
4歳の息子は音に敏感。動物の鳴き声やおもちゃの音が苦手。1・2歳の頃は違った反応を示し、敏感さに疑問を感じている。同様の経験をした方いますか?
4歳の息子、音に敏感なところがあります。
サイレンみたいな大きな音とかは全然大丈夫なのですが、
動物の鳴き声がなるおもちゃ(ネコとか犬の甲高い声も苦手、カバとかの低い系も)や、おもちゃのラッパなど下の子が遊んでいると嫌がります。
1・2歳の時は怖がっていなかったので不思議だし、
もう4歳なので、ちょっと敏感すぎないかなと思ってきました。
逆に1・2歳の時は大勢の拍手の音や、複数人の子供達がイェーイ!!と騒ぐ時など怖がって泣いてましたが、それは今は怖がらなくなり幼稚園でも発表会でも楽しそうにしています。
お子様が同じような経験があるかたいらっしゃいますか?😭
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

退会ユーザー
聴覚過敏だと思います。
うちは4歳くらいから赤ちゃんの泣き声とかBGMをうるさいと言う時あります😅
基本的に小さい音に過剰に反応するタイプの聴覚過敏です。

はじめてのママリ🔰
なるほど、関係しているとどっちが原因とは言い切れないですよね😶
発達検査のあとに専門医にも見ていただいたのですが、その時は問題なしと言われたのです。でも今後また心配なことが増えてきた時には改めて見ていただくのも安心ですよね。
念のため、月齢ごとの苦手な音を記録していこうと思います😥アドバイスありがとうございます🥺
はじめてのママリ🔰
聴覚過敏はこの先良くなっていくのでしょうか😭
差し支えなければですが、はじめてのママリさんのお子様はいまおいくつでしょうか?何か園生活などで困ることなどはありますか?
退会ユーザー
人によりますね〜💦
うちは5歳の年中、発達障害もあり聴覚過敏も持ち合わせてる感じです。
今のところ特にないみたいですが、音に敏感で注意がそれて話が聞けてない時はあると思います。(ADHDから元々注意逸れやすい)
ちなみに私も子供そっくりなんですが、集中できないとか注意がそれやすいとかはあって、でもそこまで困ることは無かったです。
寧ろ聴覚情報処理障害に当てはまるのでそこでの困り事はあって、聴覚過敏だと音が気になってなかなか寝付けないとかで困りました。
タイプが違うと参考にならないかもですが💦
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださりありがとうございます。お子様が発達障害というのは、聴覚過敏とは別の内容ということですよね…?
うちの息子も言葉が遅かったり拍手を嫌がったり横目をしている時期があったので発達検査を受けたことがあるんです💦でも検査は問題なく、幼稚園に入れば言葉も伸びると思いますと言われ入ったら喋るようになったのでそのままにしていますが、、、
聴覚過敏と検査すると発達障害のお子様が多いでので何か発達障害がもしあるのであれば早めに気づいてあげたいのですがこれから問題が出てくるかもしれないですよね😱
難しいです🥲
退会ユーザー
別の内容ではあるんですが…
発達障害だと感覚過敏を持ち合わせてるケースも多かったり、感覚過敏まではいかなくても敏感な子も多いんですよね。
うちだと聴覚過敏はADHDが関係してるし、ADHDからそもそも注意がそれやすいし、「音に敏感で注意が逸れる」も聴覚過敏だけが原因とは言いきれなくて😅💦
発達障害の診断は専門医のみでして、発達検査で分かるものでは無いんですよね。
もし気になるようでしたら聴覚過敏の相談も含め専門医を受診してみてはどうですか?
うちはひっそり困るタイプだと思うので小学生からが心配です😮💨