
持ち家と賃貸のどちらが良いか悩んでいます。持ち家を希望していますが、返済中で不安があります。将来的には子供部屋を少なくし、自立させたいと考えています。家の維持費が心配ですが、賃貸も更新料があるため、意見を聞きたいです。
持ち家派か、賃貸派か
皆さんの意見を聞かせて下さい!
それぞれにメリットデメリットがある事や
人それぞれの考え方次第というのも承知です!
持ち家は欲しいですが、
旦那の両親に借りたお金を返しているのもあり
返済中なので、もちろんすぐには無理です。
年齢のタイムリミットもあると思うので悩んでます…
私の考えとしては持ち家にこだわらず
将来的には、子供部屋は一人一人ではなく
夫婦の寝室ともう一部屋か二部屋あれば
いいかなぁ…と思ってます。
ある程度自立したら一人暮らしさせるなり、
実家暮らしにはさせないつもりです。
(とくに男の子は。女の子は実家暮らしでも
良いかな~と思ってます。)
持ち家だと家のローンの他に
税金やら修繕費など出るので
払っていけるか不安というのがあります。
賃貸も更新料がかかりますが
決まっている金額なので用意できるかな…と🤔
もちろん子供も大きくなってから
どうなるかわからないので、あくまで想像ですが…
- ママりん(4歳1ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

クロミ
私は賃貸派です!
まず私はマンション派で
夫が一軒家派なのでそこで
意見一致しないのと子供が3人いるので
最低3LDKは必要で3LDKを
買ったとして、子どもたちが
出ていったあと夫婦二人なのに
そんな大きい家いらないし
掃除も大変なので状況に応じて
移動できる賃貸がいいです😊
あとトラブルがあった際にも
賃貸だと移動できるので😊
すみませんが私は持ち家に
メリットを感じなくて
羨ましくも思えません😞

退会ユーザー
我が家は持ち家派です。
家のローンは払い終われば1年に1回の固定資産税とかは払いますけど毎月の支払いはなくなります。
賃貸だと老後年金暮らしになっても家賃の支払いはしないといけません。老後賃貸契約を更新してくれないこともあり、賃貸を新規で契約することも難しくなるので住む家がそもそもなくなる可能性もあります。
あとは、、、私の実家が賃貸ですが、母しか住んでいません。母が今後高齢で万が一のことがあれば賃貸ですので契約解除。私の実家はなくなります。すでに私の実家は私が家を出てから引っ越しているので住んだことないところですけど、実家に何にも思い入れがなくなってしまう、思い出の場所がなくなってしまうのは悲しいです。なので思い出のあるいつでも帰ってこれる場所を子供には作ってあげたい!って思いがあります。
-
ママりん
勉強不足で申し訳ないのですが、
固定資産税ってだいたい
おいくらぐらいなんですか?
旦那も一戸建ての実家がありましたが、義理両親が県外へ移住するので手放しました。
手放す際に私達が残りのローンを支払うから住めないか?という事なども話しましたが結局、売却してました。
そして現在は移住先で新築を購入して、ローンの為に義父は定年になっても現場仕事していて、大変そうに思えます😵💫
義理両親からは子供たちの為に何か残してあげるために家は買いなさい、と言われてますが旦那が結局何も残ってないのに…
と、色んな事を考えてしまい、人生は何があるかわからないな…と思ってます笑- 3月2日
-
退会ユーザー
固定資産税は、その土地の価値や建物によって変わるのでみんな同じ額じゃないですよ💦私は今建築中なので固定資産税まだ払ってませんのでいくらかわかりませんが、、、😓
結局ローンのために働いて大変って書いてますけど、賃貸でも毎月の支払いはありますが、、、😓
そもそもローンを無理のない金額で組めば大変じゃないかと思いますけど😅- 3月2日
-
退会ユーザー
あと子供たちが各家庭を持った時、気軽に遊びに来てほしいと思っているからってところも大きいですかね。狭いと気軽に来てもらえないですし、賃貸なら大人数で話してたり孫とかが騒いだら周りに迷惑かかるので、、、。私は実家が小さいので自分の家族で実家に泊まるのもむずかしいですし、実家に遊びにいくってことも狭くて出来ません。
- 3月2日
-
ママりん
そうなんですね💦
いくら頭金をいれて、毎月いくら支払ってるかはわかりませんが、定年の時に新築を購入したのでローンはまだまだ長いと思います😅
ですが、それほどマイホームが
居心地よいということでしょうね🥺- 3月2日

