
夫に育児について理解してもらう方法を教えてください。特に妊娠や出産に関する知識を身につけてほしいです。
夫と育児についての意見をお聞かせください!🗣
私は、姉がおり(子供3歳と2歳)甥っ子達のお世話などをしに頻繁に家に行っては、【子供のお世話て大変だな】としみじみ思ってました。
それがあってか、夫には同じ目線で子供のお世話をして欲しい。と強く願ってます。もちろん全て理解してくれるのは難しいとわかってますが…
世の中的に、男は仕事!女は家事、育児!というのがまだあるので、私の旦那も仕事はしてくるから育児に対しては宜しく!て感じで、例えば…出産にかかるお金・出産に何が必要か・妊婦/産後の奥さんの体の状況などなど…お互い無知なので分からないことがあるのは理解できますが、知ろうとしている気配がないのです。
なので、どうにかして勉強?というか知って欲しいのですが、どうやって理解させていくのがいいのでしょう…
『妊婦/産後はこうなの!!!』と言うのが早いですが
この先一緒にやっていくのであまりトゲがなく
理解されやすい言い方や、方法が知りたいです。
あと小言ですが…
俺はこんだけ稼いでる!!て感じ出されると腹が立ちます…昼夜仕事をしていた自分からすると、それだけで😡とムッとするときがありますが甘いドーナツ食べて自分落ち着かせてます。。
- k🔰(2歳5ヶ月)
コメント

mei🍒
私はネットで検索したページをスクショして送ったことあります🤣あとは母子手帳もらったときに一緒にもらった冊子(産後の体の様子や父親がすべきことが書いてあるもの)を一緒に見たり。
それとアプリでninaruってあるんですけど父親バージョンもあるのでそれインストールしてもらって出産までの日々を見てもらってましたね😊

るんぱ
とりあえずは私自身がしっかりと妊娠、出産、育児について勉強し、私の口から説明しました😊
産後、赤ちゃんにはこんな事を気をつけなきゃいけないけど、
産後、私の体は簡単に動かないし、夜間授乳とか赤ちゃんにつきっきりで精神的にもしんどくなるんだって!
だから私一人では不安。
とか、
妊娠中〇〇食べたら、赤ちゃんに良くないみたい。
私は食べるの我慢するけど、
目の前で貴方が食べてるの見たら欲しくなっちゃうから目の前で食べないで欲しい。
とか、
一緒に頑張って欲しい。助けてほしいって感じで話しましたよ😊
出産にかかる費用、出産グッズ、赤ちゃん用品は私が調べて買い物に車を出してもらうだけでした😊💓
-
k🔰
やはりそうですよね。
頭に叩き込みます!!
るんぱさんの言い方素敵ですね!真似したいと思います🥺
やはりそうしたほうがいいのですね☺️参考にします!- 3月1日
-
るんぱ
男の人って指示されるのを嫌がるって私が勝手に思ってるので、頼りにしてるよ!感を出すのが一番かな?と思います💓
kさんの旦那様も、協力的になってくれますように🙏✨- 3月2日

ひかり
多くの男性は、奥さんに何か言われるより、自分より偉い人とか、本に書いてあること、病院の先生が言うことの方が、すんなり聞けると思います☺️
なので、インスタにこんなこと書いてあるとか、アプリとかよりも、本が手っ取り早いです!
本も、どの育児本がいいか一緒に見に行って、奥さんが教えるのではなく、同じスタートラインに立つ方が、当事者意識高めやすいと思います😊
-
k🔰
そうなんですよね…
やはり色々旦那さんと一緒に行くほうがいいんですね、、!
本!やっぱそうしたほうがいいですよね😳早速明日買いに行きます!!
細かくありがとうございます🥲
本当助かります…- 3月1日
-
ひかり
育児本や、病気の本とかは一緒に選んで、生まれる前に一緒に読み込むのが良いです☺️
実際に育児始まったら、例えば抱っこの仕方は本にはこう書いてあるけど、出来てるかな?とか、旦那さんに聞いて確認したり、この湿疹は何が原因かな?とか一緒に本で確認したりすると、自主性生まれますよ😊
産後の体調のことは、産科の先生や助産師さんに一緒に質問するとかも良いと思います。
何においても、上から目線にならずに、旦那さんに自分で考えてもらえるように、相談ベースがおすすめです。
女性は実際に赤ちゃんがお腹の中で育つし、ホルモンバランス変化していくので、母性でるのは当たり前ですが、男性はそれがないので、父性出すのって難しいのだと思います。
少しでも父親らしくしてくれたら、まだ生まれてないのにすごいね、くらい褒めてあげてくださいー☺️- 3月2日
-
k🔰
なるほど、プレパパ会とかも参加してくれるみたいで、前よりちょっと産後について知ろうとしてるみたいです😳!
了解です!ꕥ
赤ちゃんと一緒に
沢山褒めてみます、!笑- 3月4日

こんちゃすぬ🥨
母子手帳もらった時にもらった冊子や書類、ゼクシィbabyみてもらってます😊
あと、「ネットで調べるとこの時期はこういう体調悪いって人が多いけど私はこういう体調」とか「こういう症状で具合悪い」とか「ここが痛い」とか旦那の体を触りながら言ったりしてわかりやすく伝えたりしました。
お互い初めてだからわからないことだらけですよね💦
ムッとしても怒らない主さんめっちゃ優しいです😂
-
k🔰
ご回答ありがとうございます!
ゼクシィベビー!私も頼んだのですが見るのはちょろっとだけで終わりにされまして。🥲…
なるほど旦那さんの身体に
直接するのはわかりやすいですね!😲参考になります!
どうにか堪えてますが
たまに1人で爆発して泣いてます😇- 3月1日
k🔰
ご回答ありがとうございます!
なるほど!あまり詳しく見たことなかったです😳!落ち度ですね…
早速インストールしてもらいます!ありがとうございます😢