※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園の「お勉強」とは、ドリルだけでなく絵を描いたり楽器を演奏することも含まれますか?お勉強系幼稚園はドリルが中心でしょうか?

【幼稚園の“お勉強“とは?】

幼稚園の種類で「お勉強系」「のびのび系」と言いますが、
幼稚園での「お勉強」とは一体どのようなことを指すのでしょうか?

ひらがなやカタカナ、数字のドリルといった、
机に向かってする「いかにもお勉強」なことですか?

絵を描く、ハサミや糊で工作する、楽器を演奏する、
これらも「お勉強」に該当しますか?

お勉強系幼稚園は「ドリルを毎日◯分する」とかで決まるのでしょうか?

コメント

yuki

お勉強メインの所はまず入園の段階でひらがな読めてないとダメとか簡単な計算できないとダメとかあります😅

そう言った園は並行で図画工作や音楽に力を入れている所も多い印象ではありますね🤔

ただ、園により本当色々です💦

友達の園は年少でフラッシュ暗算やってましたよ。笑

  • ママリ

    ママリ

    わぉ!そうなんですね!
    がっつりお受験もあるのですね😳💦

    お勉強+芸術系もしっかりしているカリキュラムは、魅力的ですね☺️
    年少からフラッシュ暗算とは…!そこまでしてくれる幼稚園もあるのですね😳😳

    • 3月2日
deleted user

長男が行っていたこども園は、のびのび園庭で遊ぶ時間もあるし、机に向かってドリルや工作などをする時間もありました。
年少のうちは、時計の読みだったり、数字を順番に線で繋げて何かの絵が完成するみたいなやつとか(説明下手ですみません)やってました。
年中から少しずつ自分の名前を書けるようにして、年長からは本格的にドリルで平仮名や数字の練習してました。
なので、小学校上がるまでにはみんなひらがなは書けていました。

あとは、希望者のみ課外でフラッシュ暗算とかもありました。
サッカー、ピアノ、陸上もありました。長男は陸上やってました。

  • ママリ

    ママリ

    お勉強も大切ですが、のびのび遊んだり体を動かす時間もたっぷり欲しいですよね☺️

    なるほど、年少クラスはまずは時計や数字を学ぶ保育内容なのですね。
    年中、年長としっかりステップを踏んでいるカリキュラムで、すごく良い幼稚園ですね😳🌸

    課外教室があるの、羨ましいです…!
    私が今希望している幼稚園は、課外教室がありません😢

    • 3月2日
あーちゃん

お勉強系=お受験幼稚園のイメージです🤔
私が住んでるところのお勉強系幼稚園は、毎日30分はお勉強の時間(漢字、カタカナ、国旗、俳句や詩の暗唱、英語、歌、楽器演奏)をするようです🙄工作の時間ももちろんありますが、時間でやることが決められていて、自由に遊ぶ時間が少ないように思います🤔

娘はのびのび系ですが、外遊び重視でどろんこ遊びをしたり自由に遊ぶ時間のほうが多いです!

  • ママリ

    ママリ

    無知で申し訳ないのですが、
    お受験幼稚園とは、幼稚園に入るのにお受験がいるのか、
    私立や国立小学校のお受験を目指している幼稚園なのか、
    どちらのことを言うのでしょうか…?😖💦

    国旗、俳句や詩があるカリキュラム、素敵ですね☺️
    毎日30分だと、他にも運動遊びやお昼ごはん、朝や帰りのお着替え&準備の時間を含めると、
    たしかに自由遊びの時間は限られますね🤔💦

    なるほど、お勉強系とのびのび系の違いがよくわかりました!

    • 3月2日
  • あーちゃん

    あーちゃん

    お受験幼稚園は小学校受験を目指してるところです!幼稚園に入るのも親の仕事や学歴を記載したりするようで、面接も両親揃って出席し、親も子も幼稚園面接の対策が必要かと思います🌱

    • 3月3日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
    なるほど、小学校受験を目指しているのがお受験幼稚園なのですね😳

    子供だけでなく、親までしっかり見られるのですね😱💦
    面接対策もいるとは…!
    自分のせいで子供が落ちたらショックなので、自分の就職面接より緊張しそうです😱😱😱

    • 3月3日
ままり

元お勉強系の幼稚園教諭です。
娘はのびのび系の幼稚園に入れてます😅

園によっても違いますが、私のいたところは漢字、英語、水泳、体操が曜日ごとにありました。漢字は担任が教えますが、英語は外国人講師、水泳は園バスでスイミングスクールへ、体操は近くの体操教室の外部講師、と言った感じです。園にいる間に、習い事もできるイメージです。
メリットは小学校の授業へスムーズに移行できる(プレ小学校的な園生活なので)ことかなぁと思います。小学校生活とのギャップがのびのび系よりないことです。受験など考えられている家庭はお勉強系幼稚園を希望される印象です。

絵を描いたり、工作、楽器は、保育でいう「表現」の分野になります。お勉強には該当しないかなぁと感じます。
幼児は遊びから学ぶことがとても大切だと考えられています。大人からみた“お勉強”だけが勉強でもないので、線引きって難しいですが…表現活動はどの園でも多かれ少なかれするので、のびのび系ではやらない、ということでもないです!

  • ママリ

    ママリ

    プロのご意見、とても参考になりました!😍

    幼稚園で漢字もするのですね!
    子供は漢字を記号のように捉えるから、ひらがなよりもインプットしやすいと言いますが、漢字がカリキュラムにある幼稚園は初めて聞きました😳

    園バスでスイミングスクールまで行くの、羨ましいです…!
    私が今希望している園はプールがないので、夏は水遊び程度かなという感じです😅💦

    なるほど、小学校の授業へスムーズに移行できるメリットがあるのですね!
    確かに、小学校でいきなり1日何時間も机に向かい続ける生活が始まったら、
    慣れていないとしんどいし、集中力も持たないですよね🤔

    絵画工作や楽器は「表現」になるのですね。
    これらはのびのび系でもするので、幼稚園によって差が出るのはお勉強系のカリキュラム、とのことですね!
    幼稚園を選ぶ視点が作れました☺️
    ありがとうございます!

    • 3月3日