
主人の働き方に不安。育児と仕事の両立が難しい。改善策やアドバイスを求めています。
仕事についてです。
主人は四大卒で3年勤めた会社を結婚で引っ越しを理由に退職し、現在の会社に勤め始めてもうすぐ3年目です。
私は今第一子の娘がいて第二子妊娠中で育休を頂いている状態です。
主人の現在の会社は定時が18:30で残業は当たり前で、家に帰ってくるのは早くても19:30、基本的に21時前後です。朝普段通り仕事に出かけ、そのまま夜の現場に出て日付を超えてから帰ってきて、次の日また朝から仕事に行く日もあります。土曜日は基本的に休みですが出勤する時もあります。平日休日関わらず主人の勤務時間外に仕事の電話がくることはしょっちゅうです。その度電話対応したり、必要があればパソコンで作業をしたりしています。
長くなってしまいましたが読んで下さった方ありがとうございます。
主人が現在のような働き方で、二人目が産まれて生活していけるか不安です。平日もっと早く帰ってきて欲しいし、希望休も取れると嬉しいです。ただ、2回目の転職も不安です。将来年金に関わるのでは、次の会社も良いかどう分からない…と心配になってしまいます。
ご意見、アドバイス頂けると嬉しいです。
- ままり(2歳10ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
何を優先するか…ですが、うちも2人目が2歳になるまでほとんど家にいませんでした💦
休日出勤当たり前、帰宅は23時過ぎ、朝は7時前に出社で平日は子ども達に会うこともなく…みたいな感じでした💦
今は私が頼み込んで部署異動してもらったのでほとんど定時上がりか遅くても19時には家にいます😊
その分、給料は減りましたが私は大満足です😊
というように、1番最初にも描きましたが、本当に何を優先するか…だと思います💦
今が給料が良いなら、ワンオペでも良いから高い給料持って帰ってきてくれ!と思うのか、夫婦で子育てしたいから今は給料より家にいてくれ!と思うのか🤔
それによっては部署異動ができないなら転職も視野に入れるべきかなと思います🤔
ただ、職種が同じなら同じのことの繰り返しになると思うので、転職しない方が良いと思います💦
一応…ワンオペ経験者ですが、1人でやってやれないことはないです🤔

どらえもん
んー…私は正直やっていけると思います🙂
うちは旦那の勤務時間が
月〜土
夜勤週→15:00〜5:00
昼勤週→3:00〜19:00です
昼勤週は19時過ぎに帰ってきますが
21時には寝ないといけないので
毎日ワンオペです😂
急に24時間仕事になったり、
1.5日ぶっ通しで仕事になったりします😅
希望休も取れません
めっちゃブラックです(笑)
こんな家事が本当に嫌いで
ズボラな私でもなんとかやってるので
出来ないことはないかなー…と☺️
あとは旦那さんに協力してもらえるなら
少しでも楽になるのではないですかね☺️
-
ままり
ご返信ありがとうございます🙏
旦那様激務ですね😭どらえもんさんも毎日お疲れ様です…
本当母は強しですね。尊敬します。
私ももっと強い気持ちでいないとですね😭ありがとうございます🙏- 3月2日

ママリ
給与とか昇進とかより、勤務時間優先!と割り切っているなら転職はありだと思います。
職種にもよると思いますが、転職頻度が高めなので、今の会社である程度の実績を積んでいないと、転職先の環境も厳しいのではないかな、と思います。。
主人はステップアップのために2度目の転職を考えているようですが、転職後って人間関係とか仕事覚えたりとかでストレスも増えるはずだし、今は2人目も産まれるのであと2年は待つように言ってます。
うちも共働きなので、今は給与アップより、家庭の時間を捻出する努力をするように言ってます(笑)
でも育休明けたら、今までより私の給与は減る見込みなので、落ち着いたら転職して稼いでこいって思ってます🤣
-
ままり
コメント頂きありがとうございます🙏
ママリさんと子どもの年齢も旦那様の仕事も境遇が似ていてすごく心強いです。(勝手に😂)
やはり確かに転職頻度が高いのはマイナスイメージですよね。私自身転職に良いイメージはありません…でも正直主人の今の会社で私が正規で働ける気が全くしないので、タイミングみて転職も視野に入れて欲しいですよね…
たしかに出産と転職のタイミングは被らない方がいいですね!ありがとうございます🙏
今給与アップのために頑張ってこちらが正規で続けられなくてパートになったら世帯収入はマイナスになりすもんね!やはり勤務時間は大切ですよね…
とても参考になりした!ありがとうございます🙏- 3月2日

