※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

貧困は子どもにも影響するのかについて相談です。自身の貧困体験や教育、収入について述べられています。

やはり、貧困って子どもにもうつりますかね?

裕福でない家庭で育つと、
借金があったり、学歴面などでも貧困から抜け出しづらいと聞いたことがあります。

貧しいと言ってもレベルは様々だと思いますが…

私も夫も母子家庭で決して裕福とは言えない家庭で育ちました。

夫の家庭はかなり裕福でしたが、父親がギャンブルで会社の金まで使い込んでいることが発覚し、そこから食べるものにも困るほどの生活を続けたそうです。

私の父親も暴力を振るうなどロクでもない人で、
母が私たち子どもを連れて夜逃げのように出てきたそうで、養育費などもない中育ててもらいました。
食べるのに困った記憶はないですが、私の知らないところで母がなんとかしていてくれたのかもしれません。

そのため学校も安いところですが、なんとか通わせてもらえましたが、奨学金の返済などがまだ終わりません。

専門学校を出て、そこで学んだことを活かして働けていますが業界的にとても収入は低いです。

やはり結局は自分の頑張り次第にはなってしまうとは思いますが、もしお金持ちだったらこんなに寝る間を惜しんで働かなくていいのに…なんて思ってしまいます。



コメント

deleted user

ひろゆきがそんなようなことYouTubeあげてましたね💦

やっぱり両親の収入の影響は大きいと思います。
通う大学もそうですし
会社を経営していたり、
土地を所有していたりする両親だったとしたらそれを受け継いでうまくいけば(もちろん努力もいりますが)
貧困とは程遠いと思いますね😫💦
実際旦那がそうかなぁって思います。
言ってしまえばラッキーな人だなって感じです

りんママ

うちの旦那は母子家庭のような感じで育ったので、決して裕福ではないです。
私もそんなに裕福ってわけではありませんが、生活に困ったことはありません。

旦那と結婚して思ったのは、貧困自体が子供にうつると言うよりも、親のそのときの口癖とか(例えばうちは貧乏だからと親がずっと言っていると子供は貧乏だからとずっと思い続けることになるので、大人になっても貧乏なマインドになる)がうつる?のかなと思いました。
私は義母がすごくいい人で好きですか、結構お金がないをよく言う人でそれが気になります💦
なので私はお金がないは言わないようにしています。

deleted user

いろんな要因で連鎖するみたいですね。

ある程度子供の学力って、親からの遺伝も関係しているみたいです。

親が遺伝子的に頭良い場合って、結構親も高学歴だったりするので、良い会社に勤めてたりするので収入も良いし、子供にもお金をかけてあげられたりするようです🤔

子供もそもそも根本的に頭が良いので、割と学力も伸びやすく良い大学行って、収入も高くなる傾向にあるとのことです!

逆のパターンだと親があまり頭良くない場合、収入が低いから子供にもお金かけてあげられないし、子供も根本的に頭良くないから進学率も悪くて収入も低いみたいな傾向があるとか😅

そうなると、その子の子供にもやはりお金かけてあげられない…みたいに連鎖していくとか🤔

ただ、あくまでもそういう傾向があるよ!ってだけで、必ず連鎖するって訳じゃないです🙂

私の義父なんて、もう70歳ですが、中卒で実家を追い出されて上京した感じですが、その後努力して、最終的には年収1000万プレーヤーになって、大きな家建てて、今はかなり優雅な年金生活してますよ😊

deleted user

全人口の半分以上が中級から貧困層。世の中にはたくさんの物が溢れて、ミニマリストやリサイクルなども増えてるのに、人手が足りないとか、死ぬほど働かせられる世の中。すごく矛盾してますよね😞もう資本主義の崩壊です。
そもそも人間て、物質では幸福度なんてそんなに変わらないそうなので、お金の価値などより、愛や優しさに溢れて、生まれて良かったって思える人が、これからは人生の勝ち組になるはずですから、もう一踏ん張りですかね。コロナで世の中は変わらざるおえないです🤔

ぴっぴ

統計的には、そうだと思います。

うつるというか、子供の学力学歴は親の収入に比例します。
お金をかけて習い事したり勉強教えてもらえたりして、私立の小学校や中学校に行き、たくさん勉強して、難しい大学に入って、高収入の会社に入って。その子供もまたお金をかけてもらえて…の繰り返し。
ただ、一流といわれる学校や企業の中でも成績トップのところにいる優秀な人は本人が相当努力していると思います。

えるさちゃん🍊

うちも母子家庭で育って奨学金借りて専門行きましたがそれで良かったと思ってます🙌
お金の使い方?貯め方?分かったので貯金できるようになりました。
義妹は全部出してもらってるのでお金のありがたみが分かっておらず貯金もできてません。

そーゆーの見ると生活は厳しかったかもしれないけどお金持ちにはできない経験?が出来たからいいかなと思ってます🤔

空色のーと

どうなんですかね…🤔

うちの父が母子家庭で、新聞配達しながらの高卒で、でも大手企業の中堅社員で定年を迎えました。結婚した母(祖父は大酒飲みで警察の厄介になる人)との努力もあって私と姉を大学まで出してくれました。

