
自閉症の受動型、受身型は、大人や親しい人に関わろうとするのか、誰に対してでもなのか?
自閉症の受動型、受身型というのは、大人や親しい人には自ら関わろうとしたり意見を言ったりできるのでしょうか?
それとも誰に対してでもなのでしょうか?
- さやさや(1歳8ヶ月)
コメント

ママ
受動型は、他人からの働きかけには素直に応じるが、自分からは積極的にかかわろうとしないタイプを指すと思いますが、
大まかにジャンル分けしているだけで人間の性格や性質なんてそう単純な物でもないから、大体そんな感じくらいに捉えれば良いのではないでしょうか。
さやさや
詳しくありがとうございます。
上の子のことですが、私が友達との関わりについてこうしたら?といったらその通りにしますが(手繋いだら?など)、自分から友達に積極的に関わろうとしません、、
受動型の可能性ありますかね、、?
友達との関わり以外は特に不安なことはないですが😓
ママ
特に自閉症とかASDとか診断を受けているわけではないという意味ですか?
それは〜、、たんにシャイなんではないでしょうか。
他に特に不安な事がないならそれは性格ですよ。
障害と障害じゃない人の差って、医者や国がこっから障害ですってわかりやすく数値化して線引きしているだけで、
その線の内側にいればそれは個性です。
だから世の中に自閉症に似た?近い?性格の子は沢山いると思いますが、
それは病的なレベルなのか、何らかの対処や支援が必要なのかどうかが分かれ目だと思います。
そのギリギリどちらともつかない子達はグレーゾーンと呼ばれたりしますが、
お子さんの場合は他に気になる点がないなら単にシャイなだけだと思います。
それも今の時点の話で、これから沢山色々な経験を積んで変わって行くのではないでしょうか。