
発達障害のお子様を保育園に預ける際の経験を聞きたいです。保育園の対応や園生活のアドバイスをお願いします。
発達障害をお持ちのお子様がいらっしゃる方で、保育園や幼稚園に行かれてる方にお伺いしたいです。
①保育園や幼稚園、行かせて良かったなと思いますか?
②園の対応はどうでしたか?
③行事などはお子さんと一緒に参加されましたか?
④大変だったことはありますか?
全てでなくても大丈夫です💦
4月から2歳の娘(自閉症スペクトラム)を保育園に預けます。
同年代の子との関わりが刺激になるとも思いますが、不安だらけです。復職や子どもの診断のタイミング的に保育園にとりあえず行くしかないのですが..
園生活のアドバイスありましたら、それも教えて頂きたいです。宜しくお願い致します🙇♀️
- lily(4歳3ヶ月, 5歳4ヶ月)

かんづめ🔰
長男が自閉症軽度で幼稚園にです。年長から週1で療育用の幼稚園に別途通ってもいます(地域の療育センター下部組織)
①とてもよかったとおもいます
②必要なら加配つけますので一筆お願いしますといわれました。
うちの子は加配不要でしたが、別のお子さんたちはついていて行事の際にも隣にいました
③付き添いなくても平気だったので、見学のみでした。(集団行動はとれたので)
④癇癪(特性からくるこだわり)がとても大変でした。園生活より帰宅するまでの道中や、園から帰りたくないとか💦
なるべく保育園の先生や療育の担当者や相談員と連絡を密にすると心配ごとがへるとおもいます

りんご
自閉症スペクトラムの娘がいます。
①良かったと思います。まず、理解のある園で加配もつけてもらえ娘以外にも療育を併用しているお子さんが多いので子供同士も個性としてうまくやっています。
②副担という形で副担が常い要るほかフリーの先生も毎日2人、学童の先生も学童以外の時間は必要に応じて応援に入ってもらえるようです。
③行事参加普通にしています。
④理解のある園を選んで通っているので車で片道30分日頃の送迎は気になりませんがもし災害等あるととても不安です。

ももきち
年長の子を持つ母です。年長より加配、就学前検診で行ったウィスク4の検査で神経発達症(グレーゾーン)と診断されました。
IQは高いのですが、気に入らないことがあるとすぐに手が出てしまったりということが多い様です。
園での様子を先生から聞く中で、
子どもは子どもの中で育って、成長していくんだなと感じました。
友達とのコミュニケーションを通して、相手の気持ちを考えること、自分の気持ちを言葉で伝えることなど…息子自身が様々なことを感じ取り、社会に揉まれながら成長していっているのをら感じます。
年少年中と行事ごとには全く参加せずでしたが、年長になってから、お遊戯も運動会もちゃんと参加できるようになりました。
息子曰く
恥ずかしいけど、仲間がいるからできる。
とのことでした。
これから小学生で、色々不安なことはありますが、常に息子の1番の理解者でありたいと思っています。
どうぞ一人で抱え込まず周りの人に相談して、子育てたのしんでくださいね

ままり
①生後3ヶ月から保育園に通っています。
よかったと思います。とても楽しそうに通っていますし、私が家で1人でみてたら引きこもってしまってたと思います💦 お友達もいるしいろんな体験できています。
②診断がでてからは特に、本人のペースに合わせて接して頂けているようです。申し訳ないなと思う時もあるくらいマイペースです😅
③行事は他のこと同じように参加してます。先生にくっついたり、自分のクラスの出番じゃない時にふらふらしたりしてしまってますが、行事中は園におまかせしてます。
④切り替えに時間がかかるので、なかなか準備しない、帰りもなかなか帰らない…とかですかね。徒歩3分の距離ですが、送迎に45分くらいかかります😱