ままり
賃貸は絶対嫌な持ち家派です。
なによりも、定年退職後に年金暮らしになっても「家賃」を払わないといけないのがネックです。
仕事をしていない状態で、部屋を貸してくれるところがあるのか?という疑問点もあります。
持ち家の場合は、10年の住宅ローン控除があるので、それを貯めて繰上げ返済にあてたり、修繕費に当てたりされる方が多いようです。
賃貸の場合は控除がありませんので、住宅ローンと家賃といった名前が違うだけで支払いは生じているのに賃貸の場合は何も返ってこないので損だなと思います。
他人の気配を感じながら生活するのと、敷地内に他人が居ない生活とでは、全然違います。
いつでも子供達が帰ってこれる家を作ってくれた主人には感謝ですね。
-
ママりん
家を購入する年齢によっても
変わってきますかね??
定年になってもローンが残っているとか…
そうなると見えてる場合は、購入しない方がやはりいいのでしょうか??
勉強不足で、控除などのことも
全く知らずで💦勉強になります🙇🏼♀️
マイホームだと、自由が手に入りますよね😭
子供がいると、バタバタしたりとかしょっちゅうで怒らなくてもいいことをついつい怒鳴ったり、そういう面ではマイホームですよね😭😭- 3月2日

はじめてのママリ🔰
持ち家派です。
どちらにしてもメリットデメリットあると思いますが、賃貸みたいに周りの人の迷惑にならないように、子どもたちが飛び跳ねたり騒いでも静かにしなさい!と注意するのが本当に嫌で😓それがないだけで何千万円出して買った価値はあると思うくらいです😂
子どもも伸び伸び暮らしています。
庭でプールもできるし、バーベキューもしたり、楽しみいっぱいです!
案外、家で遊びが完結しちゃうので、お出かけ費の節約にもなってます。旅行とかは別で行きますが😊
-
ママりん
やはり、持ち家派の方が
断然に多いですよね🥺
まさにおっしゃるとおりなんです…
注意するの嫌ですよね💦
家遊びができるのも最大のメリットですね!
参考になります🙇🏼♀️🙇🏼♀️- 3月2日

ねこ茶
永遠のテーマですよね。
将来の、老人は賃貸借りにくい問題は、今後老人社会になるので心配してないんですが、
私は、永遠に家賃を払い続ける恐怖の方が強かったので、購入を選びました。
長期入院になっても、家賃は発生するんだよなといった恐怖感がつよくて💦
持ち家なら最悪、雨風しのげればいいし。みたいな気持ちもありました。
お金で考えると、賃貸の方が得だといいますよね。
ただ、私はマンションの一部屋を貸し出ししてるんですが、
そこには、貸し主(私)の利益も入ってます。
もちろん、修繕費や固定資産税などの金額も加味しての家賃設定です。
そう思うと、持ち家を賃貸として考えると、貸し主の利益を必要としない一番コスパが良い建物なんじゃないかなと思ってしまいます。
どちらが正解も正しいもないと思うんですが、
ricitiさんの文面からだと、賃貸の方が合ってるんじゃないかなと感じました。
-
ママりん
やはり、少子化なだけあって
老人社会になるんですね…
どんな老後になるんでしょう…🤔
ご意見、参考になります🙇🏼♀️
私の文面から、というのは
やはり返済中の部分が1番ですよね?💦- 3月2日
-
ねこ茶
いえ、
持ち家にこだわらない。
ある程度自立したら一人暮らしさせるなり、実家暮らしにはさせないつもり。
という文面からです。
実家暮らしをさせないつもりであれば、巣立ったあと、夫婦だけで暮らせる間取りに引っ越せばいいですし、
こだわりがなければ自由に動ける賃貸の方が合ってそうだなと思いました★
ちなみに、ローンは45才までなら組めます。
返せるかは別でしょうが、組むことは可能です- 3月2日
-
ママりん
ご丁寧にありがとうございます🙇🏼♀️
マイホームは欲しいな~
と、もちろん思う事はあります!
でも、旦那が実家暮らしで
今は何も出来ないので
将来のお嫁さんが大変かな…
と思ったのもあります笑
今どきの男子は、料理も家事も子育てもできる男がモテますからね!(勝手な価値観ですが😅)
定年でもローンを組めた義父は
なぜ組めたのでしょう??- 3月2日
-
爽快
横からすみません。
住宅ローンは完済が80であれば審査さえ通れば組めますよ👌
リバースモゲージという60過ぎで利息だけ払って亡くなったら家売却とかのローンもあります😊- 3月3日

