![Miharu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の転園に悩んでいます。私立は勉強重視で公立は自由な遊びが多い。どちらがいいか悩んでいます。
保育園の転園について悩んでます。勉強系かのびのび系で悩みます🥲
現在2歳の息子は私立保育園に通っています。公立が全滅だった為この園になりました。A保育園とします。A保育園は教育に力を入れており、今は2歳なのでまだお勉強はないですが、2歳児クラスからワークの時間が始まります。3歳児のクラスを見学した時小学校のように教室に座って漢字絵本や算数などの教育があるようでした。みんなで指を刺して一斉に漢字絵本を読んだりしててちょっと怖いなーという印象あり。朝礼も行進とか回れ右!とかやってます。うちの子は2歳なのでそういうのはないのですが、気になる点として、夕方1時間ほどお母さんといっしょなどのTVをみる時間があるのですが、その時に壁に背中をつけて座って見ないといけないようです。最初見た時一歳の子たちが壁に綺麗に一列に座っていて衝撃でした。立ったりしたら座ろうねーと言われるようです。
そして外遊びが週に一回しかないのです。水遊びも数回しかありませんでした。特にこの二点が気になり転園申請をしていました。
3月に下の子もA保育園に受かったので、いろいろ気になる点もあるけど、先生達はすごく挨拶もきっちりしてくれるしみんな子供に対して愛情深くていい先生だし、服や靴の着脱や右足左足などの違いなど保育園でたくさんのことを丁寧に教えてくれるからこのままA保育園で2人ともお世話になろうと思ってたところでした。
しかし今日、突然公立保育園のB保育園に上の子も下の子も入園決定したと通知が来ました。3月にA保育園に下の子が受かったのでそれで終わりだと思っていたら、転園申請がそのまま継続していたようです。下の子はまだ3月の入所すらしていません。
あれだけのびのびしてる公立保育園の方がいいと思っていたのに、いざ転園となるとまた悩みだしました😭
下の子は赤ちゃんなのでまだわかりませんが、上の子は男の子なので活発ではありますが、2歳になった時からおしゃべりなくらい成長が早め?で、保育園のお歌を歌ったり、動物カードなどの簡単なワークも楽しんでいる様子です。
公立保育園の方が距離的にはやや家に近いのですが車なのでそこまで変わりません。小さいうちに授業とか可哀想かなと思っていたのですが、ひらがなとかいろいろ教えてもらえるのも良い気がしてきて悩みすぎてわかりません😭結局は子供に合うか合わないかだし、家庭がどのような教育方針かによるとは思うのですが、みなさんの意見を聞かせてください🙇♀️
A保育園(メリット)ひらがな、九九まで卒園までに身につけられる。挨拶や靴を揃えるなど生活習慣を丁寧に教えてくれる。荷物は鞄を渡すだけで良い。保護者会がない。
(デメリット)幼い子供に勉強を強要させるのは可哀想?外遊びが少ない。自由な遊びが少ない。例えば今からピアニカ、今からブロックで遊ぶというような感じ。土曜保育がない。
B保育園(メリット)お勉強がない。外遊びが今の所より多い。土曜保育がある。
(デメリット)公立保育園なので保護者会がある、雑費がかかる、荷物や布団を親が準備しないといけない
長くなりましたがご意見頂けると嬉しいです😂
- Miharu(3歳7ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそもですみません、、転園決定したのにA保育園に残ることはできるのですか?
その枠はもう別の子の転園、入園が決まってたりしないのですか?
![ひかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひかり
親が足りないところを補足できる方に行ったほうが良いかと思います!
お勉強を家でできるなら、公立保育園でいいですし、
降園後外遊びできるなら、今の園で良いと思います!
うちは家で自分でワークとかして、平仮名も自然と覚えてくれたので、伸び伸び系の園で良かったと思ってます😊
夏は天気が良い日は毎日水遊び、たまに泥遊びもあったり、公園散歩も長距離です。
冬も広い園庭で雪遊びしてます。
-
Miharu
コメントありがとうございます🙇♀️
おっしゃる通りだと思いました。
自宅ワークでも自然と覚えてくれるんですね!
