
就学について年長5月に受けた新版K式DQ75↓子供を普段からよく見てくださ…
就学について
年長5月に受けた新版K式DQ75
↓子供を普段からよく見てくださってる方々から言われたことです
通ってる児発の先生→普通級1択
勉強についての支援は必要なのでケース会議を開いて子供に合ったやり方での支援をしていくのが良い。
支援級に行くと成績がつかないので将来の選択肢が狭まる。
幼稚園の先生→普通級1択
みんなと楽しく過ごせているし問題ない。
発達検査を受けた療育センターの先生→悩みますよね〜。
就学相談の説明を軽く、子供が楽しく通える選択を。勉強については支援が必要。ただ、支援級だと身辺自立も授業でやるのでその分普通級とは差が生じる。園で周りの友達を見て動いてることもあるので、支援級に行くとどうしても見本が減る。集団生活には馴染めているので逆に浮く可能性もある。
私自身は、0歳から保育園に通って身辺自立や友達との関わり方をそれなりに習得した年少さんが4月になったら小学校に通うイメージなんだろうなぁ、と思ってます。
年中からひらがなを書く練習を始めて現在はようやく自分の名前が読み書きできるようになってます。1年後、我が子が文章を書いたり計算をしている姿はあまり想像できません。かと言って支援級に行ったその先も想像できません。
普通級の声が多いしまずは普通級かな?と思い就学相談の予約や支援級の見学はしませんでしたが時々不安になります。
普通級という後押しのために就学相談をするのは違う気もしていましたが、そもそも支援級なのか?
揺れに揺れています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
IQ79ですが普通級では限界がありました。正式に診断がついてから支援級(情緒)に転籍しています。
就学前相談の判定を待ってみてもいいかなと思います。就学先の判定をだすのは教育委員会なので、我が家はそちらの意見に従いました。

稲穂
意見が分かれると悩みますよね💦私も上の子のとき悩んだのでお気持ち分かります。
あくまで私個人の意見ですが、私だったら安全策として支援級を選択すると思います。地域によって情緒や知的など分かれている場合もありますが、分かれていないというていでお話させていただくと、情緒の子と知的の子が混ざっていても、先生は臨機応変に対応してくれます😊例えば我が子なのですが、うちの子は知的障害があり支援級に在籍していますが、同じ支援級のクラスに情緒や身体の子もいます。情緒や身体の子は勉強は通常クラスでやっていけるレベルなので、この子達にはプリントを渡して「やっといてね」と伝え、うちの子は先生とマンツーマンでひらがなやカタカナ、漢字を学ぶという感じです。知的だからといって国語と算数も遅れているわけではなく、得意分野もあります✨️そこは先生も認めてくださっているので、皆の前で発表させてくれて自己肯定感を上げてくださったり!
支援級から通常級、通常級から支援級は年度がわりでないと変更できないので、まずは支援級で「勉強にどれくらいついていけるのか?」を知ることがベストかな?と思います。もし問題なくできるのであれば通常級と同じペースで教えてもらったらいいですし、2年生から通常級で過ごす選択をしたらいいと思います😊
あと就学前相談ですが、できたらしたほうがいいと思います😣「悩んでいる」「学校にこういう子が入学する」ということを学校にアピールしたほうがいいと思います。通常級在籍でも「要支援」という立場の子もいるので、先生に答えを出してもらえるかもしれません!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
支援級での支援はやはり手厚いのですね。様子を細かく教えて頂きとても参考になります。
私の周りでは普通級で勉強にどれくらいついていけるのか?を見て行く方が良いという意見が多くて悩んでしまいます。夫にいたっては勉強についていけなくても本人が苦しくなければ普通級で良いだろうとの考えです。
就学相談よりも就学支援シートへの記入で勉強面での配慮をしてほしい旨を学校に伝えるよう言われていますが、本当にその対応で良いの?と思ってしまいます。
後悔のないようにもう1度周りに相談してみます。- 3時間前

はじめてのママリ
ADHDの次男が就学前のwiscでIQ74、就学相談をして支援級判定になったので支援級に入りました。
3年生に改めてwiscをやったら85まで上がりました。
現在はかなり落ち着いて来たため来年から通常級に行きます。
就学相談は出来たらやった方が今後のためにもなると思います。
学校や自治体によりますが支援級=成績がつかないわけではありません。
普通級で頑張りすぎて二次障害が起きてしまえば将来の選択すら難しいかもしれません。
お子さんは一斉指示が理解できたり、座って授業が受けれたりできますか?
小学校に上がってから出てくるであろう困り事があまり無いようであれば普通級でもいいかもしれません😊
可能であれば支援級と通常級、どちらも見学してみるのもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
IQの伸びがすごいですね!お子さんの努力や周りのサポートが実ったんですね。
うちもそうなりたいですが今のところ3回とも同じような数値です。
やはり就学相談した方が良さそうですよね。していないのでこちらの自治体が実際のところどうなのかもはっきり分からず余計に不安です。
一斉指示に従おうとはしますが必ず毎回理解できている訳ではなさそうです。
姿勢保持は難しいですが、離席はありません。
支援級の雰囲気を知っておくことも大切ですよね。
本当に悩みます…。- 2時間前