ママリ
私は持ち家派です🙆♀️
みなさん書かれている「老後の家賃支払いと更新問題」もそうです。
他には、単純に気持ちの問題ですが「自分の持ち物でもない、今までいろんな人がいろんな風に汚してきた部屋」を毎日丁寧に丁寧に綺麗にしようと思えない、持ち家は全部自分のもの、汚れも自分達がつけたものなので丁寧に扱い、掃除も頑張れる。
(賃貸は自分のものじゃないから汚していい、乱雑でいいという意味ではないですけどね、気持ちの問題です😅笑)
他人の気配を気にしながら子育てするのも、数年なら良いですがずっとは嫌です💦
「静かにしなさい」「足を戸を立てないで」「大声で歌わないで」「もう夜遅いから大声で笑わないで」
子供の純粋な楽しみを、「賃貸だから」というので奪いたくないですね。
ペットを飼って命を育てることを教えたり、庭で野菜を育てて食べ物がどうやってできるのか教えたり、家に手を加えながら思い出を作ったり、庭に出て季節を楽しんだり、私はそういう家族生活を送りたいので持ち家派です🤗
金銭的にどっちが得か、どちらがリスクが大きいか、と言う論争はよくあると思いますが、私は豊かな人生を買うための買い物だと思います🥰
-
ママリ
誤字すみません、「足音を立てないで」ですね😂
- 3月2日

爽快
賃貸派です😊
老後は団地で大丈夫です😉
家賃は収入で決まりますし自治体によるかもです。
父は年金9万で家賃2万。
贅沢しなければ大丈夫です。
父は団地、義母はアパート。
どちらも元々持ち家ですが60〜70代で賃貸にならざるを得ない事態になり😮💨
人生何があるかわかりません!
持ち家だから安心てこともないかなと😅
逆になんで安心なのかなーて思います…
余程余裕がある方なんだなと。
なんで、みなさんがいう高齢だから借りれないて不安ていうのはあまりないですね。いきなり80で引っ越しもしんどいので早めに高齢対策、計画は必要かなーと考えてます。
正直、持ち家でも賃貸でも不安は同じかなと思ってます😑
賃貸派、持ち家の論争は平行線ですからね😅
ご自身の経済状況と先の見通しで計画されるのが1番だと思います。
可能であれば持ち家も私は否定はしません😌
住宅ローン破産も増えているので😉
-
爽快
固定資産税は数万から10何万と土地などで変わるみたいですね。
熊本の田舎で10何万と親が残した空き家で頭痛めているママ友が言っております。
売る為に必死で掃除されてますよ😅😅😅- 3月3日
ママりん
私も実家が一軒家なのですが、
掃除大変ですよね😭😭
そう思うと、私もマンションのが楽だと感じます😂
ただ、デメリットは
家を退去するなり入居する際は
費用がかさみますよね😵💫
クロミ
確かにそこの費用は絶対ですもんね😭
私は子どもたちが出ていったら
市営住宅に移ろうと思ってます😊
市営住宅なら年金暮らしだと
賃料が1万とかくらいのはずなので😊
ママりん
基本は2年に1度、賃料1ヶ月分ですかね??
市営住宅についても
参考になります🙇🏼♀️🙇🏼♀️
今現在、社宅として団地に住んでますが老人が沢山いらっしゃいます。
恐らく、市や区の免除で安いんでしょうかね?