生後一ヶ月の赤ちゃんを育てるママです。体力的に限界で、周りのママと比べて自信が持てない。同じ状況の方のアドバイスを聞きたいです。
生後一ヶ月ちょっとの男の子を持つママです。夜は2-3時間おきに授乳して、寝かしつけるのに一時間からそれ以上かかる事もあります。実家に戻らず、頼らずで、体力的に限界がきています、昼間も疲れていて子供には最低限の事しか出来ていません。周りの同じ位のお子様を持つ人を見ると、毎日楽しそうに毎日外を散歩/外出したり、可愛い服を着せて写真を撮ってSNSに投稿しています。私はそんな余裕が全く無く、これでいいのか不安、子供がかわいそうになります。皆様はこの時期、どの様にされていたか教えて下さい。
- あっこ(8歳)
コメント
きゃち
辛いですよね(T-T)
私も夜11時から朝9時まで置くと起きるを繰り返し、泣いたことがあります。
開き直って暗闇で映画みながら抱っこでゆらゆらしてました。
今はもう添い乳でおっぱい丸出しで寝ています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶笑
プチ鬱で掃除ができず部屋が大変なことになっております!
あい❤︎だぶるゆっちゃんmam
こんばんは!
生後41日目の男の子がいます!!
うちも夜の授乳間隔が2時間〜2時間半、
たまに3時間です˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚
私は今実家に戻っていますが、
夜から朝まで寝なくてグズグズで
絶望的になりました(笑)
お母さんに助けを求めてます、、(笑)
情けない私です、、(੭ु ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )੭ु⁾⁾
私も子どもに何もできていません、、
近所に買い物に一緒に行く程度です、、
もう少し大きくなったら公園にでも
連れて行こうかなと!!
自分と赤ちゃんのペースで大丈夫かな
と、私は思ってます!
-
あっこ
コメントありがとうございます。
やはり授乳時間はそんな感じなんですね。
分かります、夜から朝まで寝ないの辛いですよね。。。
私ももう少し大きくなったら公園に連れていこうと思います!!ありがとうございます😊- 11月6日
ボボテラス(≧∇≦)
こんばんは😊
私も里帰り無し&旦那単身赴任で💦
娘が生まれてからほとんど娘と2人っきりです💦
頻回授乳。寝かしつけ。本当に大変ですよね…。
私の娘も今やっと眠りました😭😭😭
寝かしつけ2時間…。以上かかります💦
眠った頃には授乳みたいな繰り返しです💦
娘が眠った今も…
なかなか眠れずママリやってる感じです💦
体力消費半端ないけど…
ベビちゃん👶のお世話出来るのも
私だけなので笑笑。
頑張るしかな〜い💟と乗り切ってます‼️
旦那様は育児に協力的ですか❓
旦那様に今の気持ちを打ち明けてみては❓
育児に正解は無いと思います‼️
不安になる気持ちは凄くわかりますよ😊
頑張り過ぎないで、手抜きできる事は後回しにしてベビ👶ちゃんとの時間を楽しんで下さい‼️
人は人自分なりで大丈夫ですよ😊
-
あっこ
コメントありがとうございます。
里帰りなし、旦那様が単身赴任、!お疲れ様です。私はまだ旦那が少しですが手伝ってくれるのでボボテラスさんの大変さ、お察しいたします。。。
寝かしつけ、眠った頃には授乳、本当その通りです!!同じ様な方がいるというだけで、頑張れそうです!!ベビちゃんのお世話を出来るのも私だけですよね。😆
手抜き出来る所を少しずつ増やしていきたいと思います。- 11月6日
あーちゃん
うちの長男もひどかったです(´;ω;`)
昼夜とわず睡眠時間は15〜30分
なかなか寝てくれない時は2時間ウトウトギャン泣きを繰り返し、ずーっと抱っこでした。
私の1日の睡眠時間は
15〜30分の短い睡眠を繰り返し、
合計3時間寝れてたかな?
ってくらい酷いものでした(*´-`)
生後8ヶ月くらいから、抱っこの状態じゃなきゃ寝なくなり、ソファーに枕を積み上げ、座ったまま、抱っこしたまま睡眠をとりました。
家事なんてできませんし、可愛がる余裕なんてありませんでした。
必死です必死。
アレルギーからくるかゆみや、鼠径ヘルニアがあったので、それが原因だったとおもうのですが、1歳一か月でヘルニア手術して、やっとまとまって3時間寝るようになり、私も睡眠が取れるようになりました。
今は元気ですし、
次男と末っ子娘の時は、育児ってこんなに楽か?
ってびっくりしました!
私の母は、下の2人も手がかかる子だねーっていいます(笑)
今は大変だと思います。
でも、3か月もすれば、赤ちゃんとママの信頼関係ができてきて、少し楽になります。
それからオシャレさせてあげたりしたらいいんです☆
今は赤ちゃんのお世話したらあとは自分!
ママが体を休めて、家事やその他のことはそれからです。
できることだけやったらいいんだよ!掃除なんてしなくてもしなないから〜♪
って実母に言われてました☆
みよこひめ
おはようございます😃
大丈夫ですか?
ご飯食べれてますか?