あづ
就学前相談を受けたら支援級入学決定。という訳ではないですし、受けるだけ受けてもいいんじゃないでしょうか🤔
審査を受けても、判定が出てから悩む期間はあるはずですよ😌
地域差があったらすみませんが、支援級で成績が付かないってことはないと思います。
中学は、内申が付かず高校受験ができない地域もありますが💦
困り事はそれぞれなので数値のみでは判断できませんが、うちは88で情緒クラスです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
周りがあまりに不要だよーという雰囲気でなかなか動きにくいのですが、私も受けるだけ受けた方が安心できる気がしてます。
児発の先生から聞いた話によると支援級だと普通級の6年生までの学習範囲が終わらないから必然的に中学でも支援級、そうすると内申がつかず中学卒業後の選択肢が減るそうです。
のびのび園なので勉強面はひらがな数字の読み書きが始まった程度で、こだわりや癇癪は園では出ない、だから現状大丈夫と言われがちです。
数値のみで判断できないのは本当にその通りだと思います。でも我が家はポジティブに解釈してしまってるので時々ものすごく不安に襲われます。
もう1度色々相談してみようと思います。
後押しして頂きありがとうございます。- 2時間前
-
あづ
知的クラスはその子に合わせた学習スピードなので、知的障害などで学習が進まなければ6年間で小学校の勉強が終わりません🙇♀️
でも情緒クラスは通常クラスと同じスピードなので、遅れることはないですよ😌
普通級と同じスピードで勉強が出来ない子は必然的に知的クラスですし、普通級にいたら学習補助もないので更に置いてきぼりだと思います💦
遅れがある子は中学で普通級に行ったとしても恐らくついていけないので、どちみち公立高校への進学は難しいんじゃないかなーと…
お子さんに知的な遅れがあるかは分かりませんが、もしあるんだったら普通級で理解不能な授業を受けるより、支援級で補助してもらう方がいいと思います。
審査を受けて、その判定に従うのもありだと思います😌- 2時間前

ママリ🔰
学校がどこまでフォローしてるかなども全然わからない+就学相談を受けたから支援級
ではないので私も受けてみていいと思いました🤔
うちは中学だと内申がつかないので公立は受験できないそうですが、小学校は特に言われなかったです。支援級在籍で中受する子も聞いてます。
うちは入学後にわかってIQ85で、一年生途中で支援級に転籍しました!

バナナ🔰
相談だけなら受けてもいいと思います。
結局入学してからお子さんを支援してくれるのは学校です。
学校によって普通級ならどこまで支援してもらえるのか、特別支援学級ならどうなのかは様々です。
学習面の支援が必要であれば支援員さんが付いてくれるのか、通級なのか、支援の方法も学校(自治体)によって違います。
あとはお子さんのタイプにもよりますね。困ったら自分から助けを求められるタイプならいいですが、そうでないと気づいてもらえなくて、、、という場合もあります。
多分お子さんの場合は知的障害はないので特別支援学級でも支援級ではなく情緒級になると思います。
情緒級なら交流級で普通級でも授業を受けられますよ。
息子は診断済みでIQ88ですが情緒級にしてよかったと思ってます。
学習面では問題なくついていけてますが、情緒面が不安定なので先生が手厚く見てくれています。
参観日やボランティアで授業風景を何度か見てますが、もし普通級だったらしんどかったんだろうな。と思いました。
うちも迷っていた事がありますが、そんな時心理士さんが「1年生はどんな子でも“学校”を知る1年になる。学校がどんな所でどんな事をしているのか(授業や行事や流れ)を知る土台作りの1年。だから手厚い支援を受けて楽しく学校に通えるならその方がいい。」と言って下さったのもあって情緒級に決めました。
まずは学校がどういった支援をしてくれるのかを知って、その上でお子さんがどちらの方が楽しく通えるかを決めてもいいと思いますよ。その時はお子さんにどうしたいのかを聞いてもいいんじゃないんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
就学相談を受ける予定にしておらず、夫に改めて相談してもそこまでする必要はないと言われてしまいました。
数値を見ると支援級も選択肢に入れて動いた方が良さそうですよね。
差支えなければ普通級だった頃の様子や転籍した経緯を伺ってもよろしいでしょうか?