※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の男の子が水遊びに夢中で、保育園での心配やアドバイスを求めています。

2歳2ヶ月の発達グレーゾーンの男の子を育てています。

今日支援センターに行ったのですが、低い水道場の蛇口を上下に動かすと水が出ることに気づいたみたいで。
どんなに注意しても、職員さんと引き剥がしても水遊びがやめられず。
様子をみてみようと5分くらいやらせたものの、終わる気配がなく。最後は水道場にマットをかぶせてガムテープで止めてやめさせました。
その後は、加湿器からでる水蒸気を触ろうと棚をのぼりだし、何度おろしても登っていました。
よく言えば、ものすごい探究心と集中力があります。
目に見えたものに全力で向かっていきます。

夏になったら、本人の気のすむまで水遊びをさせてあげようと思っておりますが、心配なのは4月から保育園生活がスタートすることです。
手洗い場でみんな手洗いするだろうし、トイレもあるし、どうなってしまうんだろうと不安です。
同じような感じだったけど、保育園生活おくれてるよ、落ち着いたよって子はいますか?

もちろん保育園には発達がゆっくりなことは伝えております。
先日K式の発達検査をうけたのですが、一つ一つの課題にそれなりに取り組めて、点数自体は低くありませんでした。2歳1ヶ月で、94ありました。
言葉は単語はたくさんでていて、物の名前はたくさん言えますが、独特の発音がありますし、人より物への関心が強くこんにちは。とか声かけられても一切スルーです。
『お耳きこえてる?』とか支援センターの先生も心配するレベルです。

『いちごたべるひと?』とか自分にとって嬉しいことにだけ、全力で『はーい!』と返事しております。

こんな風に対応したらいいよ!とか前向きなアドバイスももしありましたら教えて頂きたいです。

コメント

まー

グレーゾーンは診断されたのでしょうか?
うちの息子も消毒スプレーが好きで何度も押したり、蛇口が好きだったりしますよ!💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断はされていません!
    でも、誰がみても、おやって感じです。
    まだ分からない年齢ですかね💦

    • 3月4日
ママリ

うちの子も支援センターの蛇口の水を永遠に出したがります😢家でも水出すのめっちゃ好きです。
どんだけ引き剥がしてもおもちゃで釣っても諦めずに出しに行きます😂支援センターのトイレも何回も見に行っちゃうので先生に鍵かけられたりしました笑
加湿器もめっちゃいじります。
2歳2ヶ月ってそんな感じではないんでしょうか?💦うちの子も4月から保育園です☺️

  • ママリ

    ママリ

    ちなみにうちの子も声かけられても振り向きません🤣

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似てますね😂
    どんだけ引き剥がしても、おもちゃで釣ってもあきらめないですよね💦
    声かけられてもスルーだし。
    心配になりませんか??
    保育園でやっぱりうちでは見れません、、って言われる気しかしないです😂

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

うちの娘も
公園の蛇口とかで永遠に遊んでいて全然辞めませんよ💦
でも特に発達に関してはなにも言われてません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!水が好きな時期な可能性もありますね。参考になりました🙇‍♀️

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

精神運動発達遅滞の息子を
育てています😊
我が子の場合知的面も大幅な
遅れがあるので、リハビリ、
療育利用し、現在は児童発達
支援センター(発達特性のある子の専門)に就園してい
ます。

我が子も水が大好きで
すきあらば、トイレ、
洗面所、加湿器、洗濯機
に執着してしまいます💦
対応策としては、物理的に
使えない状態にしてしまい
トイレや、洗面所などに鍵を
して勝手に使用できない状態
にするのが良いと思います。

保育園には発達がゆっくり
意外に息子さんのごたわりや、心配事も全て伝えていますか❓

サポートが必要なお子さん
の場合、園側の理解や協力は
特に大切になってくると思います✨親身に相談に乗って
理解したりサポートをつけて
下さる園なら園生活も進めて
いけると思いますが、
そうでない場合は、お子様が
苦しむ形になってしまうと
思います💦

逆に保育園から児童発達
支援センターに来られる方や、支援センターで基礎を
作ってから小学校に通う
お子さんもいらっしゃい
ますよ😊🍀

息子さんにとって良い方向性が見つかると良いですね🌷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます。

    まだ心配事全ては伝えていません。
    わたしの住む地域には、児童発達支援センターがないので、通ってらっしゃるの羨ましいです。

    本人の様子を見て、これからのことを考えていこうと思います^^

    • 3月4日
deleted user

2歳ってみんなそんな感じじゃないですか?😂
3歳の今は言えば辞められることもたくさん増えました!
先生とかのこんにちはとかも無視ですよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    3歳頃少し落ち着くといいなと思います。

