
資産運用について相談です。ユニットリンク契約後、口コミで悩んでいます。ユニットリンクと積み立てニーサどちらが良いか検討中。混乱しています。
資産運用について相談です。
余剰資金が680万円くらいあります。
12月下旬にマネーセミナーに参加し、オンライン相談を何度も行った末、先週アクサ生命のユニットリンクを契約しました。
その後、ネットで調べてみるとマイナスな口コミがかなり多くキャンセルか継続、もしくは減額すべきか迷ってます。
ちなみに月々子供2人各5000円ずつ、プラス家のお金15000円、自分のお金35000円で組みました。
口コミの多くは、保険とセットになっている商品なので手数料を多く取られてしまいかなり損をするというのが目につきました。大多数の方が積み立てニーサを勧めてます。
私自身もセミナーへ参加する前までは積み立てニーサで考えていたのですが、FPの方が積み立てニーサよりもユニットリンクの方が断然利率がいい、複利運用の仕組みを作ってしまえば雪だるま式に増える!と熱弁されていたことと、積み立てニーサは自分でやらなければならないところがネックで(投資関係はかなり不得意分野…)信頼できそうなFPさんがそんなに言うなら、、と思い契約しました。
ママリでもいろいろ読んだのですが、結果手数料が高くても月々15000円を6%で運用した場合(10年払い済み)、設計書では80歳満期で1000万くらいになっているのでそこから手数料を引かれても自分で運用しないということと、銀行預金だけでやっていた今と比べればかなりいいかな?と思ったりしてます。
みなさんが仰っているユニットリンクのマイナスイメージは【他の投資に比べると】率が悪いという理解なのですが間違い無いですかね?
積み立てニーサに拒否反応はありましたが、手数料が無い?こと税金がかからないことと、ママリでどなたかがおっしゃってたのですが『海外株の投資信託にただひたすら積み立てればいいだけ!』とあったのでそれなら少し初めてみようかな?という気にもなりました。
私の認識がズレていないようであれば、ユニットリンクを自分のお金月々20000円まで減らし、残り15000円は積み立てニーサをやってみようかなと思うのですが正しい判断でしょうか?
もしくはユニットリンクはせずに、ジュニアニーサ積み立てニーサをやってみて難しそうならユニットリンクとした方が無難ですかね?
色々読み過ぎて迷いが凄いです( i _ i )
長文乱文すみません。
誹謗中傷はお控えください。
ご経験者様、アドバイスお願いしますm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

まる
私もユニットリンクの加入検討しましたがややめました…
仰る通り保険会社を通すので手数料がその分かかっているからです。
少し自分で勉強をして積み立てニーサをすれば保険会社に払うはずの手数料が自分のものになります。
そこはもう考え方次第なので、手数料を払ってでも自分でやりたくない任せて運用してもらえる、手間賃を払ってでもやってほしいと思えるならそのままでいいかと思います!
手間賃(手数料)が無駄、自分でできるのであれば積み立てニーサの方がいいって感じですね😊✨
保険会社を通してもあくまでもその時にならないと利益ってわからないので下がってる事もありますし、設計書通りの金額になっている保証はないです。あくまでも目安です。
保険もついてるのでその辺はメリットになるかと思いますよ🥰