仕事始めたら降園後に外遊びは難しいので、毎日外遊びが出来る公立がやはり良く思えてきました!
貴重なご意見をありがとうございます😊- 2月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちものびのび園ですが、勉強なら家でできますよ💡
のびのび系保育園でやる経験遊びの方が家でやりにくいですし、遊びの時間が週1回は少ないかなと💦
上の子が年中ですが、公文とかやっておらず家でやっているだけですが、掛け算までできて漢字も少し読み書きできますよ☺️3歳の下の子も簡単な足し算くらいならできます。
保育園では野菜の収穫体験とか感覚遊びとか五感をフルに使って遊んでいたとても楽しいようです✨
-
Miharu
コメントありがとうございます🙇♀️
週一回の外遊びは少なすぎますよね🥲広い園庭があり、てっきり当たり前のように毎日外遊びがあるものと思って入所したのですが、全く外に出てる気配がなく。しばらくして聞いてみたら月曜日だけなんですーって言われて衝撃的でした😭
保育園では元気いっぱい遊んでくれる方がいいですね🥺
とても参考になりました!ありがとうございます😊- 2月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私ならのびのび保育園にします💦お勉強が嫌と言うよりテレビを1時間も園で見るのが嫌ですし、さらに背中つけちゃいけないって何のために??と思ってしまいます。その時間あるなら外遊びすればいいのに。。先生が楽したいからとしか思えません。すみません。。
子供は大きくなるほど体力持て余すと思うので、わたしは毎日でも外遊びしてもらいたいです!
-
Miharu
コメントありがとうございます🙇♀️
私もまさか保育園でテレビを見るなんて衝撃的でしたし、延長保育の時間ならまだしも普通に16時くらいから見せてて、先生が楽したいだけやん。ってなりました😭それがきっかけで転園申請をしたのですが、その気持ちが薄れてきてて、コメント頂いて、やっぱりおかしいなと思い出すことができました。毎日外で元気に遊んでくれる方が子供も楽しいですよね!
ご意見ありがとうございます😊- 2月22日
![ぺんぎん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぺんぎん
今通われている勉強系の保育園、なんか衝撃的でした!そんな保育園あるんですね〜正直怖いです。
うちはのびのび公立園です。広い園庭があり天気が良ければ毎日外遊び、畑で野菜を収穫したり、教室では椅子取りゲームをしたり工作をしたり、夕方はそれぞれ好きなおもちゃで遊んでいます。テレビはありません。年少クラスではカルタがブームで、うちの子は読み札も読めるようになりました。そういう学びかたもあります。
挨拶や服や靴の脱ぎ着くらいは、のびのび園でも身に付きます。お友達との関わり方(叩いたりおもちゃの譲り合いとか)も、丁寧に声かけしてくれてだんだん成長を感じています。
習い事は休みの日しかできず限られてきますが、向き不向きもあると思うので子供が好きなことを選んで伸ばせれば良いと思ってます。
-
Miharu
コメントありがとうございます!
私も最初はなんか軍隊というか、森友学園?みたいだなと思いました😂笑
2歳の息子も部屋に入る時に失礼しますー!とかいうんですよ😳
先生達はとてもいい先生なのでそこは救われてます。
畑とかで遊んだりも子供にとってはすごく良い勉強になりそうですね😉
公立保育園の転園で気持ちが固まってきました😉ありがとうございます!- 2月23日
-
ぺんぎん
ひぇ〜!2歳が部屋に入る時、失礼しますって言うんですか‼️ほんと軍隊みたいですね。そんなお堅い感じなのにテレビを見せるって言うのが、ちょっと解せないなと感じます。
園庭のない保育園もある中で、広い園庭で安全に子供がのびのび遊べるなら、それ以上のことは無いと感じています。
ちなみに布団や荷物の準備は少し時間を取られますが、教室に入るとお友達との関わりの様子などが伺えて良い点もありますよ。今コロナで教室に親が入れなくなり、そういう様子が急に見えなくなったと感じています。- 2月23日
Miharu
今月中に連絡したら申請取り消しできるみたいです。4月の第二先行があるので取り消ししたら第二先行の人が入所すると思います。