    • 3月4日
くまぴ

他の方が言う2歳ってそんなもんじゃないですか?って言うのと多分レベルが違うんじゃないかなって思うのですがどうなんでしょうか?
ガムテープで止めるほどって相当だと思います


うちの下の子も2歳の時(今もですが)水出して遊んだりして床がびちょびちょなんてよくありますが、水止めて注意したら辞めます


状況は違いますが、上の子は多動があり幼稚園入る前まで本当に誰にも手に負えないぐらい酷かったですが入園して集団生活送るようになってから少しずつ落ち着くようになり今は他の子と変わらないぐらいになりました
今も療育言ってるのですがそんなの比じゃないぐらい変わりました
むしろ療育行く意味あんの?ってぐらいです😅

集団生活ってとても大事なので変わってくるんじゃないかなって思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね💦
    ちょっとレベルが違うのかな?と思います。
    注意しても、どんなに引き剥がしても、あきらめずにずーっといきます😅

    ちなみに、うちの子も多動傾向あると思うんですが、上のお子さん誰にも手に負えないくらい酷かったとありますが、手を繋いだりも厳しかった感じですか??もう少し詳しくその時の様子を教えてくれませんか?
    うちは今食事の時が全然座ってくれず困っています😭目に入る物全てに興味があるから、一瞬で部屋はめちゃめちゃにされることも困ります。

    • 3月4日
  • くまぴ

    くまぴ

    こればかりはその子を育ててるご両親にしか分からないので憶測になってしまいますが対策をするほどなのでそうなのかなって思ってしまいました…💦



    冗談抜きで歩けるようになってから幼稚園入園するまでに手を繋いでくれたのは片手で数えられるぐらいです
    それも数分です😭
    家から一歩外に出ればもう自分の行きたいところに突っ走るし私や周りの声なんて聞こえてないぐらいです
    買い物なんて上の子の監視役がいないと出来なかったですね…。
    うちの家もめちゃくちゃにされましたよ
    片付けても秒で全部のおもちゃひっくり返すし、ロッククライミングの選手かよってぐらいに少しの凹凸があれば腕力で登って触って欲しくないもの触ったりと、とにかく大人しく遊ぶことができなくて常に動きまくってました💦


    発達センターとかに相談はされてますか?
    今2歳なのであれば本当にいろんなものに興味があるっていう可能性もあります
    ただ、この先も心配であれば相談してみて療育が必要なのであれば療育に通ってみるのもありなのかなって思います

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ※家から一歩外に出れば自分の行きたいところに突っ走るし周りの声なんて聞こえない

    ※片付けても秒で全部のおもちゃひっくり返す

    ※ロッククライミングの選手

    それ、全部うちの子です😱😱😱
    ほんと、少しの凹凸があれば登っていくので、うちも家族で将来ロッククライミングの選手になるのかね?なんて話してたので驚きです。

    病院で相談して発達検査は受けたんですが、STやOTはつけられないと言われてしまい。民間の療育も、あんまりいいところが周りになくて。
    田舎の遅れてる地域なので困ってます。。
    詳しく教えてくださりありがとうございます😭

    • 3月4日
  • くまぴ

    くまぴ

    同じですね💦💦
    今本当にしんどいときですよね
    想像できます…😭
    多動症で仕方ないのに毎日毎日怒鳴ってました💦💦

    その道を極めれば本当に選手になれそうですよね😂


    STやOTできないですね😱
    地域によるんですかね…💦💦
    あとは保育園での集団生活がどれぐらいあるかにもよるのかなって思います
    1日の過ごす時間がトータルで考えて遊びの時間が長いと中々成長するのは難しいかもですね💦💦
    あとは年齢がもう少しあがると落ち着いてくれるのかなって思います
    うちの子がそうなので😭
    5歳にしてようやく落ち着いて手も繋いでお出掛けできますし、待つこともできるようになりました😭

    • 3月5日
りんご

自閉症スペクトラムで水大好きな娘ですがまぁいけばしばらく注意されながら落ち着きますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて頂きありがとうございます。

    • 3月4日
ていたむまま🔰

療育センターの先生にアスペルガーグレーゾーンの疑いと言われているうちの子に似ているかもしれません。まだK式検査はしてないんですが軽いテストをした感じで知能的には優れている所も
がある時にオウム返しが凄くて、文章ぽくしゃべる前の2歳4ヶ月位?には遅延エコラリアが目立ちました。言葉が進んでるのにしゃべりたい事や自分の要求や嫌な事以外返事もしなかったです。
最近は言葉も進化して無視もありますがお返事してくれるようになりました。

