんかその場にいちゃいけないような気がして…🥲(笑)
    リハビリのやり方も詳しく教えてくださってありがとうございます😭
    それぜひやらせてもらいます✨☺️
    そうなんです、うちの子ジャンプまだできなくて。ハイハイも平均よりだいぶ遅かったし、階段はわりとスタスタいったり総合遊具みたいなのはやるのですが、鉄棒ぶら下がれないし走り方も手首がふにゃふにゃしてたりでまだ変だし、歩き方も変なときあるし。なるべくなるべく歩かせようとか外遊びしようと思ってはいるのですがなかなか…。
    やはり運動の問題もありますよね😢あ〜問題山積み!笑
    心理士さんのリハビリていうのもあるんですね!どうゆう立ち位置なんだろうと思っていましたが、息子のわからない言動を今度聞いてみようと思います☺️

    • 3月16日
  • ともとも

    ともとも


    グッドアンサーありがとうございます✨
    2歳代の療育(児童発達支援センター)は、4月からスタートで約半年間泣いてました。正確にはおもちゃで遊ぶ時間以外です。
    なので、おもちゃ遊びしながら臨床心理士へ子どもの近況報告→準備運動→その日によってプログラムが3種類くらい有りますが、プログラム中泣いてるので「迷惑だし、子どもにとって良いことしてるのか…💦」と担当の臨床心理士さんに言うと「いえ、迷惑なんて思ってないので、次も来て下さいね!」といつも返してくれました😅
    だから、惰性で行ってましたが、9月~プレ幼稚園(6月~が本来のスタートだが、コロナの感染症防止のため)スタートしたが、こちらではおもちゃ遊びの時間はもちろん大好きで、準備運動的なのは抱っこさせられたけど、ほぼ泣かず😂
    療育では、徐々に泣く時間が減っていったので、相互作用とも思ったり…💦不思議ですね😅

    本来であればお子さんが集中できないことでeさんのフォローを療育の担当者がフォローしたりできたら「しばらくいい」と思ってしまうと思います。臨床心理士さんに、集中するためのコツなどは聞かれると良いかも、と思いました✨

    目標が見えていらっしゃるので、おうちでできるリハビリ(運動)を聞いておくとおうちでもお子さんのフォローができて良いかもしれません✨😉

    • 3月18日
  • t

    t

    療育のお話ありがとうございます!
    息子は運動教室も親子教室も泣きはしないのですが、楽しんでいるかと言えばそうはみえないので私もともともさんと同じように思っていたのですが、息子と同じような感じでもできることが増えたと聞けて嬉しいです🥲
    やっぱり行く意味ってありますよね🥲
    実は先日親子教室に行ったのですが、その時もみんながゲームやってるのにほとんど参加せず指示も聞かずで私が参っていたせいか、心理士さんにもう一つ上の療育寄りの教室(療育?)にも行ってみる?と言われて4月から行くことになりました。
    その日はなぜか悔しさと悲しみとイライラで泣いて息子に当たってしまって。
    そこの先生に運動面のこととか集中するコツなど色々聞いてみようと思います☺️

    • 3月20日
  • ともとも

    ともとも

    こんにちは☘️
    春めいていたのが、急に冬になりましたね💦

    ご参考になれて良かったです。しかしながら、読み返すと誤字、脱字すみません💦 読みにくいにも関わらず心広く読んで変換して読んで頂けているようで…反省点です😭

    お子さん、療育寄りのクラスへの行くこと、決められたのですね✨
    私の息子の場合は、2歳の療育(グループ)での成長は分かりにくかったです😭 しかし、3歳代(もうすぐ終わりますが今年度)は個別対応ということもあり、他人と比べることは療育のなかではないですが、未来を考えると不安はたくさんあります(なので、そこの点は共有や共感できます)。
    長男が中学生で、グレーゾーン、18歳で自閉スペクトラム症で診断してもらったときは、なんとなく今までの症状(状態)から納得できていました(診断がついて安心した気持ちもあった)。二男は長男よりも症状がソフトに感じていたので、診断もらったときは1週間くらいショックでした💦
    しかし、幼い年齢から療育を受けれたり専門家(病院では医師、療育では言語聴覚士、臨床心理士など)からのアドバイスなどを受けれるメリットはきっと、子どもにもママにも良い意味で、大きいと思い(子どものことをプロへ相談できるってなかなかできないです😅)、少しずつ受け入れてます😅だから、eさんも受け入れてではないです。ゆっくり受け入れていけば、良いと私は思います✨
    そして、eさんはご自分が思ってまいる以上に頑張っていることを…ご自分を認めてあげて下さいね。じゃないと頑張り過ぎてしまいます💦そして、家計の許せる範囲でご自分へご褒美して下さいね(私の場合はおやつを買ってます♪)✨ ご参考までに…😅

