※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
o
ココロ・悩み

祖母が授乳中に勝手に部屋に入ってきてうるさくて、祖母との関係が悪化してしまいました。どうすればいいでしょうか。

授乳中なのに勝手に部屋に入ってきた祖母。
今年家建てるのですが、その手続きのことあーだこーだ言って分かったって言ってるのにうるさすぎて、
『授乳中だから入ってこないで!』と追い払ってしまいました。

私は小さい頃から祖母が大好きで祖母っ子でした。
4年前に祖父が他界してから一緒に住み始めました。
去年の春、私がつわりの時に、妊娠中は辛いの食べちゃダメ!妊娠を甘く見るんじゃないよ!って言われた日から祖母が嫌になりました。祖母が言うこと言うこと感に触るようになりました。

そんな自分が嫌で、治したくて、それは妊娠しているから気持ち的に不安定なんだと思い出産したら祖母への嫌な感情が治るだろうと思ってました。でも治りませんでした。
赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいなのにあれやれこれやれってうるさいんです。
大好きな祖母だったのに
いっそのこと旦那と子供と3人で暮らしたいと思うようになりました。

祖母に強い口調で当たってしまうのが苦しいです。
どうすればいいのでしょうか

コメント

はじめてのママリ

自分のことかと思いました😭
私も小さい頃祖母が大好きでしたが、産前産後は嫌で嫌で仕方ありませんでした…
妊娠糖尿病になってしまい、食事制限してると言っているのに2人分食べないと、これ買ってきたから食べな、これならいいでしょ?これもだめなの?と美味しいものを勧められたり…
産まれたら産まれたで風邪引かせないようにね、こんなかっこじゃ寒いんじゃない?と、小さいことですが言われる度にどんどん嫌いになってしまいました。
辛く当たる時もありましたよ!
お気持ちわかります。
妊娠、出産はメンタルをおかしくするものだと思ってます😂
今はだいぶ落ち着いたので、yeriさんも時間が経てばまたおばあさんに対して普通に接することができると思います。
自分の中で納得したのは、祖母ももう高齢なので、自分が小さい時の祖母とは違うということです💦
やはり、歳をとるということは人も変えてしまう部分はあると思います😢
それでも大切な祖母であることは変わらないですが、うんうんわかったよーそうだねーと流して、あまり気にしない方がyeriさんの心身にもいいかなと思います😢

ゆゆゆ

気休めみたいなコメントしかできないのが心苦しいんですが、
産後8ヶ月くらいまでは、ホルモンバランスガタガタなので本来の自分には戻りづらいそうです。そもそもyeriさんはまだ産褥期ですし、ガルガル期もあるかもですし、授乳や寝かしつけもまだまだ大変な時期ですから、あまり自分を責めすぎないでほしいです😊
とはいえお祖母様とのこととなると、(大変失礼は承知ですが)時間は有限なので…謝れる気持ちのときには事情を説明するとかしてもいいのかなと思いました。本当は優しくしたいんだけど気持ちがうまくコントロールできないんだって言っとくとかかな…。