  • ていたむまま🔰

    ていたむまま🔰

    訂正
    知能的には優れている所もいくつかあって知能の遅れはないとの事でしたが同じような月齢の頃言葉の成長がある時にオウム返しが、、でした。

    追加
    落ち着きがないというか次々とやりたい事があるのか常にふざけている感じです。動画でも見せていないとじっと座ってるのは無理です。あと、水遊びをお友達とした時や園の発表会の時楽しくなってテンションが上がりすぎてセーブできずに走り回ったりしてしまいました。

    園ではお昼寝の寝付きが悪くて注意されても大きな声でオウム返しや歌をうたったりがありました。

    手洗いなど生活の動きは周りに流されて家ではちゃんとできない事もしているみたいです。

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子のことかと思いました!すごく似ています。

    寝る前に突然歌ったり、大きな声をだしたり、常にふざけています。

    言葉もパターンで覚えていて、お風呂に入ると『あったかい』外に出れば『さむーい』など、毎回同じ言葉しかでなくて、あとうちは発音も変なんですよね。。

    要求しか喋らないし、なんなんだろ?って違和感しかないです。。

    • 3月4日
  • ていたむまま🔰

    ていたむまま🔰

    もし、うちの子とよく似た感じだとしたらで書きます。

    蛇口の件は→いつもと違う場所に行って(新しい場所でテーマパークのよう)蛇口(新しいおもちゃ)を発見して楽しいくて気分が高揚しセーブできなくて周りが見えなくなるなってる状態(止められてる事や遊ぶ場面ではない、周りが迷惑そうだ)だったと思います。

    対応としてはよく言われるのが「次の楽しい事を伝える」なんですが高揚してる時はうちの子は効果は少ないので大好きなおやつやアニメやおもちゃ(目新しいもの)を目の前に見せてきをそらす。できれば、、か2歳半前位になってきたらがいいような気がするのですが、、例えば「楽しいね!けどこれは手を洗う所だから遊ばないよ」という感じに 肯定してから何でダメなのか(どう使うものか)を教える感じで伝えるといいかと思います。
    それからそもそも眠いと気分が高揚しやすいのでなるべく生活リズムを整えるようにしました。入園すると昼寝の時間が決まっているのでその時間に丁度よく眠くなるような時間(2歳ですと6時間位まで起きてられる)に朝は必ず起こす。12時半頃から昼寝なので6時半に起こしています。
    寝かし付けに1時間以上かかっていましたが寝室で絵本を読むルーティンをしたら短縮できました!


    返事をしないのは何かで読んだのが「そもそも人に興味がない」で納得しました。

    あとうちの子は言葉の成長過程で相手が言う事と自分が言う事が時には入れ替わる事を自然に理解するのが難しいようで(ただいまとおかえり、ちょうだいとありがとう、、だったかな)間違えたらその都度教えるように療育センターの先生にも言われました。

    最近言葉の理解も進んだのたので言い聞かせる事に取り組もうとしても意外と難しくて前から気になっていた本がありまして健康管理センターの人も持ち歩いていたものなんですがもっと前に読んでおいたら良かったかな?と思ったのが「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」と言う本でした。

    • 3月4日
ていたむまま🔰

追加です。もうご存知かもしれませんが
今日行ってきた発達支援センターや療育センターの講座でも教えていただいた事なんですが、叱るよりほめる方がインプットされるそうで、
座っていられないとしたら「ちゃんと座って!」と叱るよりもちゃんと座れている時に「ちゃんと座れてるね!偉いね!」などほめるといいらしいです。それもご褒美シールなど使ったりして3個できたら報酬でお菓子や安いおもちゃをあたえり。

あとは集中できない場合は余計なものはカーテンや布で隠すなど。

でも同じようなアスペルガー気質だとしたら得意不得意の差が激しくて、親のこちらも賢いのか逆なのかどうみてあげればいいのか分かりずらい苦労はありますが得意な所は優れていたりしますのでガッカリし過ぎず前向きに得意な部分に期待して楽しみながら子育てできると思います。

今うちの子はコミニュケーション能力によいかとおままごとをしていたせいか2歳7ヶ月頃からお料理するのが大好きで何でもやりたい!が強い子なのでホットケーキやホットプレートで餃子の皮にとろけるチーズをのせて焼くようななんちゃってピザを作ったりして楽しんでいます。