

プーさん大好き
私は旦那の給料口座も、私の給料口座(4月から働きます)、引き落とし口座とは別にしています。それは、私が何となく嫌だからですが🤣

はじめてのママリ🔰
結婚当初は旦那の給与口座を家計のメイン口座にしていました!
その後、お金が貯まり始めたので貯蓄用口座を作って貯金分はそちらに移すようになりました。
今は引き落とし用の口座もあります(旦那の給与口座にしている銀行が引き落とせる銀行の対象外のことがあるので大体どこの引き落としでも大丈夫なゆうちょ銀行を引き落とし用にしました)。
貯金用は分けて使わないようにした方が分かりやすいし貯めやすいかなと思います😌

みわ30
給与口座…給与が入るだけ
引落口座3つ…旦那名義1(カード支払)旦那名義2(保険の支払)私名義(電気、ガス、水道など)
貯蓄口座…入れるだけ
ゆうちょ銀行(旦那、私各名義)…ほとんど動きなし
で分けてます。
それとは別に子どもも銀行、ゆうちょがあります。
口座がたくさんあると面倒です。窓口やATMが混んでる時とか…最低限で管理するのが良いと思います。
入る、出る、貯蓄の3つが1番管理しやすいと思います。
うちの↑の口座振分は旦那の独身時代の振分です。まとめようとしましたが…いろいろわからないのでズルズルそのままになってます。涙

はるママ🔰
親に教えてもらったことないです😳ネットの情報とかですかね…。親とお金の話とかしたことがないです😱
うちの場合は、
夫→給与口座=決済口座
私→給与口座、決済口座は別
です🙂
わたしは給与口座が職場の金融機関なので、資金の流れが丸見えなのが嫌で(誰も見ませんけど笑)わけてます。
便利度でいえば、同じ方が資金移動とかなくて便利なのかなと思います🤔
貯蓄の口座は分けている方がいいかなと思います。決済と貯蓄が一緒だと貯まってるのとかわかりにくいなーと思うので!
コメント