※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷにぷにくん
子育て・グッズ

息子が活動の終わりに何かを手に持ちたがる癖があり、それが悩みです。外出や食事、お風呂でも同様。悩んでおり、どうすれば良いかわかりません。

息子の変な癖。本気で悩んでいます。
アドバイスを宜しくお願い致します。

活動は色々興味を持ち取り組むのですが、終わり。の時に『なにかひとつ手に持っておきたい』癖がなおりません。

○外の場合
・おでかけは何かひとつ手にもっておきたがる(おもちゃでも、ちり紙の切れ端でもなんでもOK。)
・児童館は、児童館でおもちゃお片付け→絵本やダンスの流れも、毎回最後に遊んでいたおもちゃを残り全て片付けても最後の最後のひとつだけは絶対箱に戻しません。なので絵本の手遊びやダンスに入りにくくてもったいないなあと思っています。(絵本もダンスも、小さなおもちゃの時は片手にもったままでもいいよと教員さんがおっしゃってくださるのでその時は持ったまま張り切って楽しんでいます。)

○家の場合
・食事では、最後のお米ひとつぶをわざとずっと持っておりなかなか食べない。
・お風呂に入る時、なにかひとつ最後のおもちゃを持っていき湯船まで離さない。

こんな感じです。
なんなんでしょうか、、( ;∀;)
次の活動にうつるたびに、頑なになにかを離さず泣かれて機嫌悪くなってしまいます。
気をそらせてそっと離そうとしてみてもバレる。
向かい合い言い聞かせてみてもイヤといわれる。
日常活動に支障がありすぎて疲れてきました。
どうしたらいいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

小さい子ってそんな感じじゃないですかね。うちの子もそうです。
ぱっと渡せて支障がでなさそうな物をいつもポケットとかに入れといて渡したり交換させたり、レジもぎりぎりまで持ってて会計しないと食べれないことは最近理解してるのでレジ前で物にバイバイをする儀式みたいな物を毎回してます。
持つことで安心できることを利用して逆に気持ちが落ち着けていいかなと思ってますけどね。
まあこれじゃなきゃやだの時は面倒ですが、数種類持ち歩いて選ばせたりお姉ちゃんが大事そうに持つとうちはそれがよいと納得してくれるのでそうしてます😀

wk

アドバイスはできず申し訳ないのですが、
おもちゃに関してですが、うちの子もそんな感じでした💡

手に一つ何かを持ってると安心するようで(⌒-⌒; )
もうじき4歳になりますが、お出かけの時やお風呂の時など、やはりお気に入りのものや、その時目についた物を持っていきます😊

大人でも、携帯持ってトイレ行ったり、お風呂で動画見たりする人もいるから、本人からすると、暇つぶしや安心するお守りみたいな物なのかな?と思ってます💦

児童館に行くと、帰り際おもちゃ持ち帰りたくて泣いたりして、本当大変だったことを覚えています💦

友達の子も、そういう行動とっている子何人かいました😊

子供の行動、心配になったり、しんどくなったりすることたくさんありますよね😭
毎日子育てお疲れ様です!

サロンパス

うちの子も似た感じです。
毎回ではないですが、どこかに行く時には小さめのおもちゃを自分で選んで、持って出かけて行きます。
公園の石やどんぐり等なにか一個を、帰り際になるとあわてて拾って持ち帰ったりもします。
最近はおやつにあげるレーズンやコーン、みかんに執着してて最後の一粒をめちゃくちゃ大事にしています。
もちろん取り上げると泣きます。
なぜかわからないけど、持ってると安心するようです。
だんだん執着しなくなっているので、時が経てばやらなくなるかもしれません。

レジに関しても商品を離さなくて大変な時期があったのですが、家でお店屋さんごっこをしたら解消できました。
レジでピッしてお金を渡して物を受け取る‥の流れが楽しかったみたいです。
レジの人も大抵ニコニコして反応してくれるので息子は楽しそうです。
良ければ試して見てください!

ぴーた

子どもってそういうものだと思ってました😊
娘も1歳半くらいの時、自分がお気に入りのお菓子やご飯があったら、最後の1つは手に持って離しませんでした😳
祖父母と家の前で遊ぶ時も持っていき、遊んでる最中に落として絶句してたらしく、大人みんなで大笑いしたのが懐かしいです😊
今は弟の方が、同じ行動してるので、みんな通る道なんだー✨と、興味深く見てます😊
そんなに深刻に考えなくてもいいと思いますよ😆
私は、子どもが最後まで握りしめてたごはんは、また作るものリストに入れてるし、支援センターでおもちゃ離さなかったら、次に買うおもちゃの参考にしてます!