
コメント

退会ユーザー
赤ちゃんによります😂
飲んで寝ての繰り返しでいけるタイプなら寝る時間はあります!
なかなか寝れない子だとしんどいと思います😵でも全く寝れないわけではないと思いますよ!

はじめてのママリ🔰+
赤ちゃんが寝てる間に
一緒寝れますよ✨
実母さんが家のことを
してくださるのであれば
睡眠取る時間は確保できると
思います(*^^*)
私の場合は、ですが
上も下の子も
本当によく寝る子だったので
一緒に寝てました😂👌
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます✨
やはり実母が家事をやってくれてはじめて寝れる感じですか?
旦那と2人で頑張るとなると、旦那が仕事中はわたしが家事も手抜きではあると思いますがやらなきゃいけない場面もあると思うので、そうなるとしんどいですかね?😣
更に質問してしまい申し訳ないです。- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰+
私は、そんな事はなかったです🙇♀️
とにかく寝る子だったので
する事をし終わったくらいに
ミルクで起きて
オムツ変えてミルクを飲ませると
飲みながら寝てたので
その時に寝てました✨
2ヶ月頃までは本当
手抜きしましょ!
ここは手抜き出来ん!!って所は
しっかりとするにしても
後は本当に手抜きでいいと思います!
私なんて、夜ご飯は
旦那にお弁当買ってきて貰い
ほっっとんどお弁当でした(笑)
質問に答えれてますかね😭?- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳
よく寝る子であれば大丈夫な感じなんですね✨
赤ちゃんの衛生面的な家事だけやって、大人たちのことは適当でいいですよね笑
手抜きできるとこは抜いて頑張ってみようと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰+
病院の時は
よく泣いたりしてましたが
家に帰ると
泣く率が減りました(*´꒳`*)
赤ちゃんなりに、分かるんだと
思います✨!
旦那さんにも、協力できる所は
してもらって手抜きで全然OKです!
育休を取ってくれる旦那さんで
とても羨ましいです😭😭
うちの旦那は、全然でした🤯笑
でも、休みの日は
積極的に協力してくれるので
助かってます😊👌- 3月2日

退会ユーザー
よく寝る子なら大丈夫かと!
私たちの場合家事は母がメインでやって赤ちゃんのお世話は夜シフト制でした笑
なかなか寝ない子だったのでシフト制が一番全員寝れた方法です😂
私は0時から9時まで寝れる時に寝る。母は21時から3時まで寝る。旦那は3時から9時まで寝る。という感じです。私は授乳したら起きてる母か旦那にバトンタッチでオムツ替え寝かしつけしてもらう感じでした!
ちなみに里帰りじゃなくて母が私たちのところに泊まりに来てくれました😊

しゅか
皆さん仰ってるようにその子によります!
私は一人目里帰りしたのですが、入院中から2ヶ月くらいまで本当に寝ない子で😭💦
ほぼ徹夜で授乳と抱っこが続き、朝日を眺めながらぼんやり「ああ、また朝になっちゃったあ...」と思ってたのを思い出します🥲
夜そんな状況なので、日中も私は赤ちゃんのことだけ&仮眠状態で、家事は完全に実母任せでした。
(といっても母も働いているので夕方〜洗濯、夕飯、お風呂等やってくれてました)
最初の1ヶ月は会陰切開の傷も癒えなかったので、沐浴とかも母にやってもらってました💦
そんな経験をしてるのですが、今回二人目は里帰りなし&実家サポート無しで頑張る予定です😵💫
産まれてみて、全然無理そうなパターンだったら助けを求めようと思っています💦

退会ユーザー
寝る子なら、寝る間に、自分が家事しないといけないですが、
お母様がいらっしゃる(家事してくれる人がいる)なら、
赤ちゃんが泣こうが、授乳してようが、オムツ替えてようが、
ご飯はできてるし、
洗い物も終わってる、
洗濯も干されてる、取り込んでくれてる、
掃除もやってくれる
状態ですよね。
だけど、寝ない、泣いてばかりで、ずっと抱っこしておかないといけない、
ってなったら、
その家事をやってくれる人いなければ、
全部自分がやらないといけないですよね。
抱っこしたままソファーで一緒に寝る、なんて、ざらです😂あるあるだと思います。
さぁご飯食べよう‼️と思ったら、泣いて起きて…オムツ替えないといけない、とか😂
新生児のときのみだけでなく、
数ヶ月はそんな感じだと思います。
寝てくれない子、よく泣く子、は、ずーーーーーっと、大変です😂
私は赤ちゃん泣いても、今いくよー言いながら、洗濯物干してて、戻ったら、寝てた、なんてこともありました😂
そのうち、要領も得ていくと思います😊
長くなりました🙇
出産頑張ってください😊
ちょうど外出できる頃には、もっと暖かくなって、散歩にもちょうどいい時期でしょうし🍀🌸😊

たこさん
誰でも寝不足になると思います。
1ヶ月健診が終わるまでの新生児期は赤ちゃんを3時間おきに起こして授乳しなければなりません。
授乳〜授乳が3時間なので、すばやく授乳を済ませてサッサと寝かせないと、すぐに次の授乳時間になってしまいます。
授乳がスムーズに終わりうまく寝かしつけられれば、次の授乳時間までは自分も眠れます。
なかなか寝てくれなかったり、寝たから布団に置こうとしたらパッチリ目が覚めちゃったり、そんなこんなで寝る時間が確保できないこともよくあります。
母乳育児だと自分が常に対応することになりますし、ミルクを飲ませるなら別の人でも出来ます。
(実母さんが何をどこまで手伝うのか分かりませんが)
私は1人目から里帰りしなかったので、授乳終わって赤ちゃんが寝たら自分も寝たり、少し家事をやったりしていました。
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます✨やっぱり赤ちゃんの性格とかでも違うのですね💦
周りにサポートしてもらってやっと寝る時間があるて感じなんですかね?実家に帰らずに旦那と2人で頑張るというのは難しいでしょうか?😣
ちなみに旦那は育休が5日間しかとれません💦
なんども質問すみません…。
退会ユーザー
そんなことないですよ😂2人目3人目は里帰りなしで、旦那の育休もなしですけど、私は何とかなってます。
最初はどうしていいかわからない場面も多くていろいろ不安にはなると思いますけど、サポートなしで寝ることはできるので大丈夫だと思いますよ!
泣いててもちょっとくらい放置して大丈夫なので、少し泣かせたまま家事をする感じでやっていけばOKです👌🏻家事も手抜きでいいですし!