※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あちゃん
家族・旦那

義父から、相続税対策のために孫を養子縁組したいと言われました。私は…

義父から、相続税対策のために孫を養子縁組したいと言われました。
私は嫌なんですが、気を悪くしない別案ありますかね??

・夫は一人っ子
・私達の息子も計画的な一人っ子
・義父からは直接言われてないけど、夫から言われた
・資産家ではないが、持ち家の土地価格が高騰した
・土地名義は義父だが、1/3は私達夫婦が来月から敷地内同居(土地の固定資産税は、生前贈与的な感じで義父払い)
・相続時に義母と夫では現金で税金を払えない額

以上のことから、相続人を1人増やして(この場合1人しか増やせない)1人あたりの税金を節税したい、と。
義父から直接言われてないし、今は元気だから今すぐどうのって話じゃないとは思うけど、65歳だし、糖尿病だし、いづれは考えなきゃいけない…

節税の為に産んだわけじゃないのに、悲しくなりました。
まだ息子は1歳だから、本人の意思なく決めたくないし、扶養義務(介護)もあるし…
節税と言うなら、嫁の私でもいいはずなのに、それは(法律上)出来ないと言い張る義父。
昔の知識からアップデートされてないから、↑のような言い方をするんだけど、他人の嫁にはお金渡したくないんだろうな。夫でも孫でも私の家族のお金になるのにな(笑)

コメント

🐱

なんか嫌ですよね、、断固拒否します…
断るときの言葉もオブラートに包む必要を感じません。
嫁でも入れることが分かれば、嫁にしてくださいと言いますしそれが嫌なら諦めてくださいと言います。
あんたの節税のために孫産んでないわって言ってやりたいですね🤮

  • あちゃん

    あちゃん

    返信遅くなってすみません💦
    ですよね!断固拒否なんですよ🤮
    下の方が言っているように、生前贈与で免れるようにしたいと思います😮‍💨

    • 3月5日
ママリ

お嫁さんと養子縁組は法律上できない…?
おかしいですね。

孫と養子縁組するのと何ら変わりなく、どちらも全く同じことです。
「自分の介護をしてくれたお嫁さんに財産を分けてあげたい」と養子縁組するパターンもよくある話ですしね。

嫁に渡したくないばかりに、嘘をつくなんて嫌ですね…

そして、孫に相続した場合、養子縁組していても孫が支払う相続税は2割加算されます。
配偶者(義母)や実子(ご主人)よりも、支払う相続税は高くて負担が増えます。

現金の相続は多くない、または相続税が払えるほどの現金はない、ということですよね。
その状態で孫が相続人になっても、孫の相続税は誰がどうやって払う計画なのでしょうか。

相続人が増えることで、相続の基礎控除枠が増えますが、
それによって相続税は全員発生しなくなる見込みなのでしょうか…?


以上のことから、

・法律上できないと嘘までついて、馬鹿にしてるのか。そんな人と我が子を、養子縁組させたくない。

・相続税対策に孫と養子縁組するのはデメリットもある。
相続税が発生した場合、我が子は誰よりも負担が大きい。
自分たちの相続税をケチるために、孫を犠牲にするな。

・節税したいなら、孫に生前贈与を毎年して資産を減らせばいいのでは?
例えば生前贈与の基礎控除の上限110万×20年だと2,000万以上非課税で贈与できる。
義父の資産も2,000万減れば、相続税もかなり変わるのでは。

と伝えるのはいかがでしょうか?

  • あちゃん

    あちゃん

    すみません、下に返信してしまいました😥

    • 3月5日
はじめてのママリ

遺言書ではダメなんですかね?
節税のために結婚して子供産んだわけじゃないし、嫌なら断っていいと思います❗️

  • あちゃん

    あちゃん

    返信遅くなってすみません💦
    遺言書!その手もありますよね🤔
    下の方が言っているように、生前贈与の方法もあるみたいですが、遺言書も調べてみようと思います、ありがとうございます😀

    • 3月5日
みー

あちゃんさんのご両親には伝えましたか?
ご両親も交えて話し合いとかはどうでしょう?

それにしても孫を養子縁組なんて…それ程莫大な遺産なんでしょうか?

  • あちゃん

    あちゃん

    返信遅くなってすみません💦
    母親には伝えました。
    ちょうど実父(私の祖父)の相続で税理士さんと話す機会があり、聞いてもらったのですが、生前贈与がいいのではという回答でして、私も上の方も言っているような方法がいいのかな、と思っています。
    それに、両親はまだ小さいから可哀想とは言っています。

    莫大な遺産はないです。
    ただ、持ち家の土地価格が高騰し、相続税が払えるほどの現金はないんです😥

    • 3月5日
あちゃん

返信遅くなってすみません💦
そうなんですよ!介護の嫁にって聞きますよね?義父が嘘をついているとは思ってないんですが、自分の狭い知識が正しいと思い込んでいるので厄介なんですよね😮‍💨

そうです、相続税が払えるほどの現金はないんです。
孫の養子縁組の場合、相続税2割加算は理解しているのですが、その後の計画まではわからないです。

クリームさんの言う、生前贈与の方法が1番良さそうですが、きちんと金額含めての計画を説明してもらおうと思います。
ありがとうございます😀

はじめてのママリ🔰

相続税対策でよくやる事ですよね。
嫌ですか?
払う税金が安くなるならいいと思いますが…💦

うちも旦那が1人っ子で相続税がかかると思います。
娘を養子縁組にして少しでも相続税減らして欲しいです💦
旦那がなかなかお義父さんに言いづらいみたいで、養子縁組してませんが…。
私は他人なので養子縁組して欲しいとは言いませんが。

  • あちゃん

    あちゃん

    返信遅くなってすみません💦

    もちろん税金が安くなるのはいいことなので、その方がいいのはわかってるんですが、
    親権を取られること、大事な話なのに直接説明がないこと、きちんと調べもせずに自分の思い込み(嫁の養子縁組はできない)で進めようとしていること、が嫌で他の案を考えたかったんです😥
    はじめてのママリ🔰さんも、旦那さん一人っ子なんですね。
    養子縁組に賛成ならば、言いづらいことなのでお義父さんから言ってもらいたいですよね。

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    けして、親権が取られる訳ではないですよ!
    お嫁さんも出来ますが、離婚する可能性もあるので…😅
    贈与は年間110万ですが、亡くなってから3年さかのぼるので、仮にお義父さんが3年後にお亡くなりになったら、意味なくなりますよ。

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足です。
    贈与の3年さかのぼりは法定相続人に贈与した場合です。

    • 3月8日