

ぴっぴ
そもそも、保険の解約金が共有財産になる可能性があります。
保険は結婚前からかけていて、婚姻前に払いきっていますか?それとも婚姻後にも継続して払っていますか?
前者の場合は特有財産(個人のもの)ですが、後者の場合は払った保険料で按分して共有財産の金額を割り出します。
その上で、特有財産で得た投資信託やそこから得た利益は、財産分与の対象にはなりません。
お小遣いを買い足した場合は、買い足した金額で按分です。
資産ごとに判定するというよりは、投資信託のうち何%は特有財産で、何%は共有財産という感じで考えていきます。すべての資産共通です。
コメント