はじめてのママリ🔰
次女がADHDグレーで幼稚園に行ってます😊
集団生活は苦手ですけど楽しんでますよ🤗色んな遊びを覚えてきています。
幼稚園は個々での対応がちゃんとしてるので次女が嫌だったら無理矢理しないって感じです。声かけもすごく優しいです。
行事はほとんどコロナ禍でなくて園外保育になると付き添いをお願いされました。
避難訓練で隣の小学校に避難するというのがありましたがいつもは幼稚園内でやるので環境が変わったため泣いたり暴れたりしました。
今回は先生、園長先生が共に新任だったのですごく不安でした。慣れるまでに時間がかかるので…長女が卒園生なので幼稚園自体には慣れてましたけど…
1学期は長女の年長の時の担任にすごく引っ付いていて次女はクラスにほとんどいなかったそうです。
2学期から少しずつ先生に慣れていき二学期の後半に先生に慣れてきた感じです!
今や先生大好き、幼稚園大好きですよ❤️
切り替えも時間かかりますけど先生の対応がいいので自分で切り替えているそうです。

凪
娘が自閉症スペクトラム、2歳児クラスから公立保育園に通っています。
①良かったです。
②比較的小さな園なので、全ての先生が娘を知ってくれていて、情報を共有しつつ園全体で様子を見てくれています。
加配はついてませんが、2歳児クラスは担任数が多く、サブの先生もいるし、他に加配がついている子もいるので比較的手厚く見てもらえてます。
必要に応じて個人懇談をしてもらってます。
園長は、悩みや心配ごとがあったらいつでも話して、と、会う度に事務室に誘ってくれます。
半年に一度、発達巡回相談を受けていて、支援センターから心理士さんが来て、担任と園長同席のもと検査や相談をしてくれます。
結果を保育に活かせるよう会議で他の先生方にも共有して下さいます。
③他の子と同じように参加してます。
④最初の半年くらい、帰宅拒否やパニックで園を出るまでに一時間くらいかかることが何度かありました。
他害があり、先生方は理解あるのですが、送迎時に他害が起きた時に相手の子やその保護者への謝罪が精神的苦痛です。
入園前はグレーでしたが、私は障害があると確信してたので、見学の時点から包み隠さず全て話して相談していました。
デリケートな問題の為、園側もどこまで踏み込んで良いか分からなかったりするので、保護者がありのままを話してくれる方が助かるそうです。

はじめてのママリ🔰
ADHDグレーで月2で療育に通っている年長の子がいます。
①保育園ですが行かせて良かったです。というかもともと発達グレーがわかる前から保育園に通っていたので行かない選択肢がなかったってのもあります😅
②障害枠が各学年にある保育園でわりと対応になれていて良かったです。特にうちのクラスは発達障害の子が多くうち以外も複数人いたので、相談とかできるママ友もいて良かったです。
③参加してました!
④集団行動が苦手なのとお友達関係は少し大変でした💦

はじめてのママリ🔰
自閉症スペクトラムの長男がいます。
①良かったと思っています。
②2歳9ヶ月で私立の認定こども園に入れて数々の問題行動があり入れ間違えたと思った時期もありましたがしっかり指導してもらって年長の時には別人(笑)どの先生方も息子の成長を感じしっかり褒め、私にも苦労の労いや成長の喜びを伝えてくれました(^^)
加配を頼んだわけではないけどマンツーマンでついてくれる先生がいて悩みや対応を相談した時にはこうしたらできるよってことも教えてもらいました(^^)
③行事は普通通り参観のみです。最初の年はステージから落ちたらいけないから当日の様子次第で出られないかもしれないのでその覚悟はしてくださいって言われました(笑)それでも常に手をひき出てきてくれてそばに先生がついている状態の対応をしてくれて最後まで参加できました(^^)
④他害があったりましたので良くも悪くも周りの子はどんどん成長していきダメなことはダメと言われたり動きを止めようとして引っ張られたりした時に叩いたり噛んだり…謝罪の嵐でもう行かせたくないと私が思ってしまうほどでした(;>艸<;)
療育との併用で幼稚園や療育と相談し対応したりしてなんとかいい方向にはいきましたけど当時は本当に毎日胃が痛かったです(;>艸<;)
療育で学んだことを健常児相手に生かせる場所があるというのはいい環境だったんだと今は思います(^^)

lily
皆さまにたくさんのコメント頂きありがとうございます😭入れて良かったとのコメントばかりで、良かったです。
本日入園予定の園に娘を連れて面談に行ってきました。親身になって受け入れてくださり、サポートしようとしてくださる先生方で、面談中も泣きそうでした😭まだ不安もいっぱいですが、頑張りたいと思います。まとめてのお返事ですみません、皆様本当にありがとうございました!
コメント