わたしも実家は頼ったことがありません。ほぼ一人で育児してきたのでお気持ちお察しします…
家事はやらなくて良いです!
お子さまのことも最低限で大丈夫です!
お腹がすいたらミルクあげてオムツ替えてあげてれば勝手に育ちます。
SNSは見るのやめましょー!
良いことしか書いてないだけです。
まずはあやせさんご自身を大切に、第一に考えてください!
夜授乳ごとに寝かしつけされてます?
日中のお昼寝時間が長すぎることはありませんか?
一人育児なら今のうちに生活リズムを意識しておくと、もっと大変な3ヶ月~が少しマシになりますよ!
-
あっこ
コメントありがとうございます。
心配していただいたコメントで急に涙がでました。ありがとうございます…
同じ様に実家に頼らずほぼ1人で育児をされてる方がいると思うだけで救われます。
SNS を見るのは辞めます。
日中のお昼寝は夜より長いです。昼間は日を浴びて、夜は暗くしてとしてるのですが夜昼が逆転しているようです。- 11月6日
-
みよこひめ
ご返事ありがとうございます!
1ヶ月~2ヶ月って、産後の疲れがたまって(我々は産後から休みなしですもんね!)、わたしも鬱々としてました。なんでわたしだけ大変なの?って気分でした。
そこで、今まで遠慮してたテレビをつけてみたんです。赤ちゃんにはテレビや携帯がよくないと聞いていたので全部やめてたんですけど、授乳のときにテレビを見たりするように。
テレビはもともと好きではありませんでしたが録画ではなくリアルタイムで話しているテレビの中の人を見ていたら、世界がつながった気がしました。
(それまで娘とこの世に二人きりな気がしていました)
もう今はテレビ見てないですが、あのときはテレビに助けられましたね。あとママリにも。
育児書やSNSに書いてある素敵育児なんて、こっちには関係ないです、だってこっちは一人で全部やってるんです!生かすだけで精一杯、それで十分です。
2ヶ月くらいで笑うようになると、少しずつ可愛くみえてきますよ!
昼間たっぷり寝てしまうと夜まとめて寝なくなりゆくゆくは夜泣きにつながってしまうので、合計四時間くらいに昼の睡眠はおさえておくと楽ですよ😄
朝一時間、昼寝二時間、夕方一時間くらいに。
わたしは寝ている赤ちゃんをそっと起こして生活リズム誘導していました。- 11月6日
tsukuminaMamA
初めましてこんにちは^_^
育児お疲れ様です(●´ω`●)
今は本当に大変な時期ですよね
お腹の中に10ヶ月もいて、朝昼晩もまだ分からないですもんね^_^
今はしっかり飲ませて、寝かせてあげて、オムツを替えてあげて、朝はカーテンを開けて朝という事を教えて、夜は暗くして抱っこし夜は寝るのよと教えて。
外の世界の流れを教えてあげるだけでいいと思いますよ^ ^
余裕がある人無い人みんなそれぞれなんだと思います╰(*´︶`*)╯♡
私はこうしてスマホをいじっている間は、息子を隣に寝かせ、お腹をさすったり声をかけてあげたりしてます。いつの間にか寝てたりします。
あやせさんのペースでゆっくり子育てしたらいいと思います。
考えてあげれる優しいママさんじゃないですか^_^
これからもっともっと可愛い盛りがきますよ(●´ω`●)産後1カ月、ママさんも無理しちゃダメですよ〜
できる事を精一杯してあげれたらママさんも休憩しましょう💟
慣れてきて体力も戻ってきたら沢山してあげたかった事をしてあげたら赤ちゃんもきっと幸せを感じると思います(๑>◡<๑)
長文でスミマセン。
-
あっこ
コメントありがとうございます。
そうですよね、赤ちゃんはお腹の中に10ヶ月もいて朝昼晩はまだ分からないですよね。
今は私が出来ることを精一杯やっていきます。余裕がある方もいるし、私みたいなのもいるのでいいんですよね。
もう少し自分に余裕ができたら沢山出来なかったことをしてあげようと思います!!- 11月6日
きぬママ
明日で一ヶ月の娘がいます!
一緒です〜娘の写真撮る余裕ありません(>_<)
比較的寝てくれますが抱っこの中でです。布団に置いたらすぐ泣いてぐずるため寝かしつけのやりなおしです。同じく1時間以上かかることありますよ!
娘に対してはほんと最低限のことしかしてません。おむつ替えておっぱいあげて、あとはひたすら抱っこです!
家事も毎日掃除するのは止めました!ご飯も手を抜いてます。
-
あっこ
コメントありがとうございます。
うちと一緒です!!布団に置いたらすぐ泣きます。寝かしつけやり直し、、、
他の方の仰る通り、私が今出来ることをやって余裕が出来たら今まで出来なかった事をやってあげようと思います。
お互い大変ですが、頑張りましょうね✨💫- 11月6日
あっこ
コメントありがとうございます。
開き直る、私もやってみます!!寝れないと思うから辛いんですよね。
掃除もしないとと、出来ない事にもストレスになっています。真夜中でも、子供が寝た後に時間がある時に掃除機をかけています。