
上の子が行動に悩み、発達障害の可能性を心配しています。特に、他の子に対して力を入れたり、コミュニケーションが難しいようです。日常生活では教えることができるが、問題行動には対応できないことが悩みの種です。幼稚園での友達関係も心配しています。
上の子が発達障害まではいかないと思うのですが、グレーだと思っています。1歳半検診では1人だけ歯の検診で騒ぐし、幼稚園の説明会では1人声が大きいし、叫ぶし、おもちゃの箱はひっくり返すし、同じ年齢の子が集まるものではいつも精神的ダメージが大きいです。
未だに疑問形に答えることができません。牛乳とお茶どっちがいい?と聞いてもそのままオウム返しします。お茶がいい?と聞いてもオウム返しです。
あと上の子が遊んでると下の子がそれを取ろうとすると、必ず押し倒したり、思いっきりおもちゃを引っ張ります。
押すのはいけないと言うことと、やめて、取らないでなど言葉で言うことを半年近く毎日いい続けているのですが駄目です。伝え方を変えてみたりしても変わりません。
押すとき、おもちゃを引っ張る時に犬が威嚇する時の様な顔をしているのを見て、自分より小さい子にそんなに本気に、そんな顔する程力を入れるなんて、、と何と言えばいいのかわからないんですが、、、呆然というか、正直こわいとも思ってしまいました。
日常生活の事で教えたら割とすぐ覚えるのですが、駄目なことに対しては全然伝わりません。
4月から幼稚園、友達のことも押すんだろうなと思うと憂鬱で仕方がありません。
- ママさん
コメント

89
一回試しにしに相談してみてはどうでしょうか?
療育機関とかで関わり方を具体的にアドバイスしてもらえるかもしれませんよ。
私は特別支援学校勤務で現在お休み中なのですが、質問に対してのオウム返しがちょっと気になりました。実際に目にしていないのでなんとも言えませんが、彼なりに関わり方を知ることで、これからの園生活が、少しでも快適になってくれればと思うのです。
ちなみに、叱る時は「やめて、取らないで」の他にどう伝えていますか?
オウム返しする子には、「押しません」「ください、と言います」など、具体的に肯定的な言葉で教えた方が入りやすいです。
ママさん
アドバイスありがとうこざいます😢✨
やめてって言える?一緒に言ってみようかという感じで伝えてます💦
お茶が飲みたい時は自分からお茶ちょうだいと言えるのですが、こっちから聞いたら言えません💦
その場合お茶下さいと言います、牛乳下さいと言いますという感じで言うのでしょうか?
89
いや、自分から「ちょうだい」と言えてるなら、慣れた言い方でいいですよ。
選択させたいのであれば、「飲みます」と言って二つだし、「選びます」「こっち?」と出す、とか、でしょうか。
うーん、顔見てないのでなんとも曖昧で申し訳ありません。
「やめてって言える?」はちょっと混乱するかもです。「やめて、って言います。」「押しません」、の方が、ストンと入りやすいような。
ただ、あまり「〜しません」でいくとストレス溜まって自傷しては嫌なので、「嫌だったね」「もっとあそびたかったね」等、不快に感じたことを言語化してもいいかもです。
お子さんは、春からの環境変化でストレスが溜まると思います。早めにお母さんが相談し、それを園につなぐことで、園の先生方もお子さんとの関わり方に活かすことができます。
私は、娘が入園前に吃音になってしまい、そこまでひどくなくても言葉の教室に相談に行き、園に適切な関わり方や待つ姿勢の大切さについてパンフレット等を渡してお願いしました。おかげで吃音も悪化せず、むしろ今ではほぼなくなりました。
はじめは、「うちの子普通じゃない」と、すごく焦りました。でも、「うちの子が傷つくくらいなら」と、気持ちを切り替えました。やはり、日常が変わる大人たちが同じ姿勢で関わることで、子どもの成長につながるんじゃないかと思っています。