※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

もう帰ってきましたが、喧嘩して旦那がでていきました😃私はイライラして…

もう帰ってきましたが、喧嘩して旦那がでていきました😃

私はイライラして旦那と離れたくなったので、息子を連れて散歩がてら周辺を一周しました。
帰って来て喧嘩になり、旦那は身ひとつで出ていきました。
これか。母親と父親の差って。


ママが家出をすると「子どもは?」と聞かれる。(家出に限らず息抜きに家をあける際も。)
パパが家出をしても「子どもは?」とならない。

ママが子どもを置いて家を出ると可哀想といわれる。
パパが子ども置いて家を出ても何も言われない。
むしろ子ども連れてパパが家出ってあまり聞かないからびっくり。

あとふと思ったのが
ママが子どもを旦那に預けて家をあけるとき、
旦那に預けてる
旦那に見てもらってる
と、へりくだった言い方をよく聞くけど
パパが家をあけるときは
妻に預けてる
妻に見てもらってる
というフレーズはきかない。

なんで?ナンデ?NANDE?


なんでだろう?


((乂°∀°))ナンデダロ-?


テツandトモ?


まぁもう考えるの疲れたのでそういうもんだと思うことにしました😉

ただの愚痴なので批判的なコメントは避けていただけるとありがたいです!😁

コメント

はじめてのママリ🔰

共感✖️100です💨 

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    そして共感していただきありがとうこざいます✖️100です!笑

    喧嘩のせいみたいなかんじで出ていきましたが、
    おいおいおいおいなんでサラッと自分だけ1人の自由時間作っちゃってんだぁい?ってなりました😂

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

わたしはまだ出産してないのでどちらかと言えば
旦那に見てもらってるの?と言う方だったので
そうやって比べてまると確かに!って思いました🤣👏🏻
次から気をつけます...🙊

あと、なんで?の後のくだり
おもしろくて笑っちゃいました🤣🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうこざいます!
    たしかに気にはなりますよね!
    逆にお子さんいらっしゃるからこそ気になって聞くママさんもいるかもです!

    あとご出産まで1ヶ月くらいですね!✨応援してます!

    パッと頭にでてきたテツandトモなのですが、笑っていただき嬉しいです!笑

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかりますが、出て行くのに子供連れてかれたら激怒します。
預けるとかそういうふうに思わないので、聞かれた時に、旦那と家に居ますって答えます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    あ、、たしかにそうですね🤔
    私もこんな時間に連れてかれたら激怒します。

    その言い方いいですね!
    私いつも咄嗟に
    「旦那に預けてます」とか言ってしまうので、私自身の意識の問題もありますね💦

    • 2月24日
ねこ

ほんと、なぜなんでしょうねー。うちもケンカして旦那が出て行ったことがあります。頭冷やすためとかいう理由だそうですが、ズルいですよね!「こっちは頭冷やしたり一人で考えたいとか思っても子ども置いていけないのに、なんでアンタは自分一人で平気で出て行けんのよ!」と思ってることぶちまけ、それからケンカして出て行くのはナシになりました。

私も、「旦那に子どもを預ける」とか「旦那に子どものことお願いする」という表現キライです👊旦那の子でもあるのに、なぜ母親は子どもの世話をして当たり前で、父親はお手伝いとか当事者でないみたいなスタンスなんでしょう。不思議ですよねー🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    喧嘩を口実にして1人の自由時間つくっただけですよね。
    頭冷やしたいなら冷蔵庫つっこむぞって感じですよね、、
    私も、旦那が出ていく準備して行くときに
    「私はそうやって1人では出れない!」って言いましたが、
    「だまれよ!」とそのまま出ていきました😂

    その表現嫌ですよね。
    お互いがありがとうという気持ちで「旦那にお願いしてる。」「妻にお願いしてる。」とそれぞれ使われてるならむしろ素敵だなと思いますが、「妻にお願いしてる」「妻に預けてる」というフレーズを聞いたことがないのでモヤモヤしてました。
    なんとなく当たり前になってるけどよく考えたら不思議なフレーズってまだまだありそうです🤔

    • 2月24日
象印

分かります🥺
前の結婚のとき喧嘩すると元旦那は寝室に篭もってずっとゲーム🎮 私たち(まだ1歳の子と私)は寝かしつけをしたくなっても寝室にも行けず。
意味わかんねえわってよく思ってました😭
父親って責任感ないですよね、最終的には「母親なんだからお前がやれよ」って押し付ければいいから。自分がやるの嫌だなとか、疲れたなとか思った時は母親に世話を全部押し付けてリフレッシュ👎母親は逃げ場はないのに。
俺も疲れてる、とかよく言ってましたけど、こっちは夜泣きで寝れてないんだけど?って感じでした😤

なんかいろいろ思い出して熱く語ってしまいました、失礼しました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    責任とか見て見ないふりして逃げちゃえばいいんですもんね、、
    そうしたら子どもはママさんが見るし。
    夜寝れないですよね。私は比較的楽させてもらってる方だと思うのですが夜の授乳で起きて、そこから息子が寝なかったら寝るまで戦いがはじまりますし😭
    「休みなんだから」っていわれるけどじゃあ母親の休みいつだろう?ってなります、、
    リフレッシュしつつやっても、仕事みたいに定期的にくるものじゃないですし、、

    いいんですいいんです!吐き出していきましょう!

    • 2月24日
deleted user

ほんとそれです!!!
何で旦那に子ども預けるのお願いしないといけないの?
???????
で、やはり子ども産まれてからは旦那にイライラしかしません。
母親がみるのが基本みたいなのまじやめてほしいですよね。
保育園のお迎えも、パパが来てたら良かったねーて言われるし。
は??笑
旦那は勝手に休み予定いれてゴルフだの行くし、保育園のお迎えすら行かないし、
それで不平不満言ってたら、言えば見るよとか言われるし、まじイラつきます。
思い出したらきりがないですね!😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!
    子どものことに関して分かんないことがあると「いや俺わかんないから✋」みたいなスタンスでいますけど、いやそれなら学べって感じです😂
    母親かて4年制の母親大学卒業してます。とかじゃないんだから(そんなのないですし😂)、旦那と親歴は同じなわけですし、それは努力次第でどうにかしろって思います!笑

    いつも母親が送り迎えしてるからそれが当たり前だと思わず休みの日の迎えくらいして欲しいですよね!しかもそれすらせずにゴルフ、、!

    言えばみるよって、、いや言わなくてもみろ👊笑

    • 2月25日