
お祝いや香典の範囲について疑問があります。義妹の旦那の祖母への香典の相場や包み方も知りたいです。
ふと疑問に思ったので質問させてください。
お祝い事や不幸があった場合など、
どこまでの親戚や知り合いにお祝いを渡したり
香典渡したりしていますか???
うちは最近だと義妹の旦那さんのおばあちゃんが亡くなり、義母に香典送っときなと言われたんです。
義妹の旦那さんの親に出産祝いをもらったことがあるので、それもあってかな?と思ったんですが、おばあちゃんが亡くなる前に義妹の旦那の妹は結婚もしたんです。その時はお祝いをなどは義母に言われず、妹さんの結婚祝いはせず、おばあちゃんの香典はするの?いいのかな?
って感じです💦
みなさんはどこまでの範囲してますか??
香典送るのはいいんですが、出産祝いのお返しはちゃんとしたし、義妹にも出産祝いは出産のたびしてるし、うちも貰ったらお返しもしてる。(1人目は覚えてませんが、2人目は義妹からはお返しなし)
正直、あまり遠いところまで香典したりお祝いしたりしてたらキリがないというか…そういうものなのかな?と疑問です。義妹旦那さんの親御さんの不幸とかなら納得出来たと思うんですが、面識もないおばあちゃんの不幸まで結婚すると出すようになるのね?と思いました💦
ちなみに義妹の旦那の祖母への香典、いくらが妥当でしょうか?
3千~1万ほどが相場なのは調べましたが、みなさんは包むとしたらどれほどでしょうか??
- はじめてのママリ(妊娠34週目, 1歳7ヶ月)
コメント

🦢
義妹の旦那さんの妹とかおばあちゃんとか想像してみてもなにがなんだかわかんなくなってきちゃったのでそのくらい離れてたら渡さないかもしれないです😂
出産祝いを義妹の旦那さんの親にもらったならその親(祖母)の香典は渡しといてもいいのかも、、?
そのレベルで遠い親戚なら、今回みたいに義母に言われた時だけにするかもしれないです💦💦
ほぼ他人レベルの親戚なので、五千円くらいですかね?

はじめてのママリ
正直、そのおうちのルールがあるので、難しいです。
我が家は親戚が多いので、従兄弟同士で結婚祝いや出産祝いはしませんが、香典は出す、という感じです。
我が家は叔父叔母からでさえ、殆ど出産祝いは頂いていません。
私の父と夫の父も遺産相続で揉めたかららしいです。
貧乏人たちで揉めたらしい(笑)
父母は従兄弟たち全員に渡していますが、返ってきていない状態です。
でも実家では隣組の長男の長男が産まれたらお祝いを贈る風習があったり、濃いのか薄いのか分からない田舎です。
お祝いは送らないが、香典は一度切りなので、出す事が一般的なのかなと思っています。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
家庭それぞれ違いますよね💦
旦那の実家やうちの実家はかなり田舎で結構幅広く冠婚葬祭するんです、特に葬祭。
それに田舎特有の世間体を気にするところや長男だからしないとみたいなところもあったりで😅
サラさんのような香典は出すというのもいいですね!
正直、お祝いもらったところだから香典出さなきゃ、お祝い出さなきゃというのはキリがないので、香典のみ出すというのとてもいいと思います!
正直、義妹の嫁ぎ先の面識もない祖母が亡くなったから香典をと突然義母に言われた時は、義母がわざわざ言ってこなければ知らなかったことだし、なぜそんな遠い遠いあまり知らないところに?と思ってたんですが、香典は喪主にあたる方たちに送るものだと聞いて納得しました。
今回の場合、義妹の旦那の父が喪主だと思うので、お世話になったこともある方だし、出すべきなのかなと思いました🤔
サラさんなら1万ほど出しますか?- 2月27日
-
はじめてのママリ
田舎ってホント面倒ですよね。
うちの親も祖母の時と同じ額戻ってこなかった、とか長男なのに義弟と同じ額ってどうなんだとかお返し考えるとキリがないです。
義父に渡すものならそれなりにと思いますが、正直孫なら1万と供物くらいなので、5000円で良いかなと思います。
ただ、それぞれのお家の事情があるので、義母に聞いておいた方が無難です。
お付き合いなので、祖父さんの時に貰っていたのなら、同じ額を出すべきなのかと思います。
あと、年齢や既婚かどうかにもよるようです。
10代でも既婚ならお金は包まないといけないですし、40代なら3万くらい包まないとおかしいとかあるようです。
いくらが良いのか聞いた方が、後から問題にならないと思います。- 2月27日
-
はじめてのママリ
ほんと面倒です💦
そうですよね💦
旦那の妹の旦那の祖母なんてお顔も拝見したことないですし😅
お祝いだと5000円はちょっと少ないかな?と1万包むと思うんですが、香典なので気を使わないぐらいの5000円で私はいいと思ってるんですけどね🙃
旦那はお祝いの時1万もらったし、同じ1万でいいんじゃない?と😗
お祝いはちゃんとお返しもしてるし、金額ではまた話が別だと思うんですけど💦
そうですね💦
多分、義母は長男の旦那の世間体も考えて言ってきたんだと思うので聞いてみようと思います。
祖父は、義母側の祖父で会ったこともなく遠方でコロナ禍もありお葬式も出なくていいと言うことで1万とお供えだけしたので、祖父の時に義妹の嫁ぎ先から香典を頂いているかは知りません💦- 2月27日
-
はじめてのママリ
何度もすみません。
報告を兼ねて😅
義母に聞いたら、義母たちはみんな1万包むけど…とのこと、流れ的に合わせたら?という感じだったので、じゃあうちも合わせたらいいですねということになりました!