退会ユーザー
うーん。。。
世の中のサラリーマンはみんなそんなものだと思うんですよね。。。
それで収入が充分あるなら、私は文句ないかなぁと思います。
全て完璧はないと思うし、完璧を求めるなら、恐れずにそういう場所を探していくしかないのかな、と。
うちはサラリーマンではなく、経営者(しかも社員は特殊な形態で雇ってるので、お互いリストラなどの心配もない)なので、なんとも言えないですが。。。
我が家は、世の中的にはきっと悪くはない環境だとは思います。
でも、サラリーマンの方とは違う苦労や
心配があります。
主人も、子育てを日中やる余裕があるときもあるけど
夜中や土日に皺寄せがくることが多いですし。
ももリさんもご主人も、何を一番大切にしたいか、だと思います。その上で身の振り方を考えるのが良いのだと思います。
-
ままり
下に返信してしまいました🙇🏻♀️
- 3月2日

はじめてのママリ
男性だと定時で帰ってる人の方が少ないような気が…🤔
早く帰ってこれて、でも給料は良くお金の心配もせず済むってそんな会社あったら私も入りたい😂笑
高収入で時間の融通を利かすとなると個人事業主なんかはそれに近いのかもしれませんが、個人事業主の主人を見ていると融通が効くからこそ追われるように仕事してますしね…
年金の話も出ましたし、かなり先のことまで漠然と不安に思われてる感じですかね??
他の方も書いてらっしゃいますが、何に重きを置くかだと思います。
ご夫婦で優先順位を書き出してこれからのライフプランを話し合ってみてはどうですか?
ファイナンシャルプランナーさんみたいな専門的な方に聞くのも手だと思いますよ😌
-
ままり
コメント頂きありがとうございます🙏
やはり定時帰りは難しいですよね…私が世の中なめてました🙇🏻♀️
なるほど、個人事業主の方はその方こその苦労もあるのですね。
かなり先のことまで考えています!笑 子どもが結婚する時に資金を用意できるように、老後子どもに迷惑かけないようにできるだけ沢山お金があるように…でも今は勤務時間短く帰ってきて欲しい
…冷静になったらなんて欲張りなんでしょう。気づくことができました。ありがとうございます🥲
戸建てを購入する際にFPさんと話をしたことがあるのですが、現在のように何もない時にFPさんに話を聞こうと思ったらどこかそういう会社に連絡して資金を払って話を聞くのですかね?調べもせず聞いてしまって申し訳ありません。- 3月2日
-
はじめてのママリ
何かを取れば何かを失うものかなって思います🤔
あとはバランスですよね。
後先の事までちゃんと考えてらっしゃってすごいです!
ただ何となくその不安が漠然としてるように感じたので(私もそうなので分かります笑)、こうやって第三者にアドバイスを求めるのはとても良い事だと思います😌✨
私は主人が他人にどうこう言われるのが大嫌いなのでFPさんにお願いしたことがなく…😨笑
お役に立てずすみません💦
個人でされてる方もたくさんいらっしゃいますし、インスタなどの投稿で人柄を調べてからお願いするのも手かなって思います☺️✨- 3月2日
-
ままり
確かに自分の性格上心配性で不安だって思いやすい所があるので、お話聞いて頂けて少し自分自身の状況について理解できました!ありがとうございます🥲✨
とんでもありません!教えて頂きありがとうございます!確かにインスタでも探せそうですね!ちょっと見てみます!- 3月9日

