
四歳の娘が絵本を読むと叫んで楽しんでいるようで、先生の話をよく聞かずにキョロキョロしている。将来ちゃんとできるようになるか心配している。
四歳時の娘、最近幼稚園で絵本読んでもらったりすると楽しくなるのか叫んじゃうらしいです。
さけびおわったら『だめだよねー、しーだよねー』って言うらしく、、、、
四歳、楽しくて叫んじゃうこっていますかね?😓
あとは先生がみんなに話してるとうちのこはぼーっとしてるみたいで😓
工作とかキョロキョロしてまわりをみて、なにしたらいいか把握しようとしたりはしてるみたいなんですけど、、、
ちゃんとせんせいのお話きいて、行動する、、、
家で言って聞かせてはいるのですが、、、
そのうちできるようになるのかな?今できてないと結構まずいのかなぁ。
- みー(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

あいう
保育士ですし、同じ学年の娘がいますが、、、絵本中に叫ぶ子はみたことないです。
あいう
まあ、ボーっとしてる子はいますが、3学期だから0に等しいです。
話が聞けない…頭に入らないのか、理解力がないのか、興味がないのかによって対応は違うと思います。
家で言って聞かせて…理解してますか?とりあえず返事してるだけ?とかないですか?
みー
そうなんですね😓
最近急に始まったみたいで😓
興味があれば自分で率先してやったりはします😓
理解して返事してるって感じてました最近は😓
あいう
それ、もしかしたらみんなの気を引きたいのかもですよ!誰かが叫んだときとか娘さんが叫んだときにウケたとか…先生に注意されるのを待ってるとか。
相手にせず、無視したり、周りが冷ややかな反応をするとしなくなったりすると思います。
あいう
まだ4歳くらいだと、幼稚園でのことを家で言っても半数くらいは理解できてなかったりしますよ!
そのときは言われたから返事しても、幼稚園での話を聞く場面では昨日お母さんに言われたその話自体わすれてたりします。
ボーっとしてるときに、あっ、話聞かなきゃだった!お母さんに言われたんだってなる子はほぼいないですね。
ボーっとしてるときにその場で注意したら効果はあるんですが。
みー
それあるかもしれないです😓
先週私が体調崩して満足にかまってあげられなかった期間があったので愛情不足?とか関係してる気がしてきました、、、
みー
ボーッとしてるなーって気づいたら先生が一言言ってくださってるみたいです。