娘が夜中に起きることでストレスを感じています。夫は一緒に寝ることが少なく、理解されず困っています。朝まで寝てくれる方法やストレスの発散方法を知りたいです。
最近、娘が夜中に必ず起きます。
生後2ヶ月から9ヶ月くらいまでは、夜寝たら朝まで起きる事はなかったのに…。
夜泣きが始まったのですかね…❓
夜、寝かしつけても、あーまた夜中に起きると思うと憂鬱です。
赤ちゃんだから、しょうがない事くらいわかっていますが、夜中に泣き声が聞こえる度に、嫌になっちゃいます😰
さっきも泣いて起きて、なかなか寝てくれず、1時間くらいグズグズしてました😭
旦那はリビングで寝ていたり、夜勤でいなかったり、月の半分くらいしか同じ部屋では寝ていません。
だから、私の気持ちもわかってもらえず…。
同じ部屋で寝ていて、娘が泣いていても、イビキかきながら寝ていたり…。
その姿を見ると余計にイライラしたり😡
ストレス溜まります😫
どーしたら、また朝まで寝てくれるよーになりますかね❓
ストレスはどーやって、発散したらいいのか…。
- ぽんず(9歳)
コメント
なのかめろん
私の場合は夫に昼間5時間以上連れ出してもらい、2、3時間でもぐっすり眠ることで本当にリフレッシュしました。
夫から聞いた話だと寝かせない拷問があるらしく15分起きに起こしたり全く寝かせないことで人は1週間で発狂してしまうそうです。。。昼も夜もまとまって眠れないことがどれほどストレスを与えて心の余裕を失くすか、体験したことがないと分からないと思います。
1人の時間+1人の睡眠時間(子供が側にいることで気が張って熟睡できないので)が週に一度でもあると全然違います。
夫へのイライラが感謝へ変わり優しくなれるので、旦那さんや頼れる方に協力してもらってぜひ試してみて下さい。
まあーたん
うちも旦那さんはどんなに泣いていても起きません、いびきかいて寝てます!
赤ちゃんも、夜中まで寝てくれず寝かしつけに1時間かかることも度々あるし、夜中にギャン泣きされて、通報されるんじゃないかとヒヤヒヤしたりもしました(・・;)
まだリズム作りができてない内は仕方ない、夜はもう諦める!と思ってしまうと少しは気が楽になったり。
あとは昼間とか赤ちゃんが寝た隙に一緒に寝るしかないかなぁ…。うちも旦那さんに長時間預けるのが無理なので、自分で時間作るしかないんですよね〜。
旦那さん以外に少しでも預ける時間が持てれば、1人で1時間でも外出したり、リフレッシュできそうですよね?!✨
-
ぽんず
旦那には、ちょっと買い物に行く時くらいしか預けられず…。
預けたら預けたで、一人寂しくなったり…。
姉に話したら、赤ちゃんだから夜中起きるのが普通だよー。と言われ…。
息抜きしながら、頑張ります😅- 11月6日
ぽんず
うちの旦那に昼間5時間以上連れ出してもらうのは多分無理です。
子供と二人で旦那が出掛けた事ないですよ😰