
子どもが最近イヤイヤ泣きが多く、私に執着し笑顔が少ない。成長の証だと思うけど、もっと笑顔が見たい。経験談を聞きたいです。
自我の芽生えなのか、何をするにもイヤイヤ泣くようになりました。
ひとり遊びも前は上手にできてて私のことは眼中になさそうだったのに、今は少し離れるとすぐ泣く。隣にいれば1人で遊べるけど、私が少しでもスマホ見たり本を見たりすると必ず奪いに来るから、私は息子が遊んでいる間は話しかけながら見てるだけでぼーっとしてる。
この前まで笑ってくれたことで簡単には笑わなくなり、私の反応が気に食わないと両手両足をバタバタさせて泣く。
機嫌の良い時が極端に少なくなった。
おっぱいへの執着が強くなり、飲まなくても何度も吸いに来る。
8ヶ月くらいまでは何をしても全然笑わなくて不安で虚しかったから、ようやくたくさん笑ってくれて育児を楽しめるようになったのに、また笑わなくなってしんどいです。
思い通りにならなくて泣くことは成長の証だとは思いますが、早くまた色んなことで笑うようになってほしい。
質問になってなくてすみません。
同じような方がおられましたら、経験談をお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じです🤣
気に入らないことがあると後ろに仰け反ったり床に転がってバタバタしたりするようになりました😵💫
ケータイいじり始めると、奪いに来たり食べに来たりします🥶
確実に出来るとこも増えてきているので、正常に自我が芽生えて感情が増えて、人間になってきてきたなぁと思って、今だけのこと!そのうちあっち行ってとか言われるようになるだろうから。。と今は耐えてます😂笑
はじめてのママリ🔰
月齢も同じですね😳同じ方がいて心強いです😭
うちも泣きながら後ろに倒れ込んだり床に突っ伏したりして、もうイヤイヤ期きたのか?と頭抱えてます。。。
そうなんですよね、いつかは相手にもされなくなるのかなと思うと幸せなことなんですよね☺️
平日は1人で赤ちゃんとずっと一緒なので、イライラして落ち込んでしまってなかなか冷静になれず…
共感してもらえて落ち着きました。ありがとうございます☺️🙌
はじめてのママリ🔰
知り合いに50年近くずっと赤ちゃんや、子供と関わる仕事をしている方がいるのですが、自我がきちんと芽生えてるってゆうことだからいい成長だよと言われたので、そうゆうことなら仕方ないと思ってます🥰
わたしも平日1人で、土日も旦那が遊び行っちゃうこと多くて1人の時多いです😭
話し相手がいないのしんどいですよね😂
コロナ禍で、しかもこの時期インフルエンザとか胃腸炎とかもあって、児童センターとかも行きずらいですし余計にですよね💦