
義母が躾をしてくるのにイライラしています。娘に「ごめんね」を強要されるのが嫌で、自然に謝れるように成長させたいと思っています。夫には理解されつつも、干渉が気になります。
私と娘の間に割って入って躾をしようとする義母にうんざりします。
本当に私と娘が50cmの距離にいるのに、間に入ってきて注意します。
今日は、娘を抱っこしていたら娘の頭と私のアゴが激突。
私が「痛い!」と言うと、
「お母さん痛かったって、ごめんなさいは?」
と娘に言ってきました。
これって、娘にごめんを強要する場面ですか??
お互い痛かったでしょう?
私は、お互いに「痛かったね。大丈夫だった?」
が言える方が素敵だなと思うんです。
その中で「ごめんね」が言えると理想だけど、
成長しながら、心からのごめんねが言えるようになればいいと思うんです。
「ごめんって言っとけば場が収まる」みたいな謝罪は覚えてほしくないというか。
だから、「ごめんねは?」みたいな躾をしたくありません。
幸い娘は失敗や間違いがあった時、どう行動し、相手を気遣うと良いかを娘なりに考えて行動できることが増えてきました。
もちろん絶賛イヤイヤ期ですからいつもではありませんが😅
とにかく私がいる時になぜあなたが躾をする?
と毎日思います。
私が一呼吸置いてる間に割ってくるので、早い者勝ちとでも思っているのでしょうか?
しかもその躾が
「コレしたら〇〇あげるよ」「〇〇すると鬼が来るよ」
など娘をコントロールしようとしている言い方なんです。
あと、「優しくないなー、」「冷たいなー」みたいな人格否定系。
ホントにやめてほしい。
夫に言ったら、
言ってはくれるんですが
「見てもらってるから、全部想う通りにはいかないよ」と。
それも一理あります。
お世話になっているのは重々承知。
感謝もしてます。
でもイラッとします。
親は私たち夫婦なのに。
でしゃばってくんなーーーーーーーーーー!!
- ゆー(1歳8ヶ月, 3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

キキ
ひゃーっ
共感です🙌🙌
私自身、教育者だったので、
口出しされるのにすごく腹立ちます🙋♀️
義姉も教育者というか、補助の立場だったみたいですが、
義母にほぼ頼りっきりの方なので、口出しされても否定することなく、任せてます。
その義姉と私は同じような扱いをされているのか、
口出ししてきます🤮
義姉さんのところの子ども3人いますが、比較するの大好きで。
娘産まれてからすぐ、あの子に似てる、あーなるわーこーなるわー。
あの子よりあーだわ、こーだわ。全てマイナスな発言で、甥っ子姪っ子もいい気はしてないはずです。
かわいそうだなと。
ちゃんと子供なりに考えて
言葉を選ぶ練習をしてる段階なのに、
先走ってありがとうは?とかごめんねは?とか言わせるスタイル辞めて頂きたい。ですよね!!!
同居してあるんですか、、?😱
毎日の出来事なら、自分の教育方針的なことを語ってたがいいかもですね、、
私、
第二子が出来て、お姉ちゃんになるからとか言ってプレッシャー与えないようにお願いしましたが、何も効いてないようです。
伝えたのは他人かしらー?ってくらい伝わらないですが🤷♀️
義母のちょっとした躾よりも、
私といる時間が長いし、
義母の躾間違ってるなと思ったら
娘と話して訂正します🥺

ままり
それはイラつきますね!!
昔と今では、育て方・接し方も違うし。
近年自己肯定感を高める子どもを尊重した育て方になってきてるのに、大人の都合に合わせた古いやり方ででしゃばらないでほしいですね😣
-
ゆー
ありがとうございます。
ホントにそうなんです😩
何十年前の育児してんだよ!
と思います。- 2月24日

はじめてのママリ
イライラします!!
自分の子供とでも思ってるんですかね😱😱😱😱
ママいるのに口出しとか図々しすぎませんか😥😥😥😥😥
ゆーさんの言い回しのが素敵です!
義母に会わせる頻度とか少なく出来たらいいですね😭
-
ゆー
ありがとうございます😭
同居なんで、毎日顔合わせるんです🥲
上手くいくと夕飯の時だけなんですが、休日だといろいろありますね😓- 2月24日
ゆー
ありがとうございます!
比べるはホントやめて欲しいですね😩
お姉ちゃんプレッシャーわかります。
うちも、「ほら、下の子が見てるよー」ってよく言ってます。
だからなんだよ😤って思ってます