🔰はじめてのママリ🔰
銀行でユニットリンク扱ってましたが、私は売りませんでした。
なぜなら、確実な利率がつくタイプではなく運用をしてくれるタイプの保険なので、それなら自分で積立投信をして利益が出た時に解約した方が使い勝手がいいと思っていたからです。
あと、余剰資金に対して、月々の保険料が高いと思います😢
私なら、一部保険、一部積立投信とかをすすめます!
どれか払済み(解約せずに積立をストップする)にしてもいいかましれません😊解約すると元本割れするので😭
-
はじめてのママリ🔰
実際に働いている方からコメントいただけて嬉しいです(^^)!
ちなみにこの余剰資金だと月々の保険料いくらくらいが妥当なのでしょうか?- 2月21日
-
🔰はじめてのママリ🔰
いくらが妥当かは断言できませんが、もし自分のお金なら半分くらいにしておきます!
保険なら尚更💡
あくまで私ならです🙇♀️- 2月21日
-
🔰はじめてのママリ🔰
ユニットリンクは、過去に相場が下がっても結果的に運用実績を持ち直し利益を出したと言う実績はあります!
そこはすごいと思いますが、将来そうなるという約束はもちろんありません。
それなら、投資で売り買いした方が楽しいですし、利益が出たら好きな時に解約できるなと思い、ユニットリンクは売りませんでした!
悪い商品ではないとは思いますが、ユニットリンクじゃなくていいかな〜という感じです💡- 2月21日

はじめてのママリ🔰
私も学資保険がわりにユニットリンク検討しましたが、その後お金の勉強を自分でして加入やめました。
また、保険もつみたてnisaも売っている友人がいますが、運用の保険は身近な人にこそ売りたくないと言っていました。😭
あと運用は未来のことはわからないのに、ユニットリンクの方が増えるとFPさんが言い切ってるのが疑問です💦
投資をしてお金を増やす目的なら、手数料が低いのを選ぶのを鉄則です!
つみたてNISA などをやって余力があれば保険検討しても良いと思いますが、保証が欲しい目的なら安い掛け捨てで充分な保証が得られます。
運用保険に保証が組み込んであると、結局掛け捨てより高い保険料を払ってるケースが多くなります。
迷っていてキャンセルできるなら、私ならキャンセルします🥺
つみたてNISA も一度設定してしまえばほったらかしだし、保険と違って途中で引き出しやすいので、利便性もいいかなと思います。☺️
色々意見があって迷いますよね💦🙇♂️納得いく結論がでるといいですね☆
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!身近な人には運用の保険を勧めないと仰っていることがかなり刺さり、キャンセルすることに決めました!
まだ間に合うので良かったです!!
頑張ってニーサで運用していこうかと思います。
ありがとうございました★- 2月21日

退会ユーザー
投資運用系、貯蓄系の保険は手数料が高いので、保険会社が儲かる構造になっています。そのFPさんはきっと保険会社から契約金額の何%のキックバックをもらっているのでしょう。でも自分では出来ないから、という理由でプロに運用をお願いするのはそれは別にいいと思います。積立NISA、最初に設定してしまえば後は放置なんですけどね。
とはいえ私の身近な人が主さんの状況なら全力で保険は止めます😅契約しちゃったのなら、傷が浅いうちに解約するように言います。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!やはりFPさんにはとても美味しい話、ということなんですね( i _ i )信頼してしまっていたのでショックです…
積み立てニーサも放置でいいのですね★ニーサで頑張ってみようかと思います!
キャンセルまだ間に合うので良かったです!!ありがとうございました!!- 2月21日

はじめてのママリ🔰
金融機関勤務です!まずはおっしゃる通り、他の投資に比べると率が悪くなるということです。もっと効率よく増やせる方法はあります!ただ、預金に置いておくよりはユニットリンクで運用した方がいいです。私ならもし減額できるならそれを積み立てNISAに回します。
-
はじめてのママリ🔰
NISAは自分でやらなければならないとありますが、何もやる必要ないです。米国株式とかの海外株式資産の投信を放ったらかしで積み立てするだけです。ちなみにユニットリンクも中身は投信なので、同じ仕組みですよ。なのにコスト(運用関係費)が高いので自分で投信で運用するよりも率が悪くなってしまうんです。死亡保障が付いたりするのでメリットもあるんですが、死亡保障の部分は安い掛け捨て別に準備した方がいいと思います。
- 2月21日
はじめてのママリ🔰
やはり同じ状況の方、多いですよね…
設計書を見て、やる気満々になってしまってました(⌒-⌒; )
やはり保険はやめておこうかと思います。
ありがとうございました!!