![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除で住民税が0円になる可能性はありますか?
確定申告(医療費控除)をした場合、住民税が0円になる事はありますか?
2021年の医療費が152万でした。
(主に不妊治療の費用です。助成金を引いた実費です。)
夫婦共働きです。
ペアローンによる、住宅ローン減税の還付があります。
夫の所得税は住宅ローン減税の還付で全額控除されています。
妻の所得税はあと数千円程、控除しきれていません。
年収は夫の方が多いですが、所得税が全額控除されている為、
妻の方で医療費控除をしようと考えています。
前年度と比べて数万円程度年収が上がっただけなので、
前年度を参考にしたところ
R3年度住民税の決定通知書は14万程でした。
(医療費-10万)×仮で10%で計算したら、14.2万。
住民税より医療費控除額が上回った場合、
住民税が0円になるような事はあるのでしょうか?
基礎知識がまったくなく、
アドバンスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰
コメント
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
医療費控除がどれだけあっても、住民税が0になることはないです。
住民税は均等割と所得割で算出されます。所得割の方は0になると思いますが、均等割はかかると思います。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
均等割はかかるんですね!
そうすると、所得割が医療費控除より高ければ、それだけ医療費控除が使い切れると考えていいのでしょうか?
せっかくなら医療費控除を使いきれたらと思っていたので。
まま
所得割は、所得から所得控除(医療費控除など)を引いて、残った金額があれば、その金額に対して計算されます。
所得よりも所得控除が多ければ、所得割は0です。
所得が所得控除(医療費控除や社会保険料控除、基礎控除など)の合計よりも大きければ、医療費控除を全額活かすことが出来ている、ということですね😊
はじめてのママリ🔰
計算が間違っていなければ、医療費控除を全額活かせそうです❣️
とても分かりやすい説明をしていただきありがとうございました😊💕