    • 3月22日
  • t

    t

    療育でも急に伸びることばかりではないのですね。
    人との関わりやみんなで遊ぶことだけでも覚えてくれれば😭
    時々行く支援センターの先生のお子さんも昔療育に行っていたそうでお話を聞いたのですが、いくつになっても心配事はでてくると言っていました。
    うちなんてまだ2歳なのにいくつ心配事があったかと思いますが、がんばりすぎずほどほどにやっていきます☺️
    私も今日は支援センター行ったから(他の子がいると切なくなるのであまり行かなくて💦)ご褒美に!とお菓子めちゃ食べてて体型がだるまみたくなってきました(笑)
    今こうなってることは親や友人に話しにくいのすが、いざ母に話してみると「今は色々支援があっていいよね、行けるところがあるならどんどん行けばいいよ」と言っていました。
    2人でいるより通うところもできたし!ととりあえず前向きに捉えて受け入れていきます☺️
    たくさん教えてくださってありがとうございます😊

    • 3月26日
  • ともとも

    ともとも


    こんにちは。
    今日は大きい公園へ行ってきました。
    去年とかは、うまく話せないから、お友だちを押してしまったりと、手が出てしまうことが多かったので、ついつい引きこもりがちになっていました😅今日は、手が出ることがなかっただけでも、成長を、感じました✨←このところは長男でも苦労したところなんです😭💦
    療育でも、幼稚園でも公園での遊びも、全てが人間関係のコミュニケーションが必要です。毎日が子どもにとって、刺激になると私は思います✨
    今はまだまだ、成長を感じにくいですが、のびしろ✨です!😉必ず、何かしらの成長を時間が経つと感じられると思います✨
    しかし、ママも人間なので気持ちを保てないときにはお休みをしても(無理をしないこと)私は良いと思います✨また、支援センターの先生が実際に利用者さんなら寄り添ってくれるでしょう✨
    2歳でも、たくさん心配されて良いと思います。それってお子さんを大好きだから、将来などを心配するってことだと私は思います。そんなときはメモに残して、臨床心理士さんとお話するタイミングで解消されると、eさんのお気持ちが軽くなると思います✨
    こちらこそ、いろいろお話(プライベートなこと)ありがとうございました✨
    eさんが少しでも前向きになれたことは、わたしも嬉しいです( ^^ )

    • 3月28日
  • t

    t

    お子さんのお友達との関り方に変化みられたんですね✨
    こどもの成長みれると本当嬉しいですよね🥰
    ゆっくりさんだと余計にみんなができてることができたときの喜びが大きいです!
    毎日ひとつはこれ大丈夫?って悩んでママリを開くので、また質問お目にとまったら教えていただけると嬉しいです☺️
    とりあえず来月からの教室での成長を期待しすぎず期待して過ごしていきます💪🏻!!
    色々お話聞いてくださってありがとうございました🥰

    • 3月29日
  • ともとも

    ともとも


    お子さんのスピードがあるから、他の子と比べてしまうとゆっくりに感じるかもしれませんが…3語以上話すことはできているし、できているところを目を向けると良いかもしれません✨(うちもなかなかできているところを見つけるのは難しいですが、療育などの関わりで教えていただくことで気づけたりします✨)
    療育は子どもが楽しくできたら、療育へ行くこと楽しくなると思います✨eさんが頑張り過ぎないか心配です。
    もちろん、また、お目にかかれたらこちらも嬉しいです😆では、また😉

    • 3月29日