その後、私は誰でも知ってる大手企業へ就職が叶い、もっと格上の大手企業の夫と結婚していい暮らしをさせてもらってます。

両親からは、貧しさを言われたこともないし、言葉遣いや気遣いの大切さも教わったし、それもあってどこへ行っても上品、お嬢様育ちだと言われるように育ちました。

心まで貧しくなるか、できることをやるという心を持ち続けるか、その人次第だと思います。両親には感謝しかないです☺️

deleted user

経済力と学歴に比例があり、学歴があれば生涯年収が高くなる傾向があります。

それにママリでも、親が大卒だと子供にも大卒以上を意識するのに対し、親が高卒だと子供も高卒でいいと思ってる。なんて投稿もよく目にしますね。

もちろん本人の努力や才能で、貧困ループを打破できるケースもありますが、環境って大切だよなーとも思います🥲

ままり

統計学的にはそうでしょうね🤔
私も母子家庭、お金がなかったです。
私は高校生の時に「白馬の王子様なんてこない。自分で行動しないといけないだ!そのためにはちゃんとしたところに就職しよう!」と気付き笑、専門学校ですが進学して手に職つけました!
職場で夫と出会い結婚、夫は普通の会社員ですが義親がお金持ちで色々してくれるので今はお金の心配しなくても良い環境にいます☺️
ただ、専門学校時代は本当にお金がなく、食費は月1万とかでやりくりしたりしてました😂奨学金も借りましたしね😅

はじめてのママリ🔰

我が家の場合で言えば
うつってないです🤔
私は貧乏って程でもないですが
どちらかというと収入は低かった家庭で育ちました。家は市営住宅で
両親は夜勤ありの共働き
高校上がると同時に両親離婚して
更に収入減ったと思います。

主人は兄弟が5人の貧乏な家庭育ち。
たまにある豪華なご飯が寿司の助六で
空腹過ぎてミカン畑のみかんを
よく盗んで食べてたり...
小学校もまともに行かずに
いつの時代?ってくらい貧乏家庭で
小4でやっと施設に入り
学校も小4から通い始め
やっとまともな生活を送ってきた人です。
悪さばかりしてきたので頭の回転は
早く、要領も良く
施設育ちとバカにされたくない思いから必死に勉強したそうで
今は大手企業に勤めて年収も
周りよりかある方です。

私自身、主人と結婚してなければ
もしかしたら、貧困家庭だったかもしれませんが💦
めちゃくちゃ裕福です!って感じじゃないですが自分の子供達には、
そういう思いさせないように
学力面などにはそれなりにさせてます😊
ただ、お金があるからと言って
わがままや何でも買ってあげるとかは
一切していなく、お金を稼ぐ事が
どれだけ大変で、学力がどれだけ重要で...という話は主人がしています🙋‍♀️
(小5と小4の子供達に...)

みんてぃ

私は抜け出した側ですが、かなり幸運だったと思います。
就職する際は給与を一番重視しました。

はじめてのママリ

統計学的にそうなのかもしれませんが我が家は違いますね💭
我が家というか夫ですね・・
義実家は極貧で夫より上の兄弟は貧乏生活です。(見た目は・・蓄えてるのかはわかりません)
ですが、我が家は人並みの生活をしています。

青りんご🍏

親から子へ貧困は連鎖するし、一度貧困に落ちてしまうとそこから抜け出すのは並大抵のことではないと思っています。

のん

貧困は連鎖すると思います。
貧困家庭はその親も貧困なので、勉強の仕方を教えられない(自分が勉強して来なかったからわからない)、子どもの勉強を見てあげられない(親の学力が低い)、なぜ勉強するのか親もわからないから塾など教育費にお金をかけたいと思えない、教育費にかけるお金がない…などですね。

昔は学力があっても低学歴の人もいましたが、令和のこの世ではそんな人はいないですよね。
今の未成年の学力は親の経済力に比例すると思います💦
学力だけじゃくて、経済観念、人生経験、思考力など学力じゃない面も色々差があると思います。

deleted user

自分で断ち切るかじゃないですか?

裕福でも子供にお金かけない人もいるし、裕福で子供がつけあがって落ちる人もいるし。

私も裕福ではなかったですが、親は必死で専門学校まで出してくれました。私も私である程度しっかりした人と結婚しないと人生きついなって思ったのでそうしました。子供には連鎖させたくないので必死でお金貯めたりして負の連鎖断ち切りますよ。

友達も同じで、手に職つけて一生働くって決めてやってます。抜け出していってますよ。

連鎖を断ち切るために抜け出すためにやる、それに気づけたのならやりましょう。

はじめてのママリ🔰

うつるというより、連鎖するの方が近いかな?と思います。

お金に余裕がある→そこそこの地域で生活できる→学区がいい、習い事や塾が充実→進学時も選択肢豊富で子育てできる、情報収集も違うでしょうし。
たとえば公立高校になんらかの事情で不合格だった場合…余裕があれば私立の選択肢が出てきますが、なければ中卒、定時、通信になりますよね💦そうなった場合、年収は一部を除き高い職種には就けない、奨学金は未来の自分に対する借金ですし、万一安い給料の職につけなかった場合は返済に苦労するでしょうし。

はじめてのママリ🔰

ド貧乏でしたが宅建取って土地転がしてます笑
皆さんスタートラインが違うので統計とるとそうなってくると思いますが、有名な芸能人さん達もみんながみんな裕福だった訳ではないですし結局は自分の頑張り次第でどうにでもなれるって話です、沢山働けて体が健康なだけ良かったです!!

はじめてのママリ🔰

コメントくださった皆さま

想像以上の反響に驚いております!

やはり多かれ少なかれ、影響はあることの方が多そうですね。
ただ、そのような環境でも一人前に稼げるようになれる人もたくさんいますよね!

特に今の時代、色々なことへ挑戦しやすいですよね。

何かを始める、何かを学ぶなど、お金がないと言う点ではハードルは少し上がってしまうかもしれませんが…

今後、もっと稼げるようになってお金持ち!とは言わずとも、お金に不安を抱かなくていいレベルの生活が送れるよう、努力したいと思います🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

連鎖するといいますよね

勉強はがんばれば成果もでますからそこが頑張りどころかもです