そよかか
うちは8:00~16:40の工場技術職ですが、朝7時から働いて夜は22時すぎ会社出るのがここ2年ですかね。
とにかく自分のことは自分でやってもらう!それでやってこれてます(笑)
おかげで子供は、土日とか夫が居るときでもママとお風呂・ママじゃなきゃ嫌・ママが寝かしつけです😇
そこに対して最初は頑張ってくれてたけど、今は「はいママとお風呂ね~」とかって丸投げするのでイライラします😂
いっぱいいっぱいになってしまう前に、そうなった場合の夫婦の決め事を今から話しておけばやってけるとは思いますよ✨
-
ままり
コメントありがとうございます!
旦那様とても勤務時間長くて旦那様もそよかかさんも大変ですね😭
家事育児はほぼ全てそよかかさんがやられているということでしょうか?
休みの日はなんとかパパも活躍して欲しいですね😢
確かに先に決めておくともめずに過ぎそうです!ありがとうございます🙇🏻♀️
ちなみにそよかかさんが第二子を出産した時も旦那様は先程の様な勤務時間でしたか?乳児と新生児を一人で見られるか不安で…特にお風呂が😭- 3月2日
-
そよかか
家事育児はほぼ私です!
週4の時短正社員で仕事もしてます!
夫は几帳面なのもあり私の家事に納得してない、かつ、育児は子供が「ママ、ママ」なので家にいるときは私の出来てないとこ文句いいながら家事やってます(笑)
結局やるなら文句言わずにやれよって正直思ってます🤭
私もストレス溜まってます😇
でもそういったとこも、最初の段階で担当じゃないですが決めといたら文句にもならなかったのかなと思ってます😣
「最低限」って言われてましたが、実際は、私がやる家事は夫にとったら「最低限」じゃなく「散らかってる」だそうです。
、、はい、じゃあ自分でやってくれ(笑)と、遅くまで仕事してるのは大変だと思うし感謝の気持ちもありますが、こちらも二人子供みて余裕ない(上の子知的ありの自閉症なので下の子より目も手も離せない状態)ので、私もやりたいことはたっっっくさんありますが、いい意味で諦めてるというか、生かすため生きるために今私はいる!と思って、なんとか乗り切ってます!
二人家庭育児されてる方本当に頭がさがります🙇♀️
新生児のころは、遠隔モニターつけてモニターみえる範囲で上の子庭で遊んだり、ベビーカーでお散歩したり、、、沐浴はキッチンでやってました!上の子みえる範囲にいないとなので💦
今どんな生活してたかな?と思い返しますが、正直なんでやってこれたのかな?と思うくらい毎日必死であまり覚えてないのが現状です(笑)
でも旦那さんが自分のことやってくれたり許容して協力してくれたからこそ、やってこれたんだとは思います!!- 3月2日
-
ままり
下に返信してしまいました🙇🏻♀️
- 3月2日

ままり
お仕事もされてて家事育児…そよかかさん大尊敬です😭毎日本当にお疲れ様です。お忙しい中連絡くださり本当にありがとうございます🥲✨
うちの旦那さんは面倒臭いが口癖で掃除も私が言わなかったらやらなくていいんじゃない?食事も買うかデリバリーでいいで作ろうとしないため、几帳面な旦那様素晴らしいなと思います🥺が、こちらが必死にやってることに文句はいけませんね👊それはストレス溜まりますよね😭
辛くても子どものためと思って踏ん張るしかないですよね…やる前から諦めかけてましたけど、大変でも子どものために頑張らなくてはと思えました。ありがとうございます🥲
遠隔モニター活用されていたんですね!
上の子と自分のお風呂の時、新生児のお子さんはどうされていましたか?
本当に毎日お疲れ様です😭怒涛の日々ということですね…やっぱり子育てって言葉では言い表せないくらい大変ですよね。沢山教えてくださりありがとうございます🥲

ままり
コメント頂きありがとうございます🙏
世の中のサラリーマンはこんなもんなんですね…
自分の両親や自分の働き方で比べていた私が甘かったように思います。教えてくださりありがとうございます!
色んな働き方があり色んな良い面悪い面があるものですよね…主人の働き方も少し理解できそうです。
やはり大切にしたいのは家族の時間なので…難しいですが完璧はないですもんね。
ままり
ご返信ありがとうございます!
私は断然給料が減っても早く帰ってきて欲しいです😢実は部署異動をしてこれなので…🥲
たしかに違う職種じゃないと意味ないですね!教えてくださりありがとうございます🙏
そうですよね…やらねばならなかったらやるしかないですもんね😇でもいずれは私も仕事復帰したいのでちょっとお互いの仕事について考えてみます。すなふきんさんありがとうございました🙏