義妹の嫁ぎ先のことなので、義母が1万ならうちや義弟は5千円でもいいんじゃないのかな?とも思うんですが、、、。
お祝いも頂いてるし、たまにはこちらも返さないとね、付き合いだからねと言われたので1万で包みたいと思います😅- 2月27日
-
はじめてのママリ
私も5000円で良いと思います。
そんな姻戚は他人です(笑)
お祝いだとお友達にも5000円は少ない方ですが、香典は3000円もありですから、大丈夫だと思います。
お食事のありなしでも変わってくるので、お食事なしでしょうし、正直要らないかなと思います。- 2月27日
-
はじめてのママリ
ですよね💦
ほんと田舎ってどこまでの他人に冠婚葬祭するの?ってぐらい広くてこっちは困ります😂
食事どころかお葬式に行くわけじゃないんです💧
香典を現金書留で送っときなとのことです😅
けど1万包むことになりました💦
ただのケチだと思われるのかもしれないけど、やっぱり納得いかないんですけどね💧
そこまでの他人レベルに1万出してたら、これからいくら出してくんだろう?と疑問です。- 2月27日
-
はじめてのママリ
嫌ですよね〜。
やっぱり世間体気にすると、1万が無難ってなっちゃうのが私も納得いかないです‼︎
現金書留❗️
義母が持って行く時、代わりに包んでくれないんですね。
包んでおいたから、出しなさいって、我が家は強制でお金取られますよ💦
義母さんもコロナで参列されないんですかね。
自分たちが亡くなる頃にはそんな因習はなくなって、子どもたちには戻ってこないんでしょう(笑)
早くこんなしがらみなくなってほしいですよね💦- 2月27日
-
はじめてのママリ
ですよね😭
義妹も他県に住んでいるので、義母も参列しないんです💦
義母も書留で送るらしいです。
勝手に包んで終わったあとに強制的にお金回収されるのも嫌ですね😅
お祝いや香典、本来は気持ちでやるものだと思うんですが、世間体、義務的に、しかも金額も無難に1万とかってなってるのが🙃
ほんと、自分が出したいと思った人にはちゃんと出すからここには出しときなさい、お付き合いよ、なんてのはやめて欲しいです(笑)
子どもたちには面倒臭い関係がないように祈るばかりです😂- 2月27日
-
はじめてのママリ
義母さんは会える距離に住んでいないのでしょうか?
赤ちゃんもいて贈るのも大変でしょうし、一緒に送ってもらった方がまだ優しいって思いますよ。
今は嫌な面倒くさい関係もそのうち希薄になって行くと思います!
これから出産が減って、亡くなる人ばかりが増えて行く世の中になっていくので、一度切りの義理は仕方ないですね💦- 2月27日
-
はじめてのママリ
義母は会える距離じゃないです😭
一緒送ってくれて、尚且つお金は会った時でいいよと言われたら嬉しいんですが😅
そうですね💧
お祝い事は減って不幸事ばかりになっていきますね😔- 2月27日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そうなんですよね💦
遠すぎてしかも会ったことないから誰?という感じです。
ですが、香典は亡くなった方にではなく喪主?となる方に向けて送るものというから、やっぱりお祝いでお世話になってるからやるべきなのかな?と🤔
けど、正直義妹の旦那の親が亡くなったとかなら香典しなきゃってなるのもわかるけど、義母が言ってこなかったら多分知らなかったであろうところなので、長男の顔立てたかったのかな?とも思ったりです😅
ほんとに他人レベルの親戚なので、5千円かな?と思ってたんですが、旦那に相談したら出産祝いも1万貰ったからお返しとして1万でいいんじゃない?とのことでした🙃
内祝いはしてるし、お返しの意味がちょっと分からないけど、、、義母の父(旦那の祖父)の時、1万だったのに他人レベルの親戚に同じ額というのもいいものなのかな…と思いながら、、😅